テクノラティ バセドウ病ブログ検索
メイン | 簡易ヘッドライン |
FEED 単体表示



多汗症は、別の病気が原因の場合があります。バセドウ病は、甲状腺機能亢進症と呼ばれる病気とも呼ばれています。この病気は男性では1割、女性なら4割の人に見られます。特に20〜30代の女性に多い病気が甲状腺機能亢進症です。
動悸、不眠、疲労感など、甲状腺機能亢進症の症状は体全身に様々現れます。この病気になると甲状腺ホルモンが増加するため、全身に発汗がおこります。これが原因となり、汗を大量にかくという多汗症の特徴的な症状が現れてくるのです。
素人では、甲状腺機能亢進症が原因で起こる多汗症かどうかは判断できません。
もし、多汗症の症状が出ている状態が心配であれば、すぐに病院で検査を受けることが必要です。
多汗症の症状が不眠や動悸や疲労感、などから出た場合は、甲状腺機能亢進症の可能性もあるので、病院で検査をお勧めします。