


ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



もう、1ヶ月前の、GW 中のことですが… 長期連休になると、家族で、日帰りで県外に出かけるのです。 今回は京都市内でした。 歴史やお寺といきたいところですが、そこまで思い入れもないし、日帰りだし…ということで、明治、大正、昭和初期に建てられた洋館を見に行くことにしました。 時間も限られるので、京都府庁と京都文化博物館の2ヶ所にしました。 他にも、郵便局だったところや銀行だったところが、今はお店になっていたりしているものもあります。 そこまで寄れないと思っていたのですが、博物館から、三条方面をブラブラ歩いていたら、2ヶ所、見ることができました。 洋館は、娘たちのリクエストで、私は、あまり詳しくないのですが、外壁や階段の付け方や、手すりの装飾なんかが 、すごく素敵でした。 外国への ...
またも、広告が出てしまいました。 先週は、とても暑くて、まだ5月なのに、夏バテするかと思いました。 夜も暑さでちょこちょこ目が覚めてしまったり… ばせどうは、脈拍数が速い時もあるのですが、他に、脱力や震え、痩せるということが全くないので、悪くないのでしょう。 長女も、パートですが、小児歯科で器具の洗浄や消毒のみの歯科助手を始めて、約2ヶ月になりました。 午後の診察時間帯からのパートなので、バタバタですが、自分のやりたいことも時間を作ればできるので、バタバタですが両方やっています。 二女は、総菜屋のバイトをやめて3ヶ月… 今月に入り、さすがにヤバイと思ったのか、1社受けました。 8日に書類を送り、15日に面接をし、24 日には実際に仕事場を見学しながら仕事の説明をしたいからと呼び出 ...
今日は、とっても気持ちのいい晴れ間が広がりました。さて、この間、採血に行ったら、いつも見かけない、若いお兄さんが担当でした。5月だからかな、フレッシュですね♪まずは、どの血管にするか、じっくり選定です。周りの先輩の3倍くらいかけて、よ〜く眺めて、1つひとつ触って、腕をゴシゴシして。がんばれ〜、ごめんなさいね、見えにくい血管で、と心のなかで思いながら、「見えにくいでしょ、最近はいつも細目の23Gの針なんですよ」なんて呟いてました。血管を決めて、丁寧になんどもアルコール消毒をして、い...
前回の内分泌の外来でのこと、「そういえば、何年か脳のMRIを検査してないよね」という話をして、検査することになりました。血中に甲状腺ホルモンの量が多いのに、もっと甲状腺ホルモンを出しなさいという指令をする「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」が遠慮なくたくさん出る場合、「甲状腺ホルモン不応症」である他にも、下垂体に腫瘍があって、腫瘍の刺激で分泌されてるって原因の可能性も考えられるのです。ホルモンはごく少しでもすごく影響が出るもの。目に見えないような小さな腫瘍があって、その影響かもしれないと疑うの...
紫外線の多いお昼前後には出歩かないようにしているのですけれど、午後の時間でもうっかり長時間、陽に当たっていると、あとからぐったり電池が切れたみたいになっちゃうのは相変わらず。気をつけなくちゃ、です! 久しぶりに顔にザリザリの皮疹ができて、あわててお薬を塗ったりしてます。さて、実はこの間、右のわき腹から背中に帯状に赤い湿疹ができて、ピリピリしてきました。しばらく忙しい毎日で疲れ気味だったので、直感的にヘルペス?帯状発疹?と思ってみたり。これって、昔かかった「水ぼうそう」のウイルスが暴れだす病気...
そろそろ暑くなって、陽射しが強くなってきました。紫外線が降り注いで、光線過敏症の患者としてはドキドキです。そういえば、去年の話。手の甲やこぶしの山にブチブチができて、消えないので、近所の皮膚科に行ってきました♪ 元は大学病院で膠原病を見ていた先生で、直近の経過をひとしきりご報告。手の甲を診てもらったら、「光線過敏の湿疹っぽいね」と先生。引き出しをごそごそっとして、日焼け止めのサンプルを出してきて、手の甲にペタペタと塗ってくれました。塗ってくれたのは、資生堂2e(ドゥーエ)日焼け止めの...
ゴールデンウィークが始まって、世界がちょっとだけゆったり見えます。いやぁ、今月はほんとに忙しかったので。今回も、循環器の外来の前に心電図を測ってもらいました。検査が終わったところで結果を見ながら「今日は診察があるんですよね?」と声をかけられたので、何か気になる結果があったのかしら、とドキッとしたけれど、診察に行くとなんてこともなかったようでした。ほっ。膠原病や甲状腺の関係のことは付き合いが長くなって(笑)、何が起きているのか、何のことを言われているのか、わからなくて困るってことはあんま...
暑さ寒さが極端に入れ替わる今年の春。今日はすっかり暖かく、さわやかな風が吹いています。今月、半年振りに循環器の外来に行ってきました!循環器の先生は、ひとりひとり丁寧に診察されるのと、入院の病棟に呼ばれることもあって、診察は時間がかかりがち。でも、今回は予約の時間から何時間も遅れるってことでもなくて、呼ばれました。診察室に入ったら、先生がさっぱりと髪の毛を切って、お元気そうでした♪先生 「こんにちは、お元気ですか?」わたし「元気です♪ …って病院で元気ですかっておもしろいですね(笑...
先週、薬切れで診察日だったので、病院に行きました。 ちょくちょく、動悸が気になったので、そのように主治医に話したら、去年の9月から、検査をしてないので検査をしようかということになったので、採血をしました。 その結果を、昨日、聞きにいきました。 TSH 0.01以下 (0.54~4.54) FT3 4.1 (2.1~4.2) FT4 1.60 (0.97~1.72) カッコ内は、基準値です。 一応、基準値内で、やれやれでした。 でも、動悸や、若干の脱力感があります。 無理矢理、この矛盾を、素人判断するならば、私の数値が、基準値の上限に近いので、ばせどうの症状を感じるのでは?と思います。 ただ、数値とともに、自覚症状も悪いと、私の場合は、痩せてくるので、今、太がちな私は、やはり、調子がいいのだと思います。 もうすぐ、ばせどうにかかって、丸14 ...
あたたかくなってきました。あたたかさは亢進症ではちょっと鬼門……。気温があがると、亢進の症状がでがちなんです。甲状腺ホルモン不応症の関係で、亢進の症状と低下の症状が混在しているわたしの場合は、手が振るえるあたりはしっかり亢進の症状が出ます。甲状腺ホルモン不応症の人は、カテコラミンという緊張が現われたりする物質への感受性があがる人が多いとも言うから、その関係かもしれませんね。そんなわけで、人前で字を書いたりしなくちゃいけないような場合に、さすがにちょっとつらいんです、という相談をしました...
execution time 0.688 sec