病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | 白血球減少 | |
ゲスト |
みえ 2011-3-9 14:34:04
MAIL
[返信] [編集] 先月の血液検査で白血球数が下限地超えて3300になっていました その前の検査では6400あったのです 先生は何も気に止めていませんでしたが・・ 次の検査は4月25日です バセドーの数値は4年もたつのに相変わらず高いです チラージンとメルカゾールの併用療法してます ちなみに チラージン2錠のメルカゾール4錠です 白血球の数値は気にしなくていいものでしょうか? | |
2 | Re: 白血球減少 | |
ゲスト |
りね 2011-3-10 8:23:49
[返信] [編集] 発病より15年、3回再発しています。 メルカゾールで治療していますが、ここ5,6年は3000〜3500で、特に問題なく生活しています。 ただし、2回1000を下回るくらいまで減少したことがあります。私の例では、1週間もたたない間に急激に減少しました。可能性は否定できないので注意していた方がよろしいかもしれません。 減少した時には明らかに体調の変化でわかりました。 のどが痛いと言っても風邪のようにではなく、ぞわぞわとした感じでうまい表現ができませんが、何かに感染しつつあるのがわかりました。1回は発熱もありました。 私の体験ですが、参考になれば嬉しいです。 | |
3 | Re: 白血球減少 | |
ゲスト |
みえ 2011-3-10 9:53:34
MAIL
[返信] [編集] りねさん ありがとうございました 一応 大丈夫なんですね でも 確かにたまに熱がでたり 喉が痛かったりしますね それに やたらと寒いんです お風呂に長く入っても寒いし 布団に入っても寒い? 寝ていて 寒くて体温が下がっていくのがわかるというか・・数値は高いので低下の症状ではないはずです 医者がわからない症状ってあるようですね? りねさんも長く患っていらっしゃるんですね 手術は考えていらっしゃらないのですか? 返信ありがとうございました m(__)m | |
4 | Re: 白血球減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2011-3-11 13:28:36
[返信] [編集] みえさんこんにちは。 なかなか医師には伝わらない事もあり、大変ですよね。私もたまに「関係ありません」と言われてしまいます。 私は近頃暑さに弱く、朝一番に職場で暖房にくらくらしている状態です。 手術 or アイソトープも考えなければいけないのですよね。 とりあえず薬でおさまらないかな、という希望でずるずるここまで来てしまいました。 段々肝機能が落ちてきたので、決断時かなぁ…とは思っています。。 お互いがんばりましょう。 | |
5 | Re: 白血球減少 | |
ゲスト |
りね 2011-3-11 13:30:11
[返信] [編集] すいません。名前を入れ忘れました。 | |
6 | Re: 白血球減少 | |
yukine ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ゆきね 2011-3-24 9:46:42
[返信] [編集] 体験者としてコメントさせていただきます。 白血球中にあるSEG(好中球 分節核)との割合が低いと、無顆粒症候群の可能性が高いそうです。 白血球の数値が低くても好中球の数値が高ければ大丈夫とお話をいただきました。 ※好中球 文節核…好中球の中でもっとも多く、成熟した好中球だそうです。 | |
7 | Re: 白血球減少 | |
ゲスト |
みえ 2011-3-26 5:06:30
MAIL
[返信] [編集] yukineさん ありがとうございました そして 返信が遅れて申し訳ありません 好中球の検査は今だかってしていません 医者は白血球の数値とどの数値で好中球の変化が解るのでしょうね 今度 また白血球の数値が下がっていたら聞いてみます ありがとうございました それから この場所を借りて申し訳ありませんが 亡くなられた被災地の皆様のご冥福を心からお悔やみ申し上げ そして 被災された方々!!本当に辛いと感じます お体に十分気をつけて 生きてください 国民皆 見守っています がんばろー 日本!!! | |
8 | Re: 白血球減少 | |
yukine ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ゆきね 2011-3-31 15:28:25
[返信] [編集] 正常値に戻ったようで、よかったです。 好中球について、詳しく乗っているサイトを見つけたので良かったら参考に。。 http://a016job.blog17.fc2.com/blog-entry-11.html 好中球の割合計算式だそうです。 白血球数×%÷100 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | チラーヂン | |
ゲスト |
苺 2011-3-17 5:31:28
[返信] [編集] 心配でトピをたてさせていただきました。 チラーヂンが福島県の工場のみで製造されていて現在災害により生産中止と聞きました。これからどうなるのか不安で。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 | |
2 | Re: チラーヂン | |
ゲスト |
元 2011-3-24 4:09:03
[返信] [編集] 先週の情報ですが、各病院などに数量制限のお知らせはきているようでした。 私はメルカゾールでの治療なのですが、最近低下で太りすぎているので、 チラージンとの併用治療の話も出ていましたが、今は見合わせています。 あと、ツイッターなどで、海外から輸入をするというような記事を見ました。 | |
3 | Re: チラーヂン | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2011-3-25 8:00:43
[返信] [編集] 苺さん、元さん、こんにちは ![]() 不足等の情報や対応は、病院・県によって違うようです。自分と関わりのある機関へ確認してみてください。 震災直後から、今までつくっていた工場以外での製造や、政府主導による緊急輸入が考えられているそうです。 タイなど東南アジアをはじめとしたアジア生産の品質の悪い薬の個人輸入を代行している業者さんがいらっしゃいますが、その手段はまだ控えておいた方が無難かと思います。 工場は2週間以内に再開します。また、薬のストックは1ヶ月ほどあるそうです。最後に、明るいニュースでした。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-4 23:18:53
[返信] [編集] 14歳になる娘がバセドウ病になりました。 娘いわく、小六(12歳)くらいの時から手の震えが あったと訴えていますが、中一(13歳)の頃から学 校の成績が低下し、中二の1学期から不登校となって しまいました。 食欲が旺盛であったり、暑がりであったり、水分を多 量に摂取したりと、両親ともに、娘の身体の異常に気 がついており、小児科にも診てもらっていたのです が、異常は認められていませんでした。 その後、頻脈であることが判明し、血液検査の結果、 バセドウ病との診断を受けました。 投薬(メルカゾール)による治療が始まり、3か月が たち、T3やT4の数値は徐々に正常値に近づいて来ま した。 しかし、精神的な症状(不安感、イライラ感)は、 なかなか改善されておらず、「生きる気力がない。 なにも面白くない」と訴えております。 一般的に、精神面での改善は、身体面での改善の後 とのことですが、どの程度の期間を待てば、精神面 の症状が改善されるのでしょうか? 以上 | |
4 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ぶっち 2011-3-6 5:35:26
[返信] [編集] それはご心配ですね! 親としたら心配でたまらない状況です。 どのくらいの期間で・・・とうのは正直、人それぞれですので「〇〇ヶ月で」とは言えないと思います。 まだ服用しはじめて3ヶ月とうことですので、これから徐々に、だと思います。 亢進状態から正常にもどる時期というのは、非常にホルモンの変動が激しい時期ですので、精神的にも辛いことがあります。 高かったところからいっきに落ちることになるので、数値は正常でも、体や脳はいっとき「低下症」のような感覚を受けることもあります。 だるい、何もしたくない、生きていても意味が無い、など、精神状態もダウンしてしまう人もいるようですので。 いますぐどうの、というわけにはいきませんが、数値も正常で安定し、それに身体も脳もついてこれるようになると、娘さんの気分も変わってくると思います。 私も飲み始めて2ヶ月目くらいの時は、勝手に涙が出たり落ち込んだり自分が嫌になったりしました。 「自分なんか生きていても迷惑かけるだけ」なんて思ったこともあります。 そんな時はやはり家族の優しい言葉ってとてもありがたかったし励まされました。 心配されすぎるのは逆にうっとおしかったですが、落ち込んだ時の「今のままでもいい。無理しなくていい」と言われることが、一番ありがたかったです。 娘さんも絶対良くなりますよ^^ お母さんも辛い時ですが、ここは「お母さんがいるから大丈夫!」と安心できる環境を維持してあげてください。 | |
5 | Re: 娘の情緒不安定 | |
Kamikaze 新人さん ![]() ![]() |
神風 2011-3-7 16:52:15
[返信] [編集] 自殺願望があるということで、大変心配だろうと思います。 鬱のせいで自殺願望がある人には、「そう思ってしまうのは病気のせいであって、あなたは何も悪くない。自殺を考えてしまうのも症状の一つであって、それを考えてしまうことで自分を責める事もない」といったことを伝えるといいそうです。 自殺を考えてしまう娘さん自身も、とても辛い状況だと思います。 そんな時に、それは病気のせいなんだ、と思えると、少しは心が軽くなるのだろうと思います。 縁あって私もこの掲示板を利用させて頂いてますが、私自身は健康体です。 上記の対処法がどれほどの効果があるかは分かりませんが、少しでも娘さんの支えになればいいなと思い、投稿させてもらいました。 ママさんも大変でしょうが、ゆったりとした心で、しっかり娘さんを支えてあげてくださいね。 | |
6 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-20 8:38:04
[返信] [編集] ぶっちさん お礼の返信が大変遅くなり、申し訳ありません。 ご助言、ありがとうございます。 精神面での回復は、人それぞれであるとのことです が、平均的にはどの程度の期間なのでしょうか? ぶっちさんの事例をお聞かせ願えれば幸甚です。 なお、娘は総合病院の小児科で診察していただいてい るのですが、身体的な面はきっちり診ていただいてい るものの、精神的な面は相談にのっていただけなくて 困っている次第です。(「精神科あるいは心療内科で 診てもらって下さい。」と言われています。) 東京の伊藤病院や、神戸の隈病院のHPを拝見すると、 バセドウ病の場合、さまざまな精神症状が見られるの で、精神面でのケアも重要との趣旨の記載がありま す。家から遠くても、甲状腺専門の病院に切り替えよ うかとも思うのですが、精神面での回復が比較的早期 であれば、このまま家から近い総合病院の小児科でも よいかなあとも思ったりして、・・・。 参考となる情報を頂けるとありがたいです。 ところで、FT3やFT4は基準値に治まりました。 | |
7 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-20 8:40:27
[返信] [編集] 神風さん ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 | |
8 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ちょこあ 2011-3-22 16:54:56
[返信] [編集] はじめまして。 娘14歳(中2)もバセドウ病です。 小5発病です。 そして同じように情緒不安定というより精神的にかなり不安定で、現在カウンセリングを受けています。 娘は某医療センターに通院していて、そこの代謝内分泌科と精神保健科にかかっています。 精神科医師も心理士も内科医師と話をしてくれているようですし、カルテ内容を共有してくれているというのが安心です。 ・・・と差し障りない内容でスタートしましたが、実はこの前1時間以上かけて、今の娘の状態とママさんが感じているであろう不安と焦りを書き綴ったのですが、プレビューを押下したらエラーで全部消えてしまいました。 娘の不安定な状態・・・ いったいいつまで続くの!!って思いますよね。 来年は受験生なのにって焦りますよね。 こっちの精神が参りますよね。 いろいろ話してみたいですが、さすがに今夜は遅いのでまた訪問しますね。 | |
9 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-23 12:14:33
[返信] [編集] ちょこあさん 情報のご提供、よろしくお願いします。 | |
10 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ちょこあ 2011-3-23 16:42:55
[返信] [編集] ママさんこんばんは。 今日の娘さんの状態はどうでしたか? 我が家の娘は相変わらず起伏の激しい一日を送っていました。 情報とは病院の情報ですか? それとも娘の精神保健科通院の情報かしら? 娘の通院している医療センターは紹介がないと通院ができません。 精神保健科は娘の場合は院内紹介ですが、それ以外は保健センターや 児童相談所、学校相談室などからの紹介が基本のようです。 実は今日通院日でした。 これまで精神科医師と何度か話(個別で娘30分、母30分)をしてきて 先月娘だけ心理士の心理検査を受けました。 その後精神科医師の診察を(同じ時間配分)受け、今日の診察は娘は心理士と50分、母はこれまで話をしてきた精神科医師と50分、別々の部屋で話をしました。カウンセリングというのですかね。 ここまできても躁鬱だとかいう病名の断定などはなく、というより一括りで片づけられるようなものではないということのようです。 薬の服用も示唆されていますが、今はその時ではないらしいです。 私と医師とので話は、心理検査の結果を教えてもらえるわけでもなく、私が娘の状態を精神科医師に話て、その中からいろいろ拾っていました。 その間、話す母(私)の顔をじっと見られ、私が心理検査されているかのような気分にるほど観察されている感があります。 娘の情緒不安定はバセドウかあらくるものもあるでしょうが、それだけではなくお母さんとの関係やご両親との関係も大部分を占めています。 不安定な状態の娘さんに寄り添ってあげれてしますか? ダルイと言ったとき聞き流していませんか? これが3歳児だったら「どうしたの?大丈夫?」って寄り添いませんか? それくらいのつもりで寄り添ってみてください。 というのが最初のアドバイスでした。(私にとってはかなりストレス(^^;) あまりに学校も行ってないのに反抗的で、時間はいっぱいあるのに勉強するわけでもなく、その姿にイライラしていた私は、娘のそういう訴えを素直に聞いてあげられなくなっていたかもしれません。 これは治療でもなんでもなく、これから長い治療?に入る前の親の姿勢を教えられただけなのですが、こんな感じで治療のスピードは驚くほどゆっくり。 受験のことを心配する私はたしなめられました。 ・・・ってことは、そのころになってもまだ落ち着いてない可能性があるってことでしょ。 ますます私のストレスが溜まりそう。 さて、娘さんですが、投薬治療をはじめて3か月くらいでしたっけ? メルカゾールですか? 数値が下がり始めているということでひとまずよかったですね。 副作用などもなかったということですね。 薬はどのようなタイミングで飲まれていますか? 娘は朝の精神状態があまりよくないという話をしたら、7錠を朝3夜4で飲むように言われました。 それまでは朝4夜3でした。 とにかく切れることなく甲状腺モルモンの分泌を抑えていくことが大事らしく、薬の飲み方を変えるだけで体の辛さが軽減して、イライラを落ち着かせる効果があるようです。 病院の情報はもっと詳しく教えて差し上げたいのですが、内容から個人が特定されてしまう可能性があるのでちょっと慎重にならさせてください。 | |
11 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-24 14:21:44
[返信] [編集] ちょこあさん ご連絡ありがとうございます。 ホルモンの数値が正常値に治まった後、精神面での安定は、数週間から数カ月を要するものと考えていたのですが、年単位になるのでしょうか? 現在は、総合病院の小児科に通っているのですが、「ホルモンの数値が正常値になったら、バセドウの症状は治まったと考えてください。精神面での症状は別の問題です。」と言われています。 たぶん、総合病院の小児科では、経験された症例が少ないために、精神面での適切な対応ができないためではないかと考えています。 そこで、伊藤病院のような甲状腺専門の病院か、別の総合病院の内分泌科に変えようかと考えています。 とにかく、私共が知りたいのは、精神症状(バセドウに伴う躁鬱症状)が改善されるのは、ホルモンが正常値に治まった後、どの程度の期間を要するかです。 また、躁鬱症状を改善するためには、どうすればよいのかという点です。 どうか、アドバイスをお願いします。 | |
12 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-24 14:28:46
[返信] [編集] ちょこあさん ご連絡ありがとうございます。 私共の娘の状況は芳しくありません。 私共が知りたいのは、次の通りです。 1.ホルモンの数値が正常化した後、精神面が安定化する(バセドウに伴う躁鬱症状が改善)には、どの程度の期間が必要か? 2.躁鬱症状を改善するためには、どのような対応をすべきか? 娘は、現在総合病院の小児科に通っているのですが、小児科の主治医曰く「ホルモンの数値が正常化したので、精神症状は別問題です。精神科に診てもらってください。」とのこと。 たぶん、小児科ではバセドウの症例が少ないために、バセドウに伴う精神症状に対する知見も乏しいためではないかと思料。 伊藤病院のような甲状腺専門の病院か、総合病院の内分泌科に代ろうかとも考えています。 アドバイスをお願い申し上げます。 | |
13 | Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ぶっち 2011-3-25 2:42:30
[返信] [編集] 以前も書きましたが、精神的症状の改善はひとによって様々です。 引用 [D]甲状腺の悩みに応える本 http://www.j-tajiri.or.jp/source/translation/d/menu.html 甲状腺ホルモンバランスの乱れに悩んでいる場合、普通は適切な治療で治ります。しかし、時には甲状腺機能低下症や機能亢進症の身体的、精神的症状が消えてしまった後でも、まだ元どおりの自分に戻っていないように感じる場合があります。さらに、バランスの乱れがひどかったり、長期間続いていた場合は、感情的問題や不安、抑うつ症状が続き、そして何らかの認知障害が残留することもあるのです。その結果、検査の上でも医学的にも甲状腺ホルモンバランスの乱れはなくなっているのに、自分が正常だと思えない場合もあります。 甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症は脳をかき乱します。ホルモンバランスの乱れがごく軽いもので、短期間である場合には完全に回復するかもしれませんが、長期間バランスの乱れが続くと、適切な治療を受けた後でも長いこと精神に影響が及ぶことがあります。甲状腺ホルモンバランスの乱れは、長期にわたるアルコール中毒や薬物濫用と同じように脳の化学作用に影響を与えます。それでも、かかっている医師は、そのような長引く影響について知らないかもしれません。そのようなことは広く宣伝されたり、論議されたり、あるいは教えられたりすることがなかったからです。 この点で、従来の医療はいつまでも症状が続いている甲状腺疾患患者に対して不公平なものとなっていたのです。医師は、治療が正しく行われているかどうかを血液中のホルモンレベルを測定することによって評価するので、臨床検査の結果を見てこう言うでしょう。「甲状腺の検査は正常です。ですから、あなたの症状は甲状腺が原因ではありません」それでも、患者は心の奥底で、いつまでも症状が消えないのは何か甲状腺と関係があるのではと思うかもしれません。そして、それは間違っていないのです。 水道料金が先月倍になったと想像してみてください。どこか家の中に水が漏れているところがあるのではと疑うはずです。配管工を呼んで配管や流し、トイレを調べてもらいます。ところがどこにも水漏れが見付からず、配管工がこう言います。「私にはどうしようもないですね」しかし、メーターから家に行く外の配管のところに水漏れがあるのです。あなたが呼んだ配管工はそのことを見なかっただけでなく、自分の仕事ではないとさえ思っていたのかもしれません。この状況が甲状腺疾患の後遺症とそっくりなのです。その症状は甲状腺の病気を治療している医師が無視してしまったり、症状の性質のため、患者が精神科医に紹介されてしまうことがよくあるのです。これらの症状は慢性であっても、気分障害の厳密な基準には当てはまらない場合があり、そのために患者の中にはさらに欲求不満が募り、何が何だかわからないままの人もいるのです。 ・・・・・・・・・・・・ この書籍は大変勉強になります。 鬱病に対しての事なども載ってますのでよろしければ一度ご覧になってみてください。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 治療を途中でやめたけど | |
ゲスト |
ようこ 2011-3-16 6:15:58
[返信] [編集] 15歳の時にバセドウ病と診断を受けて、5年ぐらい治療をしていましたが、就職とかで途中でやめてしまいました。結婚、出産し今43歳ですが、更年期かバセドウ病なのか疲れやすく、栄養剤を飲んだりしましたが、回復が遅いのです。途中で治療をやめたので、よくわかりません。血液検査を受けるべきでしょうか? | |
2 | Re: 治療を途中でやめたけど | |
yukine ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ゆきね 2011-3-24 9:25:39
[返信] [編集] 途中でやめても、どうにかなっていたとは凄いです! 心配ならば、診察なさってはどうでしょうか。 バセドウ病ならば、心配なだけ病気は悪化するように思うのですが… | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
元 2011-3-4 6:38:18
[返信] [編集] 皆さんこんにちは(;^_^A何度かお世話になっています。 治療を開始して2ヶ月、2週間に一度の血液検査が終わり、 次回は3週間後になり、お薬の飲み方が減りました。 でも、飲み方が変わった3日程前からどうも体調がすぐれません。 胃痛、腹痛、下腹部痛と、そしてひどい肩こりです。 私はバセドウ発覚前に身体のあちこちが痛かったり、胃痛で悩まされて、胃カメラなど色々な検査をしたんですが、 その時はバセドウとは分からなかったんです。でもバセドウとわかって、治療を開始したら嘘みたいに痛みがなくなりました。 次回診察まで2週間ぐらいあるんですが、この状態はホルモンの低下や亢進と関係があるのか、 別の病気なのか不安です。 ちょうど、時期的には排卵前の不調と重なってはいるのですが、今まで以上にキツイというか…生理痛もひどくなったような気がします。 メルカゾールを飲んでこのところ全くなかった不安感と不眠まで復活しつつあります。 皆さんもこんなことってありますか?? あと、バセドウだと他の病気にもなりやすいんでしょうか・・・心配です。 | |
2 | Re: バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
ぶっち 2011-3-5 3:46:44
[返信] [編集] こんにちは。バセドウ病と診断されて1年半ほどのぶっちです。 服用を始めると数値や症状も落ち着いてくるので楽にはなりますが、逆に、高かったホルモン値を薬で急激に抑えることになりますので、自律神経が不安定になることがあるようです。 私も服用して1ヶ月ほどの時は、症状も楽になって嬉しかったですが、その後めまいやほてり、不安感などが酷くなったことがあります。 担当医は「ゆり戻しでしょう」と言っていました。 亢進していた身体が服用によって正常になるわけですが、亢進に慣れてしまっている体は正常になることで「低下症」になるような感覚をうけるようです。 なので、一時期はちょっとした「低下症」のような症状がでることもあるそうですよ。 内分泌ホルモンの変動は、自律神経に影響を与えますので、自律神経が不安定になりやすくなることもあるらしいです。 特に生理前は、女性ホルモンも変動しますので余計に自律神経は不安定になりがちです。 甲状腺ホルモン疾患は「自己免疫性疾患」といいまして、自分で勝手に抗体を作って自分を攻撃します。 これは女性ホルモンでも同じ事が言えまして、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は出ているのに「もっと出せ!」と攻撃して、女性ホルモンのバランスが崩れたりすることもあるそうです。 バセドウ病の人は生理不順になったり早期閉経や卵巣機能が低下しやすいとも言われます。 もちろん、皆が皆そうではありませんのでご心配なく^^ しかし、自律神経がもともと強くない体質の人は、ホルモンの変動が原因で自律神経のバランスを崩しやすくなるそうです。 もし次の診察で、甲状腺は安定してるのに不定愁訴がずっとある場合は、たぶん自律神経からきている症状だと思います。 それにまだ飲み始めて間もないので、いろいろ不安定で当たり前ですよ^^ 気にしすぎると余計に不安が増すので、「これもあり」と考えてもう少し様子をみてはいかがでしょうか? でも症状が辛い場合は早めに受診なさってくださいね。 | |
3 | Re: バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
元 2011-3-24 3:56:18
[返信] [編集] ぶっちさん、お返事が遅くなって大変申し訳ありません。 詳しく教えてくださってありがとうございます。 色々と不安が多くて、地震があって更に不安感がましています。 コレステロール値もホルモンが低下すると共にどんどん上昇して、 会社の健康診断からは要検査の結果が出てしまいました。 主治医は「気にしなくていい」と言いますがやはり気になります。 >バセドウ病の人は生理不順になったり早期閉経や卵巣機能が低下しやすいとも言われます。 とのことですが、残尿感があったり膀胱炎になりやすい場合もあるのでしょうか? 主治医は何を聞いても「バセドウと関係ない」とか「気にするな」ですので こちらで聞くしかありません・・・。 | |
4 | Re: バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
元 2011-3-24 3:58:40
[返信] [編集] ぶっちさん、お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 詳しく教えてくださってありがとうございます。 地震後、更に不安感が増しています。 でも主治医は「気にしすぎ」で終わらせます。 コレステロール値もホルモンが低下すると共にどんどん上昇して、 会社の健康診断からは要検査の結果が出てしまいました。 主治医は「気にしなくていい」と言いますがやはり気になります。 >バセドウ病の人は生理不順になったり早期閉経や卵巣機能が低下しやすいとも言われます。 とのことですが、残尿感があったり膀胱炎になりやすい場合もあるのでしょうか? 主治医は何を聞いても「バセドウと関係ない」とか「気にするな」ですので こちらで聞くしかありません・・・。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band