病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 隈病院について | |
ゲスト |
りえ 2010-2-2 1:03:51
MAIL
[返信] [編集] わっちーさんありがとうございました。 朝一で行ってみます 朝8時くらいに着くようにホテルを出ます。 やはり初診は時間がかかりそうですね、一日中病院になりそうですが、頑張って行ってきます。 |
Re: アイソトープ後 | |
ゲスト |
かよ 2010-2-2 0:26:06
[返信] [編集] amekichiさん こちらこそ何度もすみません。 心配して頂きどうもありがとうございます。 アイソトープの2,3ヶ月後、やたらと足などつることがよくありました。夜中も目が覚めるほどの激痛でした。 最近つることはめったになくなってホッとしています。 先週からだるかったり、眠かったり、疲れやすいので低下症かなと思っていたのですが、頭痛や吐き気まで加わってしまいました。 これってただの風邪かな? 風邪なのか低下症なのかよく分からなくなってきたのですが、来週はやめに受診しようと思います 出来るだけ先延ばしにして、ホルモン値が低下するだけしたら、今度こそ薬をやめられるかも。。なんて考えていましたが、amekichi さんのアドバイス通りやっぱり先生に診ていただきますね。 amekichiさんもお大事になさってくださいね。 |
Re: バセドウ病と診断されました | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-2-1 15:59:41
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 桐葉さんのおっしゃられるように、日本では放射能ということで敬遠されがちなアイソトープですが、欧米に比べて実施されないのは経験と設備が少なすぎるからとうかがえます。 日本のアイソトープでは、絶妙な投薬量を測るよりも、むしろ低下症になるくらいを目処にしている傾向にあるようです。 事実、アイソトープ治療を受けて低下症になる方は結構おられます。 おそらくは、再発などして訴訟になるくらいなら低下症になるくらいに設定してお茶を濁すことを考えているのではないかと思います。 投薬、アイソトープ、手術にはそれぞれ利点と欠点がありますのでどれが良いとは言えませんので、じっくり考えて治療方針を決めてください。 医者任せにしすぎるのも良くないです。 |
Re: 隈病院について | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-2-1 15:47:53
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 検査する内容によって、かかる時間はまちまちですが、泊りがけで行かれるなら早めに行った方が良いと思いますよ。 私の時は10時前くらいに受付に行って、血液検査、エコー、CT、甲状腺シンチ検査などを受けて、なんだかんだで15時くらいまでかかりました。 初回はやっぱり時間がかかるようです。 2回目からは予約が取れて、またネットから予約変更なども出来ますのでそれほど時間はかからず済みます。(それでも血液検査と医師問診で2時間はかかりますが) あと最寄り駅の神戸高速鉄道 花隈駅はホームから改札まで階段しかなく、また隈病院に着くまで300mくらい坂道ですので荷物は少なめにどうぞ。 |
Re: 隈病院について | |
ゲスト |
りえ 2010-2-1 11:56:29
MAIL
[返信] [編集] kirihaさんありがとうございました。 私は三重県から隈病院に行くので、前日から泊まりがけで行きます。 朝一でなくても大丈夫そうですね、ゆっくり行ってきたいと思います。 |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
柚 2010-2-1 10:13:59
[返信] [編集] 桐葉さん 返事ありがとうございます。 アイソトープだからといって治療後のケアも必要になるっていうことですね。 とりあえず、現在の主治医にしたがって、時には相談しながらゆっくり治療していきたいと思います。 お互い快方に向かうことを願ってます。 |
Re: バセドウ病と診断されました | |
kiriha 新人さん ![]() ![]() |
桐葉 2010-2-1 7:32:21
SITE
[返信] [編集] 柚さん こんにちわ のんびりと治療をしていきましようね。あせらないでね 専門医に言われたことがあるんですが、アイソトープは良い治療法で欧米では第一選択にする方が多いそうです。日本の場合は「放射能」という言葉に敏感なのか敬遠される場合が多くて内服投与が一般的とのこと アイソトープの施設が少ないのでそれも関係しているのでしょうか 内服は少なくとも2年飲み続けるので長く感じるかもしれませんが、アイソトープを受けた後もホルモンチェックをして薬でコントロールをしなくてはならないので、経過を見るのは続きます 内服 放射線 手術と選択枝があるので自分に合った治療を受けられるといいですね 私は内服中に副作用が出たためアイソトープ治療を受けました。2年近くになりますが3カ月に一度診察を受けています。 お大事になさってね 無理をされませんように |
Re: 隈病院について | |
kiriha 新人さん ![]() ![]() |
桐葉 2010-2-1 7:05:08
SITE
[返信] [編集] りえさん こんにちわ 隈病院を初診で受けた時の体験ですが参考になればと思い書き込みますね 初診の受付は11時までです。 私は9時半ごろに受付をしました 一時間ほど待ってから看護師さんの問診のあと診察を受けて、血液検査、エコー検査の結果が出た後再度診察で終了したのは 午後の1時半時ごろでした。 通院に一時間半かかるので9時半到着がやっとでした。そんなに早く行かなくていいのでは?と思いますがどうなんでしょうね。 出来る検査はその日に出して診断をして下さるので多少待つ時間はあると思いますので時間に余裕を持って出かけてくださいね。 |
隈病院について | |
ゲスト |
りえ 2010-2-1 6:26:49
MAIL
[返信] [編集] 1月29日にバセドー病と診断され、兵庫県神戸の隈病院を紹介されました。紹介状を書いてもらい二月8日に初診予定です。大きい病院らしいので朝早く病院に行こうと思いますが皆さん何時頃から受付待ちますか? ホームページには8時受付開始とありましたが、やはり沢山並ぶのでしょうか? |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
柚 2010-2-1 3:38:13
[返信] [編集] 返事ありがとうございます。 正直、薬の効果がすぐに出ないと精神的にもつらい部分があり焦りなどもありますが、命に関わる病気でなければ、ゆっくり治していければいいのかななんて思っています。 ちなみに、アイソトープを用いての治療というのもありますがどうして薬治療を優先して行われるのでしょうか?長期にわたる薬治療よりもすぐに対処できる放射線治療を希望する患者はあまりいないのですか? 被爆による副作用の関係があるのでしょうか? |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
名無しさん 2010-2-1 2:48:10
[返信] [編集] 柚依さんこんにちは。 動悸・頻脈はバセではメジャーな症状だと思いますよ。私も動悸・頻脈・息切れで辛かったです。だいたい1ヶ月くらいで症状は軽減していくはずです。人にもよりますが。私は現在薬を服用して4ヶ月ですが症状はなくなってます。ずっと家でゴロゴロしてるので運動不足での息切れはありますが^^。 1分間100前後を頻脈といいます。今は120とか150とかあるでしょう?大丈夫。メルカゾールで落ち着きますよ。副作用に注意して、担当医の指示通り服用していけば、ちゃんと改善されていきますよ。 悩んだりすると余計バセには悪いので、考えこまないようにね。 薬はだいたい2年ほど飲み続けて、寛解になるかその後も続くか手術を選ぶか…人それぞれです。 「飲んですぐ治る」「飲んですぐ数値も正常に」というわけではないので、焦らずで〜んと構えて過ごしてくださいね。 |
Re: アイソトープ後 | |
amekichi 新人さん ![]() ![]() |
amekichi 2010-1-31 23:35:11
[返信] [編集] お気遣いありがとうございます♪ 何度もすみません。気になったのでひとつだけ。 確かに低下症っぽい感じがしますね〜。 体がつりやすいとかはないですか? 私の場合ですが、やたらあちこちつるなー?寒いからかなー?と軽く思っていたら低下しすぎてたもので。 気になったら予定がなくても早めに診てもらうことをお勧めします。 低下の状態があまり長く続くのも良くなさそうですからね〜。 私もその時は「気になる症状が出たらすぐ来てください。薬の量を調整します」と言われました。 本当にお薬減るといいですね。 それではお体くれぐれもお大事になさって下さい! |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
名無しさん 2010-1-31 15:07:43
[返信] [編集] 名無しさん、お返事ありがとうございます! アドバイスを頂いて、気持ちが少し楽になりました(^^) まさか自分が病気だとは思わなかったので、怠けてるな〜としか思えなかったんです。 甲状腺ホルモンがいたずらしてるんですね ![]() これからはお薬をきちんと服用して、無理をせず体を休めながら付き合っていこうと思います。 のんびりといきます、有難うございました ![]() |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
柚依 2010-1-31 15:03:32
[返信] [編集] 私はつい先週、バセドウ病と診断されました。 21歳の大学生(女性)です。 症状としては、息切れ・動悸・手の震え・頻脈・体のだるさ・集中力低下があります。 中でも一番つらいのは、息切れ・動悸・頻脈です。ちょっと長い時間歩いただけで、4階まで階段を上るだけで息が苦しくなります。 ☆皆さんはこのような症状を感じることはありますか? ☆メルカゾールの服用でこのような症状は治まりますか? ☆脈は、どのくらいから頻脈と判断されるのでしょうか? ☆薬での治療はどれくらいの期間かかりますか? 文章長くなってすみません。 助けてください。 |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
くま 2010-1-31 14:55:40
[返信] [編集] なりさん、お返事ありがとうございます! アドバイスを頂いて少し気持ちが楽になりました(^^) 手の震えは緊張からだとずっと思い込んでいたので、まさか病気だとは思わずにいたんです。 自分はだめだな〜、もっとがんばらなきゃってずっと思ってきたんですけど、病気からなんだって受け止める様にします! きちんとお薬を服用して、辛い時は体を休めながら 付き合っていきたいと思います。 ゆっくりゆっくり・・有難うございました。 |
Re: アイソトープ後 | |
ゲスト |
かよ 2010-1-31 8:11:51
[返信] [編集] amekichiさん 返信どうもありがとうございました。 期待してたように劇的に良くなるわけではないけれど、少しずつ少しずつ良くなると読んで、ほっとしています。 そういえば1年前、ちょうどアイソトープをやった頃の食欲はすごかったです。朝、食パン1斤や丼ものも平気でしたし、お昼もすぐお腹がすいていました。あの頃に比べたら、徐々に食欲も今ではちゃんと落ち着きました。 薬も最初は6錠が、今では1錠になってきているので後少しと思って、なるべくストレスをためないようにしたいと思います。 副作用はつらいですが。。。 ここしばらく、とにかく眠い日々が続いています。眠いし、だるいし、とにかく何もする気がしません。これは効きすぎて、低下症になってるのかも。 だったら次は薬も減るかもと期待しています。 次の通院がちょっと楽しみです。 寒いので、amekichiさんもどうぞ風邪をひかれないよにしてください。 |
Re: アイソトープ後 | |
amekichi 新人さん ![]() ![]() |
amekichi 2010-1-30 17:43:27
[返信] [編集] がっかりさせてしまったみたいですみませんm(__)m アイソトープで良くなるのは間違いないですよ! ただ私がそうだったのですが、「これですぐに治る、薬もすぐにやめられる」と思い込んでしまうと、思い通りに良くならない時に逆にストレスになってしまうかな〜と。 過度に期待しすぎず考えすぎず、気楽な気持ちを持ってもらえたらいいなと思いまして… 私の場合は仕事の過労とか、ほかにも色々なストレスが重なったりして、一度良くなったのに悪化してしまったのだと思います。 無理せずマイペースってなかなか難しいですが、特にこの病気にはホントに大事だな〜と実感しているところです。 お薬がなかなか減らないと憂鬱になったりしますけど、あんまり気にしすぎないで!大事なのはなるべく正常値を保って普通に生活ができることです。 焦らずのんびりいきましょう♪ |
Re: アイソトープ後 | |
ゲスト |
かよ 2010-1-30 4:10:42
[返信] [編集] amekichi さん 返信どうもありがとうございました。 アイソトープをせっかくやっても劇的に良くなるわけではないのですね。 ちょっとがっかりですが、必ず良くなると信じて 薬はちゃんと飲もうと思います。 後3週間で、また通院です。 薬が減るといいのですが。 amekichi さんもどうぞお大事になさってください。 どうもありがとうございました。 |
Re: 葛根湯? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-1-29 13:20:06
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 ツムラの葛根湯の注意事項に 次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください 高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害の診断を受けた人 とあります。 また、葛根湯の1成分である麻黄(マオウ)には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれるとのことです。 なので、高血圧、心臓病、脳卒中、腎臓病、排尿障害、甲状腺機能亢進症のある人などは飲むのは良くないようです。 甲状腺関係の病気では、割と薬に制限が多いので使用上の注意は読ないといけませんね。 また、甲状腺用の薬を飲んでいる方はさらに薬の相互作用があるので、葛根湯に限らず何らかの薬を飲む時は薬の使用上の注意はよく読みましょうー |
Re: バセドウ病と診断されました | |
ゲスト |
名無しさん 2010-1-29 0:12:52
[返信] [編集] 怠けじゃないですよ。数値と症状は比例するわけじゃないですので。私も数値的にはそんなに酷くはありませんが、動機や頻脈、疲れやすいなどでやはり辛かったです。起きれない日もありました。 1ヶ月くらいで薬が効いてくるので症状はやわらぐはずです。 薬が効いてきたからといってすぐに無理しちゃうとまた酷くなったりするので、無理はいけませんよ。 考え込んでしまったり、不安になったり、泣きたくなったりすることがあるかもしれませんが、それは甲状腺ホルモンがいたずらしているからであって、あなたがおかしくなったわけではないですから安心してください。 焦ったり自分を攻めたりせず、ゆっくりのんびり気長に治療してください(^0^) |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band