


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ダイエット開始から14週目に突入。ただし、10週目にマイナス3.1KGに減ってから500g程戻ってしまい(泣)そのまま停滞中・・・。 なんとも悲しい。 ほぼ毎日会社帰りのウォーキングと週末にもきっちり1時間強のウォーキングを実施しているというのに。 恐るべしアラフォーの代謝低下っぷり。 たったこの程度で停滞期がやってくるものかと、手ごたえがないと気持ちも凹む。。。 そんな状況を打破したく、高尾山トレッキングに行ってきた! 京王線で自宅から1時間前後で到着。都内からのアクセスの良さに改めて実感。こんな近場でちょっとしたアウトドア気分になれるのはいいよね。 コンビニでミネラルウォーターとポカリを購入。ヴァームが欲しかったが、さすがにコンビニにはないよね。前日にドラッグストアで見かけたときに ...
8月末に人生初の人間ドックを受けてきた。そしてこの間結果が郵送されてきた。。。 急な連絡が必要な場合を除いて、約2週間前後で結果は郵送されてくると聞いていた。携帯電話や自宅にも連絡は来ていないし、大きな病は見つからなかったんだなぁ~と勝手に安心していた。 まあ、わたしの場合すでにバセドウ病とお付き合いしているし、これ以上の方とお付き合いする程起用ではないので、丁重にお断りしたいところだ。 だが、そこには衝撃の事実が・・・ 腹部エコーに異常所見を認めます。脂肪肝の疑いあり。経過観察要。 The 脂肪肝 : 脂肪肝(しぼうかん、fatty liverまたはsteatosis hepatis)とは、肝臓に脂肪が蓄積した状態を指す。 ガチョウや鴨の肝臓を強制肥育によって肥大化させた高級食材「フォアグラ」や、稀にニワトリ ...
ダイエット開始から早10週が経過しました。 さて、成果というと・・・ マイナス3.1kg 前回のブログ記事で書いたように、飲み会3連荘で羽目をはずしたら案の定、1kg戻ってしまったが・・・そこから余程体が辛い日以外は、1日1時間以上のウォーキングを実行した。 今はちょうど「痩せにくい時期」のはずなのだが、少しずつ落ちてきて3kgラインを超えた! まあ、わたしの場合は元体重が問題なので、数キロくらい訳なく落ちるだろうと高をくくっていたのだが、アラフォーともなるとぜんぜん楽じゃない。 10週目にして一番の収穫は、歩くことが苦痛でなくなったこと。もはや、体が歩くことを欲しているっていう感じ! バセドウ病の数値がよくなってきて、前回7月に通院したときに薬の量が2錠と3錠の交互と・・・量が減ったからか? ...
朝晩と一日2回体重を記録する記録式ダイエットを実行中。 そこである日、モノマガジンを読んでいたレビュアーが超イチオシで薦めていた「 BestBuyアイテム 」の中に、 タニタの「体組成計インナースキャン」 があった。 最近の体重計はいろいろできるので「 体組成計 」と呼ぶらしい。 なんでもこの最新式のやつは、乗るだけで登録できる5人のユーザの内の誰?を判別するらしい。以前のインナースキャンは登録した数字のボタンを押してから乗るとか・・・いろいろ制約があったはず。 しかも、SDカードを挿入する場所があり、自動的にカードに記録してくれるとのこと!! 優れものだっ 記録式ダイエットの最大の敵は、「計ったけれど、ついメモを取らず忘れてしまった」という超単純な落とし穴があることだ。 体重計に乗ったん ...
先日伊藤病院に行ったとき、最近の体調不安を相談したら「循環器が診れる内科医にかかっていろいろ相談してみたらいい」と勧められました。 ちょうど「「 かかりつけ医 」を探していたので、近所で循環器が診れる内科をぐぐってみたら何箇所かある。 わたしは医療については素人なのでさっぱりなのですが、ぐぐっていて気が付いたのは、循環器系を専門としている内科医の先生は、バセドウ病についてもHP上でふれている場合も多く、同じ分野なのかなぁ??内分泌とか甲状腺科とかだと思っていたので、新たな発見。 バセドウ病をHP上で説明している内科の先生なら、かかりつけ医として安心感が増すので、早速行ってみた。 清潔な感じの待合室、好感が持てる。看護士の方々スタッフも皆感じがいい。 先生も初診ということも ...
計るだけダイエットを実践し始めてから早7週間が過ぎ、順調に思えた頃に心に油断が芽生える。 送別会・打ち上げ・友人との久しぶりの会食と・・・3日連続して外食。 蒸し暑い日々が続くと、これまた本当に麦酒がウマイよね~ ビール・日本酒・ワインとお酒類も止まらない。 最後の日は焼肉に行ってしまったから、これまた麦酒に肉、ヤバイよね。 ダイエット開始してからは夜の外飯をできる限り避けて、自宅でヘルシーな野菜中心の蒸し料理の毎日。ほとんどアルコールも飲まなかった。 そんなところへ3日連夜の外食・アルコール・・・ 案の定の結果となりました 。 「・・・うっ 」 +1kg、戻っちゃった。2日目の朝までは変化のなかった体重も、3連夜の飲み会の翌朝の体重計は1kg+となってしまった。。。 記録式ダイエット ...
毎日メルカゾール3錠飲み続けてきて、すっごく久しぶりに先生が「減らしましょう」と言った。 FT3:3.7 FT4:1.18 TSH:4.05 TRAb:12.6 *依然として高いが、昨年の6月は23.0だったので、下がってきている。 TSHが上がってきているから、3錠から減らす判断なのか?ちょっと理由は分からないけど、減らすさじ加減が必要なんだろう。。。でも、薬を減らして悪くなったことがあるから、すごく心配。。。大丈夫か?少しでも不安に感じたらすぐに血液検査に来ようと思った。 前向きにねっ鍊 最近の体調の悪さはバセドウ病が悪化しているのかなぁ?と思っていたので、「あれっ?よくなってるの?じゃあ、この不調はどこから?」と逆にモヤモヤしてしまった閭 ともかく、2日間でメルカゾール5錠に変更。前もやったことあるので、分か ...
生理直前10日間=痩せにくい時期 に突入してからは、とたんに減る感覚が失われた。 前回のブログでも書いたが、女性ホルモンの影響でどうしても痩せやすい時期と痩せ難い時期がある。今は痩せにくい時期= プロゲステロン期 だから、女性ホルモンちゃんが一生懸命「 脂肪をためこんで、妊娠・出産に備えている 」時期らしいから、現状維持できれば充分らしい。 生理後10日間=痩せやすい時期=エストロゲン期 生理前10日間=痩せにくく、されらに体調バランスを崩しやすい時期=プロゲステロン期 そしてわたしはいつも生理直前週は体調を崩す。風邪をひきやすくなるみたいだ。 今も実はそうなので、今回も体調コントロールできていないのだが・・・生理前は 早めに寝て、体をいたわってあげる ことを心がけたい。 今現在も ...
2005年9月から社会復帰するも、いきなりの激務。 毎日が怒涛のような忙しさで、朝9時出社から午前帰りが続き・・・いくら正常値に値が戻ってきたとはいえ、まずいなぁと自覚していた。 まあ、こんなに忙しいとは思っていなかったのだが、なるべく自分でも睡眠時間の確保に工夫をするために午前帰りになるようならば会社近くのビジネスホテルに泊まった。 深夜1時過ぎまで会社にいてそこから自宅に帰ると、翌朝も9時前に出てくることを考えれば3時間くらいのロスになるので、ホテルを選んだ。 せめてトップスと下着、お肌手入れキットを持っていれば、同僚部下にホテル泊まりを知られない。 ストレスが山積みの毎日でした。 そんな中、バセドウ病が悪化しない訳がないですねぇ。。。家族からは「無理するな」「無理なんじゃ ...
NHK計るだけダイエットを実践し始めてから2週間経過、3週目に突入。 女性ホルモンのバイオリズムを利用し、痩せやすい時期と痩せ難い時期をきちんと理解する。 生理後10日間=痩せやすい時期 生理前10日間=痩せにくく、されらに体調バランスを崩しやすい時期 わたしの場合、生理前はいつも風邪ひいたり、体調を崩すことがよーくあるので要注意が必要だ。 久々のダイエットだし、しかも免疫力を改善したいので無理なことはしたくない。 ともかくダイエットを開始して気をつけているのは 夕飯外食をなるべく減らす : Lekure(シリコン製電子レンジ対応蒸し器)を買ったので、これでヘルシー調理実践中。これが簡単に短時間で調理できるので、仕事に疲れて帰宅した後でも調理する気になれます。 なるべく歩く : 計るだけダ ...
execution time 1.026 sec