


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



だんだん陽射しが強くなって、皮疹に気をつけないといけない季節になってきましたね。何度もこのブログで取り上げてきたハイドロキシクロロキン(プラケニル:Plaquenil)。「日本で、どうしてハイドロキシクロロキンはSLEの治療薬として認可されないの?」という記事には、本文をはるかに越えるコメントをいただいていて、日本語での情報がほんとうに限られていることを実感します。なかなか記事にまとめられていませんが、初めての記事のコメント欄にはイギリス、アメリカ、東南アジア、日本から、実際に服用され...
この間の外来のとき、循環器の先生にもうひとつ相談したのは、ナトリウムのお話。よく心臓病のお話で、「減塩しなさい」って聞きます。それはお塩のナトリウムをたくさん摂ると、血液のナトリウム量が増えて、脳が「薄めなくちゃ!」と判断し、水をたくさん吸収するような命令をするからだそうです。水が血液中にたくさん吸収されると、血の量が増えることになり、たくさんの血液をカラダにまわすためのポンプ(心臓)はいっぱい働かないといけなくなるわけです。逆に、この理屈を利用して、脱水しているときに早くたくさん水を吸収...
なんだかどんどん春めいて。陽射しが熱くなってきました。この間、膠原病の先生とお話して、喘息の発作は起きていないし、そもそも診断自体がはっきりしないから、何年もつらかったドキドキについては喘息を気にして避けていたインデラルやテオーミンのようなβブロッカーを使ってみてもいいんじゃないかと言われていたので、楽しみに循環器の先生にお会いしたわけですが…心臓の状態もいいし、今、症状が安定しているなら、リスクを犯してまでβブロッカーは処方できない、と言われました。またこれ…。喘息はステロイドの吸入...
4月になり 長男は年長に 長女は受験生になり 私はPTA会長になりました(笑) って笑いごっちゃありません。 PTA会長兼広報部なので 結構いっぱいいっぱいです...( = =) トオイメ 第一関門 入園式の挨拶は ドキドキの中終わり・・・ 第二関門 幹事会の挨拶&説明 は適当に言っちゃえ~と考えてなかったら グダグダの挨拶になったよ(・・。)ゞ テヘ そして来週は 第三関門 PTA総会 またしても挨拶が待ってます(´`)=3 さてはてこの一年 関門はいくつあるんだろう....
もうすぐ終了!今すぐGO!GO!GO! Ads by Trend Match
4月になり 長男は年長に 長女は受験生になり 私はPTA会長になりました(笑) って笑いごっちゃありません。 PTA会長兼広報部なので 結構いっぱいいっぱいです...( = =) トオイメ 第一関門 入園式の挨拶は ドキドキの中終わり・・・ 第二関門 幹事会の挨拶&説明 は適当に言っちゃえ~と考えてなかったら グダグダの挨拶になったよ(・・。)ゞ テヘ そして来週は 第三関門 PTA総会 またしても挨拶が待ってます(´`)=3 さてはてこの一年 関門はいくつあるんだろう....
先週の水曜日は薬切れで病院でした。 ここ、1~2週間、朝の薬を飲んだ後、体がだるくなりました。 眠いし、脈拍も、私にしては遅めの60台に下がっていました。 メルカは、1日1錠なので、もしかして効き過ぎだとしても、黙ってやめるわけにはいきません。 検査も半年近くしていないので、主治医には、だるいことを話しました。 聴診器と血圧測定の後、130台だった血圧から、病院で測るといつも、140台や150台になってしまうので、世間的には高いけど、私にとっては低くてだるいかもしれないねと言われました。 家と病院では、10~20くらい違うので… 結果、2種類あった血圧の薬を1種類のみにして、前回からしそびれていた、ばせどうの検査もすることにしました。 そのかわり、家で血圧を測らないといけないです。 140台を出して ...
すぎたるはおよばざるがごとし ってホントですね。 閉経後は海藻のとりすぎをやめたほうがいいとのニュースが配信されました。 ホルモンバランスの変化とヨードの摂りすぎで、甲状腺がんになりやすいという研究結果がでました。 閉経前は問題ないということです。 原発事故後に、 ヨードをやたらに摂らないで! という記事をアップしましたが、 日本の食材には土のものであれ海のものであれ、ヨードがたくさん含まれているので、 意識して摂ることはないとの内容です。 甲状腺疾患に気付かずにヨードを過剰に摂り続けることは、特によくないです。 気になる方は記事を参考にしてくださいね。 ■関連記事 ヨードをやたらに摂らないで! 原発事故後にアップした記事です ■引用記事 甲状腺がん:海藻食べ過ぎるとリスク倍増 ...
あらら?書きかけの記事を出してたみたいですね、ごめんなさい〜!循環器の外来のつづきです。検査結果としては、前回の外来で採血していたBNPも今回の心電図も問題なし。おとなしく待っていたから血圧もたいへん結構。脈拍がちょっと高いくらいでした。「器質的には問題ないと思います」ということでした。器質的にって…ということで、火事に譬えたお話をしてくださいました。防火ということを考えたときに、燃えやすい建物より燃えにくい建物がいいわけです。それから、火事のきっかけになる、タバコを吸う人がいるとか...
春の気持ちのいい天気の1日でした。循環器の外来に遅くなっちゃう!と焦って病院に駆け込みましたが、予約の時間の1時間前に心電図をとった後、待つこと3時間。お散歩に行ったり、コーヒーを飲んでいたり、人の少ない科のソファーで本を読んだりしていたり、わたしはのんびり〜と過ごせました。待合室に戻って待っていると、いつもの膠原病の外来では若い女性がじーっとしていることが多いのに対して、循環器では平均年齢が高めで、しかも立ったり歩いたりよく動く人が多い感じが、おもしろいですね♪夕方になって呼ばれて...
execution time 0.442 sec