テクノラティ バセドウ病ブログ検索
メイン | 簡易ヘッドライン |
FEED 単体表示



多汗症は、腋の下、手のひら、足の裏、頭部などに異常に発汗する病気ですが、このうち手のひらに日常生活をするうえでいろいろな障害をもたらすほど発汗する多汗症が手のひらの多汗症です。手のひらの多汗症の主な原因は、緊張したときや、あせったときなどにかく、精神性発汗といわれるものと、バセドー病や甲状腺機能亢進症などの、病気によるものが考えられます。
一方、アポクリン腺というわきの下にある分泌腺が多汗症のわきがの元になっているようです。アポクリン腺から出た脂肪酸が皮膚の表面の雑菌や細菌などと混じり合って、わきが物質へ変化して多汗症・わきがの原因になるのです。アポクリン汗腺は、思春期の頃のホルモンバランスが活発になる時期に、活動を開始するため、この時期にわきがの症状が出始める人が多いようです。
多汗症対策の漢方薬に黄連解毒湯(おうれんげどくとう)柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)五苓散(ごれいさん)女神散(にょしんさん)などの漢方の処方があるそうです。
黄連解毒湯は、体の熱や炎症をとり機能の亢進を鎮める働きがあります。体力があり、のぼせ気味の人や、血圧が高