病気の質問はここに!
|
![]() |
ゲスト |
2011-8-28 16:52:24
[返信] [編集] |
ゲスト |
2011-8-28 16:51:07
[返信] [編集] |
血液検査 | |
ゲスト |
ばんざい 2011-8-17 10:47:12
MAIL
[返信] [編集] こんばんわ。 バセドウと診断されてから1ヶ月ほどです。 メルカゾールを飲み始めてから2週間ごとに血液検査をしておりますが、FT3や皆様のおっしゃる数値の記載は検査結果の用紙にはありません。いったい何をみているのでしょう?同じ経験がおありの方いらっしゃいますか? |
ゲスト |
kana 2011-8-8 8:34:24
[返信] [編集] |
ゲスト |
2011-8-7 3:17:34
[返信] [編集] |
Re: 大学受験 | |
ゲスト |
きいこ 2011-8-2 13:35:51
[返信] [編集] 虹さん、お返事ありがとうございます。 この病気になってからとにかく疲れやすいので、ほぼいつも眠くて・・・授業中なんかにものすごい眠気とか襲ってきたりして居眠りが多くなり、自分を責めてました。 でも確かに病気とは仲良くつきあっていかなければいけませんよね・・・いつ治るかわかんないですし。 今は眠いときはあきらめて、しょうがないと思って昼寝しています。 思えばお医者さんも私の気が楽になるように言ってくれたのかもしれません。 志望校に向けて勉強するのはおっくうになるときもあるけど、合格後のことを考えるとやっぱりワクワクします! 私も夢に向けて頑張りたいと思います^^ |
ゲスト |
2011-7-30 13:39:54
[返信] [編集] |
Re: バセドウ病の症状でしょうか | |
ゲスト |
小枝 2011-7-28 12:11:11
MAIL
[返信] [編集] ohanaさん、ありがとうございます。 人によって症状が違うのですね。 今日病院に行ってきました。 甲状腺が腫れているような様子が見られなかったとのことで、甲状腺ホルモンの検査は行なわれませんでした。 ただ蕁麻疹が酷く、蕁麻疹の内服薬だけを貰って帰ってきました。 |
Re: バセドウ病の症状でしょうか | |
ゲスト |
ohana 2011-7-27 14:45:23
[返信] [編集] バセドウ病の症状は人によっていろいろです。 数値がそれ程異常では無いのに、さまざまな症状で苦しんでおられる人もいれば、殆ど自覚症状が無い方もおられるみたいです。 私の場合ですが、小枝さんと同じ症状は殆ど無いように思います。 ただ、「疲れやすい」ということはあります。 痒みですが、私の場合は痒みではなくて身体のあちこちが痛くて困っています。(治療1年後の今でも) かかりつけの医師がおっしゃるには、この病気は身体のあちこちに症状が出るそうです。 私は物忘れとか、イライラもありました。 本当に挙げたらキリが無いくらいに症状があります。 それから遺伝性ですが、これも医師に聞いてみたところ、遺伝性があるとも無いとも言えないみたいです。 ちなみに私の祖父がバセドウだったので気になっていました。 一番早いのは、やっぱり血液検査だと思いますので、心配を放置せずに検査してくださいね。 心配が一番良く無いと思いますので。 良い結果が出ると良いですね! |
ゲスト |
2011-7-27 14:25:06
[返信] [編集] |
バセドウ病の症状でしょうか | |
ゲスト |
小枝 2011-7-27 12:53:28
MAIL
[返信] [編集] はじめまして。20代の学生です。 先日「たけしの健康エンターテインメント みんなの家庭の医学」を見ていて、もしかしたらバセドウ病かも・・・?と思っています。 ここ1ヶ月くらいの症状 ・だいたいいつも疲れている。朝すっきり目覚められない。 ・ふだんは小食だが、すぐにおなかがすく。食事の後1時間くらいするともう空腹感が。 ・身体のあちこちが痒い。 ・蕁麻疹のような発疹が出来ては消える。ダニ退治もしましたが、一向に収まりません ・歩いていて、めまいなど貧血のような症状が起きる。 ・喉が張り付くような違和感 バセドウではありませんが、母も5年ほど前に甲状腺ホルモンの数値に異常が見つかり、薬を服用していた時期があります。 勉強にも支障が出始めたので、明日にでも病院に行こうかと思いますが、経験者の皆様からもご意見を頂きたく書き込みさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 |
Re: 大学受験 | |
ゲスト |
虹 2011-7-26 23:03:25
[返信] [編集] きいこさんこんにちは 私は治療を始めた当初は、何とかねじ伏せたいと躍起になってよくなったりまた数値が悪くなったり・・・の繰り返しでした。 でもある時、仲良くつきあっていこうと思ったのです。 お医者さんに気持ちを伝えました。 数値に振り回されるように増減していた薬を、数値ではなく自分の体感で楽な量を出してもらい試してみました。 数値的には思わしくない時もありますが、体は楽です。体が楽なので生活にも張りが出ました。 お医者さんはその立場や考え方があるのでしょうが、きいこさんは受験に関しての雑音に振り回されないようにがんばってください。 私はきいこさんのお母さん世代(娘が大学2年生)ですが今年介護福祉士の国家試験一発合格できましたよ。目標を持って勉強するのは本当に楽しいです。 大学受験は、人生の夢・目標を実現させる大きな一歩ですよね。勉強を楽しんで受験に臨んでください。 |
Re: 転院について | |
ゲスト |
ヴィー 2011-7-26 4:39:28
[返信] [編集] お返事遅くなり、申し訳ありません。 アドバイスありがとうございます。 家族もそっちの病院を勧めていることもあり、 一度新しい病院に行ってみようと思います。 検査からになると思うので、 結果が来るまで今までの病院で、薬をもらおうと思います。 その間に、どちらか決められれば… 数値によると、当分薬はやめられないようなので、 気長にがんばります。 ありがとうございました。 |
Re: | |
ゲスト |
2011-7-24 7:08:45
[返信] [編集] |
Re: 大学受験 | |
ゲスト |
きいこ 2011-7-23 16:04:58
[返信] [編集] お返事ありがとうございます。 夏つらいですよね・・・ 汗がすごくてタオルが手放せませんw 多分冗談で言ったんでしょうね。 めげずに頑張ります^^ |
Re: 大学受験 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2011-7-22 7:51:16
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 手術後2年半 わっちー(♂)です。 ひどい医者ですね。 私ならそんな医者は担当を替えてもらうか、別の病院へ鞍替えしますね。 そういう無神経な医者が良い治療できるはずがありませんね。 また、ストレスで病状悪化することも考えられますので、腕の良し悪しよりも気分良く治療できる病院にうつる方が良いと思います。 夏はバセドウ病患者にとってつらい季節ですが、受験までまだ間がありますので頑張ってください。 |
大学受験 | |
ゲスト |
きいこ 2011-7-19 13:30:07
[返信] [編集] こんにちは。 高3で来年大学受験を控えています。 バセドウ病で一年前から病院に通い始めました。 なのにまた数値が上がってしまい、薬を増やされました。 そんなとき、担当のお医者さんに言われた一言です。 「こりゃ、浪人だなー」 ・・・はあー!? と思い、普通に冗談だろうと思った割には浪人を連発するんです。しかもたまたま一緒だった母にも、「残念ですけど」なんて言う始末です。 さらに、バセドウ病のせいで集中力が落ち志望校にも落ちたなんていう話も聞かされ・・・ 確かに物忘れ激しいし、水飲む時知らない間にこぼしてるし、人の話ときどき聞き取れないし、しょっちゅう眠たいし・・・不安な症状はあります。けど!冗談だとしてもいくらなんでもひどくないですか?普段は全然そんなこと言わないんですが。 なんか自信が少しポッキリ折れた状態なんです。 でも怠けるのを病気のせいにしたくないんです。 どなたか、病気なんてくそくらえー!笑・・・ のような感じで受験を頑張って乗り切った!という体験談をお持ちの方、「私も頑張ろう」という気持になれると思うのでお返事を頂けると嬉しいです。 |
Re: 転院について | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2011-7-15 13:19:43
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 手術後2年半 わっちー(♂)です。 病院と契約しているわけではないのですから、一度別の病院へ診察を受けてみてはどうでしょうか? その上で、どちらに通うか決めればよいと思います。 医者に気を使う必要はありませんよ。 また、気になることがあるならば医者にどんどん質問するのも必要かと思います。 気長に治療を続けなければならないですので、少しでも負担の軽いところを選びましょう。 |
転院について | |
ゲスト |
ヴィー 2011-7-12 10:53:07
[返信] [編集] はじめて書かせていただきます。 数週間前、バセドウ病と診断されました。 元々バセドウとは関係ない別の症状だったので、 近所の小さな内科に行きました。 そこでバセドウの診断を受け、 そのまま治療・投薬を受けています。 先生は一応甲状腺が専門らしいのですが、 検査結果をほとんど見せてくれない、 皆さん言われるような 生活で気をつけるようなことを一切言ってくれない (ストレス溜めない、激しい運動しないなど) 等、ちょっと不審に思っています。 遠くはない場所に認定医がいる病院があるので、 そちらに転院した方がいいでしょうか。 ぜひご意見を聞かせてください。 |
ゲスト |
2011-7-2 9:36:05
[返信] [編集] |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band