病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | チラーヂン | |
ゲスト |
苺 2011-3-17 5:32:18
[返信] [編集] 心配でトピをたてさせていただきました。 チラーヂンが福島県の工場のみで製造されていて現在災害により生産中止と聞きました。これからどうなるのか不安で。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 | |
2 | Re: チラーヂン | |
ゲスト |
名無しさん 2011-3-22 16:23:54
[返信] [編集] 日本甲状腺学会のHPを見て頂ければ良いかと思います。 4月中旬をめどに供給再開の見通し(3/22)との事。 緊急輸入という手もありますし、今はある在庫を皆で分け合っていくしかないのでしょうね。 先日あったスーパーでの買占めの様な事がないことを祈りつつ...。 っていうか私あと5日分しかないんだけど...。 なんとかなるでしょう。 チラージンは半減期まで少し期間ありますし。 ここまできたら開き直るしかない心境です。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 手術のメリット・デメリット | |
ゲスト |
あい☆ 2011-3-19 9:50:37
[返信] [編集] はじめまして! あい☆ですっ。 12年前にバセドー病と診断され、一年半の投薬治療行い、症状も治まり色々と忙しく途中で治療をやめていました… この12年再発なく生活していたのですが、先月にバセドー病を再発しました。 初めはメルカゾール日/6錠から投薬を開始し、症状はすぐに軽減されましたが、二週間後の採血で副作用の肝機能値の上昇を指摘され、チウラジール日/4錠に変更しました。 昨日、医師の紹介で県外の専門病院に受診したのですが、チウラジールでも副作用の軽減が見られず、薬が使えないなら手術しかない…と言われショックを受け帰って来ました… 投薬治療しか考えてなかったので、手術に踏み切る勇気もまだなく、同意もまだしていません… 投薬治療に比べて、手術をする事のメリット・デメリットはどの様な事が考えられるのでしょうか? | |
2 | Re: 手術のメリット・デメリット | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2011-3-20 14:43:06
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦8年 手術後2年 わっちー(♂)です。 選択肢の幅が狭まるのは残念ですが、色々知った上で決めるのが良いかと思います。 以下は私が調べた私見ですので参考にしてください。 また、私のホームページに私の受けた手術の記録や 手術跡の写真などありますので参考にどうぞ。 http://www.eonet.ne.jp/~basedow-zakkicho/ (携帯には対応しておりませんが・・・) 投薬治療 メリット ・どこの病院でも処方可能 ・年齢を問わない ・安定していれば妊娠、出産が可能 デメリット ・副作用が多くある ・長期間に及ぶ可能性が高い ・寛解しても再発する可能性が高い アイソトープ治療 メリット ・外科手術に比べて安価ですむ ・安全性が高いとされている ・カプセルを飲むだけなので手軽 ・通院で可能(処方量が多い場合は数日入院) デメリット ・将来的に甲状腺機能低下症になる可能性がある ・設備の整った病院でしか治療が受けられない ・処方後しばらくは体調が優れないことが多い ・複数回処方を要する場合がある ・処方後1年程は妊娠及び授乳を避けなければならない 外科手術治療 メリット ・治療効果がすぐに出る ・再発する可能性が低い ・安定していれば妊娠、出産が可能 デメリット ・将来的に甲状腺機能低下症になる可能性がある ・入院の手間がかかる(約5〜10日) ・手術跡が少し残る ・手術時に神経損傷や合併症などの危険性がある また、手術技巧に関しても年々新しい技術が使われ、 甲状腺摘出に関しても、内視鏡を使用してより傷を 残さないようにするところもあるようです。 | |
3 | Re: 手術のメリット・デメリット | |
ゲスト |
あい☆ 2011-3-21 5:12:27
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 詳しく書いていただけて、とてもわかりやすかったです。 またホームページも拝見させていただきました。 手術時の写真も見ましたが、手術後の傷が結構大きく少しびっくりしました… 数ヶ月たてばかなり消えていましたが、あんなに大きく切るんですね… 専門医は内服治療は何年飲み続けるか分からないし、やっと治っても再発率は高いっ 手術はすぐに薬も必要なくなり、再発率も低いのに、何を迷ってるのですか?薬の治療の方が時間も金銭的にも無駄にしてしまいますよ… と言いますが… 地元の内科医の先生とも相談し、ホルモン数値は落ち着いて来たので、チウラジールの量を日/2錠に減らし、一週間後の採血で肝機能値が下がってなければ、手術の方向で話しを進めましょう。と言う事になりました… 現在私は26歳。 将来的には結婚も出産も望んでいます。 手術をして、再発なく過ごせればいぃのですが… 一週間後の採血の結果で手術での完治を祈りたいと思います。 ありがとうございました☆ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | チラーヂン | |
ゲスト |
苺 2011-3-17 5:32:39
[返信] [編集] 心配でトピをたてさせていただきました。 チラーヂンが福島県の工場のみで製造されていて現在災害により生産中止と聞きました。これからどうなるのか不安で。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 | |
2 | Re: チラーヂン | |
ゲスト |
苺 2011-3-17 5:34:31
[返信] [編集] スミマセン。 電波状態が悪く連投になりましたm(__)m | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 私もバゼドウ病になりました | |
ゲスト |
鬼介 2011-3-1 15:04:58
[返信] [編集] 私は2月頭位に会社の同僚に「首が腫れている。医者に行った方がいい」と言われて発症を気付きました。 それまでの約2ヶ月間は立ち上がるのも力がいる感じで、熱や下痢にも悩まされていました。 でも以前うつだったのもあり、別の病気だとは思っていませんでした。 同僚に言われていなかったら放っておくままだったと思います。 とにかく、うつっぽいとか変だと思ったら一度専門医に診てもらった方がいいと思います。 (普通の内科では誤診されやすいです。私は群馬の。宮下クリニックに通院しています) 参考に少しでもなればと、前回バゼドウ病と診断された時に出た数値を記入しておきます。 TSH:0.009↓(正常値0.390〜4.010) FT4:3.40↑(正常値0.83〜1.71) FT3:10.51↑(正常値2.13〜4.07) サイクロブリン抗体:92.4↑(正常値40.6以下) サイクロブリン:198.3↑(正常値30.0以下) TRAB-HUMAN濃度:10.3↑(正常値1.0未満) 阻害率:74.4%↑(正常値15%未満) 抗TPO抗体:970.0↑(正常値5.2以下) 現在はメルカゾール3錠を毎朝飲み、2週間に一度の血液検査を受ける状態です。 とにかく、身体が思うように動かない、微熱が続く、暑がり、動悸がする等本当に疲れる毎日です。 早くて2〜3年の治療が必要だということでちょっと凹みました。早く治ればいいな〜と思っています | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 微熱は続きますか? | |
ゲスト |
サンダーソニア 2011-3-1 3:24:59
[返信] [編集] はじめまして。このようなサイトが有り、本当に有難く思います。よろしくお願いします。今年(2011年1月)にバセドウ病と診断されました。昨年11月頃からの微熱が投薬後も続いています。甲状腺の数値は以前より良くなってきてはいるのですが、微熱は続くものなのでしょうか?何か他も悪いのではと不安になります。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band