


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



7月も中旬を過ぎました。 来週には放送大学の単位認定試験ですが、仕事がバタバタしていて、ようやく今日全ての講義を聞き終わったという(^_^;)今回、受講している2科目・死生学と、精神分析とユング心理学、どちらも中身が深くて、知識の幅が広がった。死生学は今、学ぶことができて本当によかった。いつかカウンセラーとして仕事をするとき、これらの学びは必ず活きてくる。とりあえずあと少し、試験勉強頑張らないと~! 終わったらユング関係の本もたくさん読みたい!ユングのイメージや夢、昔話や神話のモチーフはワクワクする。これまで学んできた問いかけとはまた異なるけど、どちらの視点も大切にしていきたい。 選挙もはじまり、れいわ新選組の演説YouTubeを日々みたりして、ネットでは盛り上がっています。消費税 ...
ネットショッピング、たまに本や海外コスメを買うくらいですが…あるsaleサイトで手頃な値段だったからサンダルを2足買ったら、1足が思っていたのと色が違った。これは完全にわたしの失敗。 昨年、ビルケンシュトックの店頭できらきらした光沢感があってかわいらしいピンクを見たので。完全にその色かと思って、商品画像を見ていたみたい。そしたら届いたのがこれ。これのどこがクリスタルローズ?全然クリスタルじゃないじゃん!という色でがっかり。画像もよく見ていたのにね。完全に脳のフィルターが思い込んでいたみたい。 しかも今回は購入した2日後に《今から3時間だけ25%offタイムセール》というメールも届いて、くそー!と思っていました。まだ発送もされていない商品の価格が同じサイトで変動するんだもん、店 ...
奈良二日目、8時過ぎにはホテルをでて電車で法隆寺を目指す。法隆寺駅に着いたらタイミングよくバスが停まっていて、すぐに出発。 まだ朝も早かったせいかそこまで混雑しておらず。ただ想像以上の広さに驚いた。東京ドーム4個分の広さだそう。世界最古の木造建築。釘を一本も使ってないなんて…信じられない!柱の曲線も美しい。 大講堂や夢殿も素晴らしかった。聖徳太子のご朱印もいただく。雨が降っていたため写真は殆ど撮らず。たまたま期間限定で秘宝展が開催されていたので見たりして。。かなりの展示数の多さに驚く。次第に修学旅行生も増えてきたため電車に乗って、郡山城下町へ。古い街並みをお散歩しつつランチを済ませ、薬師寺へ向かう。 きらびやかな薬師寺。国宝の薬師三尊像をみて、唐招提寺へ。 ここは緑 ...
少し前に奈良へ行ってきました。 6:50の新幹線で東京から京都へ。JRで奈良まで出る。祖母のお墓参りをして、三輪素麺の山本でランチ。柿の葉寿司も数年ぶりにいただく。素麺はお出汁がきいていて、もちっとしていて美味しい。お土産も買ってしまい、想定外に荷物が重くなる(;´д`) その後、檜原神社→狭井神社→大神神社→長谷寺のコース。昨年は大神神社参拝の際、三輪山登拝をしたため、長谷寺へは行けなかったので、今年は登山は諦めて参拝のみ。1年ぶりの大神神社はやっぱり雰囲気が良い。狭井神社と物凄い気を感じる。最初の写真が狭井神社。ぴりっとした波動。左奥に御神水が湧いていていただくことができる。もう1枚は大神神社。 その後、初の長谷寺へ。 駅をでて、20分くらい歩いたかな。長谷寺に到着し、少し ...
昨日は放送大学の2回目の面接授業でした。朝から夕方まで、依存症について学んだ。 アルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル依存症は有名ですが、他にも摂食障害やゲーム依存、性への依存、盗癖、虐待など色々ある。それらをやめることができないということは病気なのです。有名人の薬物依存が話題になりましたが、それらも糖尿病などと同じ病気。だからあんなに叩かれるのはどうかと思う。 心の仕組みからみても抑圧したいこと、見たくないことがあるから飲んだり、ギャンブルをする。その間は本当の問題と向き合わなくて済むから。飲んでやりすごしたり、営業マンとして何とか上手く対応しようと頑張る。けれどもやっぱりそれは無理している。わたしの知人にもアルコール依存症の人がいたから止められない、やめ ...
クリムト展、GW明けにみてきました。 まだ会期前半、平日にもかかわらず人は多かった。それでも絵画の前で立ち止まってみることもでき(規制などはされてなかったから)大満足。 もともとクリムトの絵は苦手で、若いころは見透かされているような目つきに、怖い絵だな~と思っていた。それがいつからかきれいだな~と思えるようになりました。色使いや描かれている人物の装飾品がデコラティブで柄などもとっても好み。 今、勉強している精神分析の創始者ジークムント フロイト。彼は性的病因説を説いて、19世紀末のウィーンで大きな批判を浴びたのですが、ちょうど同じころ芸術の世界ではクリムトやエゴン・シーレなどが性のテーマをモチーフにしはじめた。当時はカトリック教会の力が大きく、性に関してはタブーだったか ...
偶然みつけた免疫の反逆という本。 本当はこの著者の小児期トラウマの本を探していたんだけど、、何年もバセドウ病だったわたしは手に取ったよね。サブタイトルが自己免疫疾患はなぜ急増しているか? これね、凄い本でした。 ネタばれみたくなりますが、ここ数十年間で自己免疫疾患は癌同様に多い病気となってるそうで。それはなぜか?原因の方を書かれてます。要は便利な時代になって環境が変わったから。水俣病やイタイイタイ病とか、学生のころ習った工業汚染などが原因といわれるような病。自己免疫疾患も遺伝以上に環境汚染、化学物質が原因。そこに着目して書かれています。 今、住んでる場所が昔、汚染物質があった場所ではなくても、例えば朝起きて、電子レンジでチンしたご飯を食べて、髪の毛に化学物質でで ...
仕事帰りに、山本太郎の演説を聞いてきました。れいわ新選組のTwitterで、前日告知なのかな、やることは知っていたから。 これまでも彼の演説はYouTubeでみてきたけど、直接見てエネルギーや本気度を見てみたかったから。実際に見て、やっぱり今の政治の異常さを指摘しつつ、本気で日本を変えようとしている、国民のことを真剣に考えてくれてるな~と感じた。目線が国民視点なんだよね~。そして頭の回転が速い人だな~と思った。 もっと若者がたくさん聞きにきているのかと思ったけど、意外と50代60代の仕事帰りの方が真剣に聞いていて、「よっ、いいぞ!」「そうだそうだ」と、声をあげていたのが印象的だった。 やっぱりマスメディアからは嫌われている(現在のメディアは政権寄りだから)テレビにはなかなかお声がかからな ...
やっとこの季節がやってきた。 インド綿のワンピースやマキシスカートたち。 ワンピは形が気に入っていて、今年の年末年始にジャイプールに行った妹に頼んで同じ形でワンピースを作ってきてもらった。3000円くらい??インドではそーいうお店があるそうで。ピンクの生地は姪っ子が選んでくれた。スカートも柄がかわいい。ちゃんと裏地もついていてなかなか手の込んだお仕事。 ミニソープはfabindiaのもの。今はローズを使っているんだけど、玄関入るなりバスルームからこの香りがしてとても心地いい。このお店は素敵なファブリックが豊富でセンスいいのだ。今はそのときよりも高価な価格帯のお店になってるそう。インド綿大好き。 ちなみに20代のころかな、ムンバイに行ったころ、わたしはまだバセドウ病の診断がついてなく ...
GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス 2,376円 Amazon 最近、読んでとってもよかった本。 ストレス反応などが起きたとき、身体は内部環境を一定に保つため恒常性・ホメオスタシスが備わっている。例えばライオンに襲われそうになったとき、身体は戦うか、逃げるか、凍りつくか?瞬時に判断し、戦う場合は瞳孔がひらき、心拍も速くなり、血圧も上昇、臨戦体勢となる。現在だとライオンに遭遇することは殆どないから、職場や人間関係のストレスがこれにあたるのかな。そうやって身体は常に自律神経が自動的に反応している。だからPTSDとかも身体の正常な反応なんだよね。ここまではよく知っていたけど。 実際にはアロスタシスといって、身体を一定に保つだけでなく、必要なこと ...
execution time 0.621 sec