


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



前回の更新から、早くも2ヶ月も過ぎてしまいました。 夏は、毎年恒例のクーラー漬けしながら、ぶらりと大型ショッピングモールに連れていってもらったり、恒例行事になりつつある、ミネラルショーに行ったりしていました。 お出かけ記録は、またそのうちとします。 ダーの手術から、半年。 CT検査と血液検査がありました。 手術前に大腸内視鏡で腫瘍を焼き切ってから、腸の手術、退院後も、血液検査の腫瘍マーカー検査でも、すでに癌はなく、転移もなく、抗がん剤治療もなくきていたので、大丈夫だろうと思っていたのですが、結果をきく診察前には、ちょっとドキドキしました。 手術前と変わりなく過ごせているので、定期診察や検査を忘れてしまいそうな時もあります。 元気で過ごせるのはいいことですね。 そういう私は ...
いよいよ新しい難病助成の対象として、第一弾が発表されました!いろいろ書きたいことがあるので、そちらは改めて。今日は検診のお話です。毎年、夏になると、日焼けした乳腺外科の先生に会いにいっています。胸にしこりが見つかって何年も経っていますが、針で怪しいところの細胞を取り出して検査する細胞診で「異形細胞」という形がいびつに変化しているものが見つかったこともあるので、念のため、毎年、確認の検診をしているのです。マンモグラフィというレントゲンをして、先生の問診を受けながら、エコー検査です。...
なかなか発表が見つけられない、難病の医療費助成の新しい対象。先月末から8月4日まで開催された委員会の資料では、113疾患が候補として挙げられてたのですが、8月5日の産経新聞では「来年1月に助成を先行実施する110疾患を大筋で了承した」と報道しています。あれ?3つ減ってる?まずこれまでの56疾患をもう少し細かく64疾患に分類するそうです。同じ病気として研究を展開していいの?診断基準が違ってくるんじゃないの?と指摘されてきた病気がありますから。そこに46疾患が追加に!来年には約300疾患に...
暑さで溶けてしまっているうちに、もう8月になってしまいました〜。難病の医療費助成の制度が変わって、対象が広がるという議論が今、進んでいます。厚生労働省の対策委員会の議論をもとに5月にはようやっと法律ができて、どんな病気を対象にするかを議論する疾病対策部会の指定難病検討委員会ができました。第一回会合が7月28日に開かれたところ。NHKが「難病助成 100余の病気を先行指定へ」と報道していますが、予定通り9月ごろにむけて一部を先に認定して、1月から助成の対象に入れられるようにして、そのあと...
暑くてだらだらしていたのですが、新しいスマホを入れる、スマホポーチを作りました。 薄手のリネン(綿麻混ざってるかも)と、薄手の綿生地が気に入ったので、キルト芯をキルディング生地みたいにはさんで作りました。 裏地は水玉、裏側は見づらいかも知れませんが、ポケットがついています。 もともと持っていたモバイルケースを見て作ったので、裏地をつけたりキルト芯をはさんだり、ポケットつけたり、参考になる本がなかったので、頭の中が混乱しました(笑) デザインは、他にもあるかも知れませんが、私が作りたいように作りました。 何とか、形になってよかったです。 少し同色のレースをあしらおうかと思いましたが、可愛らしくなってしまうのでやめました。 ちょっと50才が持つには、ラブリー過ぎます(;´д`) 二 ...
空梅雨だった、生息地も梅雨明けしましたが、梅雨明け前の台風8号前から、ひどく蒸し暑い日が続いています。 全国の天気予報を見ても、最高気温は生息地が、今日も一番高いです。 台風が通っても、びっくりするくらい、雨が降らず… 水不足になるかも知れません。 なので、エアコンがフル稼働しています。 涼しい快適な部屋にいるせいか、外との温度差でだるかったり(冷やし過ぎですね)、睡眠中もエアコンはタイマーでつけているものの、切れた時間に暑さを知らず知らずのうちに感じているせいか、よく目が覚めるので、昼間眠くて仕方がないです。 一週間ほど前に、新卒から結婚まで就職していた時の同期、6人で集まりました。 もちろん、幹事をやってくれた子がいたのですが。 皆、地元が実家なので、近くに住んでいて ...
古くなったのが原因だと思いますが… なんでなの!?という事態がまた起きました。 ボーナスが出て、今回は、必ずとか特別という出費が、若干少なく、壊れる前に洗濯機を新調しようかと、話していました。 初めて買った全自動。 16~17年は使っていると思います。 まだ使えるけど、壊れてからでは、なかなか壊れた当日に買い替えて配達してもらえることが難しいので、新調しようと考えたのです。 が、おととい、2度目の洗濯の終わり頃、脱水の音が恐ろしく大きくて、洗濯機がバラバラになりそうな音がして、怖くて使えなくなりました。 脱水の一番最高速になると、音がするのです。 しかたないので、本来ならコインランドリーへ行くとこですが、実家に洗濯へ行きました。 本当にありがたいです。 洗濯待ちは、母とおしゃべ ...
ダーがそろそろ、かかりつけ医で私の主治医に血液検査やちょっとした不調などで、診てもらう時期になりました。 手術した病院と、かかりつけ医と両方で、病気の把握とデータなどを共有して、経過観察をしていくので、データなどは、手術をした病院から、かかりつけ医の方へ送ってくれています。 ただ、予約制の病院でなくても、かかりつけ医が、データなどに目を通したり、準備もあるだろうから、一度電話してから行って下さいと言われました。 それは、当然の礼儀と思いましたが、もう17年も、定期的に通っていて、予約制ではないし、いきなり行っても絶対、大丈夫な病院とわかりきっていたのですが、明日、かかりたかったので、電話してみました。 慣れたところといえど、挨拶代わりの電話で、どう的確に簡単に説明し ...
先週は、ブローチを買いにいったり、スマホの機種変更に行ったり、母を買い物に連れて行ったり、美容院に行ったり、よく出かけました。 少々、疲れが出ている気がしますが、体力的なのか、精神的なのか微妙です。やる気がぷつっと切れました。 なかなか、家事が進みません(;´д`) 写真はスマホ。 我が家は、a社なので、ニシキゴイ携帯が好きで、私の記憶ではですが、一代目で憧れて、二代目の終わり頃にやっと手に入れられ、その後スマホで登場し、これもまた、機種変更のタイミングで、品薄な次に新しいニシキゴイが出るギリギリのタイミングで、初めてのスマホとして替えました。 見た目が好きで、機能もそこそこ、詰めこまれているので、しばらくは使うつもりでした。 が、その1年半後くらいに、通信速度が劇的によく ...
個人的に、できるだけゆっくり暮らそうキャンペーンをつづけていたら、久しぶりのブログ更新になりました。暑さも紫外線も強くなる6月は、難病の医療費助成の更新の書類が届く時期。今年はいつもより薄い封筒が届きました。これまでも少し触れてきましたが、来年1月1日からいよいよ新しい制度に変わるそうです。だから、いつもの「診断書」みたいな調査票を先生に書いてもらう必要がなくて、9月末までの医療券は自動的に年末まで延長されると案内されていました。。そして、9月末までに延長された医療券と一緒に、新しい制度への移行...
execution time 0.618 sec