


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



内分泌のあとは膠原病の診察に行ってきました。血液検査の結果を見ると、データとしては異常値はパラパラ出ているんですが、「膠原病としては調子いいんじゃない?」ということから、外来の期間をどーーんと開けてみよう!という話になりました♪言われてみたら、この何回かの診察は、多少の泣き言はあるにせよ、ほとんどご講義という感じで、いろんなお話をしていただいて帰ってくることが増えていました。私としてはちょっと寂しいけれど、お忙しい先生だから、必要としている患者さんのために活躍していただくのがいいですね。...
ばたばたしているうちに、もう6月!5月には外来に行ってきました♪血液検査の結果を見たら、活動性の甲状腺ホルモンFT3が5.0越え。甲状腺ホルモン不応症なので、バセドウ病の人たちがこの値なのとは症状が違うのですが、それでもくたびれるはずですね。4月末には座っているのもつらいくらい疲労感があったのですが、甲状腺や膠原病の調子がよくないっていうよりも、忙しすぎるって感じだと思っていました。忙しいせいで、甲状腺ホルモンの値が高めになっていた影響もあったようです。言われて見たら、最近、やたらとお...
もしや太り続ける病気なの!? 暑くなってきて腕を出す服を着るようになって、立派な二の腕にゲッとしてしまいます。 現在、臨月のときより少し太っています…。 産後1カ月のときが一番すっきりしていて、それ以前も同じくらいの体重でした。 きっとそれが私の基準となる体重なんだと思います。 にしても、食事のバランスや時間に関しては問題ないと思うし、量だってご飯をおかわりすることはめったにない。 お菓子については3カ月に一度ポテトチップスを買うくらいだし、コーヒーもほとんどブラックしか飲みません。 甘いものは苦手です。 晩酌の習慣もありません。 自分で気になる点といえば、炭水化物の量が多いかなということ。 焼きそば一玉じゃ足りないかな~、といつも思います。 パスタも一束よりもうちょっとゆ ...
GW に、散らかったリビングの模様替えをしました。 横長の通路のような部屋で、天井の中央には、部屋を分けるかのような梁が通っています。 以前は、横長のまま、通らなければならなくても、座っているひとをまたいでいくような、めんどくさい使い方をしていました。 それをなくそうと、梁の真下にソファを置き、横長の部屋を軽く仕切りました。 独立キッチンの入口側にダイニングテーブルを置き、ソファを挟んでリビングテーブルを置いて、部屋を分けた風なんですが、残念なことに、ダイニングテーブルは、私のミシンを置いて、作業台になっているので、やはり、食事は、床座りです。 姿勢が悪くなるので、できれば、ダイニングテーブルで食事をするのが目標です。 散らかった雑誌と手芸用品を頑張って何とかしないとい ...
先月した、ばせどうの検査結果です。 TSH 0.01以下(0.54~4.54) FT3 4.3 (2.1~4.2) FT4 1.85 (0.97~1.72) 基準値ちょうどくらいだと思っていたのですが、やや上回っていました。 今月も後半ですが、ばせどうをみつけてもらったのは、15年前の5月です。 数字だけでは、ふぅんって感じですが、今年、21歳になる下の娘が、小学校1年に入学した年の5月なので、長さを感じます。 体調は、ほとんど、ばせどうの症状は出てない感じです。 すぐに息が上がることや、疲れやすいくらいで、1週間おきの4時半起きもできています。 メルカは、1日1錠です。 1ヶ月に1回の通院です。
アイソトープ治療を受ける1週間前からメルカゾール投薬治療を停止。 メルカゾールのような抗甲状腺薬で治療するとアイソトープ治療の効果が減弱するからというもので、アイソトープ治療についての説明書にも書いてありました。 以前一度、メルカゾールの備蓄が切れそうだったときに、インフルエンザにかかり、1週間ほど薬をやめてしまい…その後体調が戻るまでに苦しんだ経験があったので、少し不安ではありましたが、治療を受けるには必要なのでなるようになれです。 どちらかというと、ヨード制限の方が気を使いましたが、1週間後には前ブログ記事の通り、ぜいぜいと亢進状態が最悪で熱も出て、しんどかったです。 治療1日目は、血液検査して、先生の診察を簡単に受け、検査用の少量の放射性ヨードカプセル服用し ...
GW のなかび、2日に神戸へ行ってきました。 一応、平日なので、高速道路が空いているんじゃないかと、ダーの狙いでした。 目的は、雑貨屋さん巡りということで、元町周辺と栄町通りのお店をガンガンまわる予定でした。 2月に高知へ帰省した時の帰りに、一時間だけという限られた時間で、行き当たりばったりで、とっさにスマホで調べたトアロードを散策していました。 少し知ったつもりでいたのですが、やはり行くからには、下調べをしないとと、雑誌とネットで調べました。 休み前に、4月29日の日曜日に行く予定でしたが、ダーが平日押しだったので変更したら、水曜日。。 調べていたら、行きたい雑貨屋さんは、ほとんど水曜日定休なんです。 まさか、大型連休中、お客さん来るのに休むのかしら?と、疑問が残る中、大雨大 ...
もう立夏もすぎて、紫外線もパワフルです。守りが甘い腕にザリザリの紅斑が発生中〜!実は、このあいだ、濡れた道路で派手に転んでしまいました〜。ちゃんと手をついたけど、膝をおもいっきりぶつけて、小学生のように膝をすりむいてしまいました。腫れがつづくので、さすがに気になって、久しぶりに整形外科に。先生にも「あら、腫れたね」と言われたけど、レントゲンや触診で見る限り、骨も靭帯も大丈夫そうってことで、ひと安心♪そのあとも、なぜだか、たてつづけに、転んでしまいました…。転ぶって、子どもと高齢者の...
塗り薬を3日ほど切らしてしまい、ハンドクリームでごまかしていたら、症状が最初に戻ったかのように、ひどくなってしまいました(;_;) 時間ができたので、先月23日、病院に行きました。 医師が言うには、薬は強めだけど、最初にがっつり塗ってきれいにし、だんだん弱い薬に変えていくという、治療をしたいとのことでした。 それは、初めてかかった時にも言われていたことですが、飲み薬も併用したいとも言われていました。 が、皮膚科もある、この医院ではなく、主治医の方でアレルギーの薬は出してもらっています。 私は、アレルギーの薬で眠くなるというか、体がふわふわして、力も抜けた感じがするので、弱い薬を出してもらっていました。 弱いので、花粉症で鼻がタラタラで、くしゃみも止まりません。 飲まないよりはま ...
おたふくワクチンは1回でOK 今日は、娘がおたふくワクチンを受けました。 肺炎球菌やヒブと違って、1回接種で抗体ができるのでラクチン。 自費1,400円で受けられました。 ついでに、不活化ポリオワクチンについて聞いてきたのでご報告します。 噂では、 ・3種混合と一緒になったのが、平成24年9月から ・単独が、平成24年11月から ということです。 先生のあいだでも、まだ噂の段階だと言っていました。 予算が決まるのが春ですから、秋からの公費負担ということだと予算が残っているのか、できるのか疑問に思うということでした。 中国ではポリオが再び発生しています 不活化が接種できるようになると聞いていたので、2度目の生ワクチンは結構ためらっていたのですが、 幼稚園に行くまでに終わっていないと逆に心配なの ...
execution time 0.645 sec