トップページ  >  テクノラティ バセドウ病ブログ検索  >  テクノラティ バセドウ病ブログ検索 - 「講義に出ても、言葉がわからないから」
  ホーム >> テクノラティ バセドウ病ブログ検索 >> 「講義に出ても、言葉がわからないから」

テクノラティ バセドウ病ブログ検索

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

FEED 単体表示

link テクノラティ バセドウ病検索 テクノラティ バセドウ病検索 (2009-11-7 0:53:02)

feed 「講義に出ても、言葉がわからないから」 (2008-6-29 15:33:46)
講義に出ない理由を、何人かの学生に尋ねてまわっています。(でも、警戒されているようで、ほんとのことはわからないかなあ。笑) 複数の学生が、こんなことを言っていました。 「講義に出ても、先生が言っている言葉、専門用語や英語での略語がよくわからないから、結局、理解ができないのです」 なるほど。それを聞いたので、最近の講義では、先生がどんな単語で学生に話しているのかを確認してみました。確かに、講義では、「ポタッシウム(カリウム)」、「バセドウ(バセドウ病)」とか「ロイケミー(白血病)」とか、「ハイポhypo(低いこと)」とか、「ハイパーhyper(高いこと)」とか、さかんに使われているように思います。特に、先生が、一番言いたい事を言うときに、気持ちが高ぶるのか、こういう言葉を多用して、解説をしている場面に何度か、出会いました。 慣れれば、どってことない、専門用語や内部の簡略語ですが、慣れない間は、かえって、理解が進まない理由になりそうです。また、まだ、未学習の領域の言葉が、先に出てきたら、聞く側の学生たちも大変だよね。 専門用語って、定義がしっかりしています。「名前をつ
バセこれ投票
失礼ですが、ご年齢は?
10代
20代
30代
40代
50代
60代以上
5才
発病は6才で分かった時は7才でした。
85
6歳
0歳
(歌手)絢香さんのニュースがきっかけでバセドウ病に気付きましたか?
はい
いいえ
人間ドッグ
会社の健康診断で
発表した日に結果が出てわかった・・
以前から
以前から
バセドウ病、今どんな感じ?
かなり…。我慢の限界超えっ!!
だいぶ…。しんどい、もうへこたれそう。
そこそこ…。なんとかなってます。
あまり…。普段は自覚がないくらい。
まったく気にならない。
なってまだひと月足らず

過去の投票も閲覧できます。