


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



先週、買い物に出た時のことです。 駐車場まで歩いてきた時に、空に見慣れない大きなものが浮いているのに気がつきました。 よく見ると、飛行船でした。 めったに見かけるものではないので、舞いあがってしまい、留守番のおちびに電話をかけました(笑) 何で飛んでいたのか気になりすぎて、夜になって調べたら、メットライフアリコで飛ばした飛行船でした。 飛行場へ行けば、飛行機の発着が気になるし、地元以外の土地で電車を見ると気になり、道路で新車が走れば気になるし、結構、乗り物オタクかも知れません。 買い物から駐車場に戻ったら、また飛んでいたので、あわてて、まだ不慣れなスマホで写真を撮りました。 小さくて、あまり見えませんね。。 玄関を出る直前に、ダーから、懸賞応募はがきを頼まれたのですが、 ...
やっと体調が回復してきた感じがあるものの、春先は花粉症で最悪な状態。 毎年のことだけど、春先からは本当に辛いのだ。 私の場合は花粉はスギに限らず、ヒノキ・ブタクサ・イネ科植物と、ハウスダストとか動物のフケ、諸々に反応するので、花粉症とは年間通じてのお付き合いだが、やっぱりスギは手強い。その時期が来る前に、年間通じて飲んでいる薬プラス、点鼻薬を併用するなどして強化しなくちゃいけないのかな。。。大抵悪くなってから点鼻薬をもらいに行くのが、きっとだめなのねー。 そんな感じだから、体は怠く、ぼーっとするし、くしゃみ連発で体は疲れているし・・・。 調子どうか?バセドウの症状ととても区別が付きにくく、本人も分からない。 でも確実に脈は落ち着いているし、動悸がおきない。 エスカレ ...
そろそろ夜の風が春らしくなってきましたね。この春、朗報がありました♪日本の医療保険では、1ヶ月で自己負担する医療費には上限があって、「高額療養費」として、後から払い戻してもらう制度があります。とはいっても、病気の治療が必要な場合って、仕事をしにくい状況だったり、何かと物入りだったりすることもあるので、一旦払う、というのも経済的にたいへんだったりしますし、払い戻しのための書類を用意して届出を出すのも負担だったりします。そういうことを避けるために、入院の場合は、事前に事前に社会保険庁に申請...
今日の病院は皮膚科です。 手湿疹の悪化で通い始めました。 前回、2週間後にと言われたので、薬は残っているけど、診せました。 きちんと薬が効いているか、確認してもらいたいし。 2~3日で、結構きれいになりましたが、まだ、かゆみや、ごわごわの固い皮膚があります。 このまま続けて、固い皮膚がなくなったら、弱い薬に変えるとのことでした。 がっつり塗ってくださいねと言われました。 薬がなくなったら、また診せに行きます。 手袋生活も、少しづつ慣れて、家事のほとんどを手袋でします。 風呂掃除はもともと手袋でした。 茶碗洗い、御飯作り、洗濯干し、洗濯物たたみなど… 風呂掃除はがっつりしたゴムやビニール手袋で、御飯作りやその他の作業は、素手に近い、薄い、フィットするビニール手袋をします。 すべて ...
暖かくなったり、寒くなったり。春というのは、モコモコ厚着をすると暑いし、意外と冷たい風が吹いて、しもやけみたいなものができたり、上手に過ごすのはけっこう気を使う時期ですね。前回書いたように、病名ではなく症状に対応することが大事、と先生に言われたのですが、病名って、「看板」みたいに何が起きているのかわかりやすく説明してくれるところもあります。その前の外来のときには、「抗U1RNP 抗体」なんかがオーダーされていたように思ったのですけれど、検査したのは抗RNAポリメラーゼ抗体、抗セントロメア...
ちょっとあたたかい雨が降りました。春です♪前々回の診察で、膠原病の先生が、腕の皮疹と真っ赤な肘の外側(とがった方)をみて、ずっと高かった白血球の値の履歴をみて、ぽちぽちっとオーダーしていた血液検査。このあいだの採血で、検査されてました。画面を覗くと、RFや抗Jo-1抗体などなどいろんな膠原病の抗体でした。抗体の検査はたいてい時間がかかるので、採血した直後の外来では結果が出ていませんでしたが、「あれ、RF(リュウマチ因子)まで検査したんですね」なんて言いながら、ひとしきりそのお話を。...
14日は、月に一度の通院日でした。 もともと、手荒れがひどく、誰が見ても、荒れてるねと言うくらいの手をしているのですが、1ヶ月くらい前から、更にひどくなってしまいました。 その日は出かけたついでに、皮膚科の医院にも、はしごしようと思っていました。 手袋をしてないと、ぐちゃぐちゃの手を、人目にさらすことになって、見た目が悪いので、手袋をしたまま、主治医の診察を受けました。 片付けが続いて疲れているくらいで、体調は悪くなかったのですが、手袋のせいで、手湿疹のことや、皮膚科にこれから行くことを話したら、脈は、100回に上がり、血圧も上は160台に上がり、主治医に、ごめんね、急いでるよねと言われてしまいました。 先月まで、院内処方だったのが、今月から院外に変更されたので、20年近く、慣れ ...
日曜日、押し入れの工事が終わりました。 天袋の床面と押し入れ中段の取り替えと内側の壁面と、上部の面には、上から板を貼りました。 あと、襖も取り替えてくれました。 さらに、やってもらったことがあります。 マンション管理の組織の方が、マンション内の建築関連の事柄に、間に入って頂けるので、困ったことがないか聞かれたので、引き戸をひとつ、直してもらいました。 動きが悪くて、ぴったり閉まらなかったのです。 ダーは、日曜大工や電気配線とか、苦手なので、あまり直したがらないので助かりました。 押し入れに、出したものを戻し、ついでに、おちびの部屋のカーペットを敷き直して、模様替えもしました。 片付けも一段落です。 工事前の片付けの時に、日頃は全く料理をしないおねえが、レーズン入りのホッ ...
まだまだ寒いですが、春めいてきましたね。膠原病の外来でのお話のつづきです♪循環器での報告の流れで、循環器の先生がおっしゃった「喘息の吸入指導とかをしっかりする、あの膠原病の先生が吸入指導をしてないってことは喘息は心配してないってことじゃないの?喘息を理由に避けていたβブロッカーも気をつけながらなら使ってもいいんじゃない?」という話について、膠原病の先生に聞いてみました。「いいんじゃない?」と先生。えーー、あっさり!? 甲状腺ホルモン不応症のために起きる頻脈が気持ち悪いと言いつづけな...
そろそろ花粉の季節でしょうか。今年は飛散の量が少ないから大丈夫という人と、去年の量が多かったから発症する人が多いんじゃないかと言う人がいますが、どうなんでしょう。膠原病の先生から、前回、教えてもらって試したドライアイのための目薬「ジクアス」。今回の外来で、どうだった?と聞かれて、「乾燥しているところに点すと沁みたけどよかったです♪」と報告したら、「評判いいんだよ」というお話でした。わたしの場合、沁みたのは最初だけでした。激しくないし、長くもなかったです。わたしはサボって目が乾燥して、おそら...
execution time 0.711 sec