病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 心療内科へ行くべきでしょうか? | |
ゲスト |
ぶっち 2010-3-5 8:44:57
[返信] [編集] mameさん、アドバイスありがとうございます。同じ時期にバセドウ病になった方の意見を聞けて良かったです。 多かれ少なかれ、そういう症状はあっても不思議ではないということがわかっただけでも、だいぶ気持ちが救われた思いです。 これ以上症状が酷くなるようでしたら受診してみようと思います。 ありがとうございました。 |
Re: 心療内科へ行くべきでしょうか? | |
ゲスト |
mame 2010-3-4 6:25:04
[返信] [編集] ぶっちさん、こんにちは。 私もバセ歴約6か月です。 数値は低下気味ですが、1日にメルカ2錠チラーヂン1錠で、生活は筋肉のツリ以外はまあまあいいです。 私の場合ぶっちさんほどじゃなかったですが、 バセがわかる1年前くらいから、車の運転が怖くなったり、人ごみや高いところが怖くなったりしてました。 特に高速や夜やトンネルや追い越し、高い橋の上を走る時などは、怖くて呼吸がまともにできなくて、ハンドルをガチガチに握って、今にも急ハンドルをきってしまうんじゃあないかって自分が自分で怖かったです。 バセがわかった時、数値から、先生に、ずいぶん前からバセの自覚症状があったんじゃないですか?って聞かれて、その時は何もなかったですって言ったけど、今にしてみれば、(パニック関係)それも関係してたのかなって思ってます。 私の場合、バセの治療がはじまって、恐怖は少なくなって、運転も以前よりしやすくなりました(といっても運転の時は、自分で、バセもよくなってきてるし、運転ももう大丈夫っぽい!って暗示にかけてますが) でも、本当は、バセは内分泌科で診療、不安からくる色々な障害(例えばパニック障害)は精神科・神経科・心療内科で診療って自分ではわかっています。 私も今は様子見ですが、症状がひどくなるようなら、 精神科か神経科か心療内科にかかって、不安を取り除こうと思っています。 不安を持ちすぎることは逆にバセを重くすることにつながるかもしれないので、一度、診てもらってもいいかもしれませんね。 あまり参考になってませんが・・・すみません。 |
心療内科へ行くべきでしょうか? | |
ゲスト |
ぶっち 2010-3-4 1:31:53
[返信] [編集] はじめまして。バセ歴半年のぶっちと申します。 薬を服用して2ヶ月後に数値は規定内に入り、現在プロパジール2日で3錠服用しています。 甲状腺専門医院に通ってまして、担当医は「丁度いい数値です」と言ってくれますが、いまだに息切れも酷く感情面での症状が残っています。 普段はどってことないんですが、ニュースで残酷な事件を聞いたり、ドラマで監禁されてるシーンなどを見るとなんとも言えない不安な気持ちになり息苦しくなります。しばらくすると落ち着きますが。 バセドウ発症当時、「電車に乗れない」「密室・暑い場所は無理」などの症状がありましたが、今は電車には乗れますが、密室・閉鎖的空間はやはり躊躇してしまいます。 バセ歴が同じくらいの人達が、仕事を続けていたり、旅行に行ったりしてるのをブログで拝見したりすると、「自分は精神を病んでるんじゃないか。一生この感情は消えないんじゃないか」と不安になることがあります。 「数値が安定しても、感情面の症状はしばらく残ることがある」とサイトで読んだことがありますが、担当医は今の私の症状は「甲状腺とは関係ない」と言います…。 そのうち落ち着くんでしょうか?それとも心療内科を受診すべきでしょうか? 同じような境遇の方がいましたら是非アドバイスを頂きたいです。ヨロシクお願いします。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方 | |
ゲスト |
19 2010-3-2 12:47:39
MAIL
[返信] [編集] 初めまして。 昨日バセドウ病とはっきりわかり、20日後に試験を控えているので薬を飲むのをためらっています。 私はアトピー性皮膚炎をもっていて、薬を服用していない今でも間接がかゆかったりしているのですが、元々アトピーがあるとかゆみ症状がひどくなるとかありましたら教えてください。 覚悟して薬を飲みたいんです。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
kiriha 新人さん ![]() ![]() |
桐葉 2010-3-2 0:34:20
SITE
[返信] [編集] こんにちは バセでアイソ治療を受け寛解中の桐葉です。 (メルカで白血球減少と肝障害になりました) 抗甲状腺薬で蕁麻疹は珍しくないようで薬で症状を抑えながら服薬を続ける場合があるようですが 痒みのために生活の質が落ちるのは辛いですね 別の治療法を検討されてもいいのではと思ったりもします >メルカゾールで蕁麻疹が出て、薬を止めて1カ月以上も蕁麻疹がおさまらなかったという方はいらっしゃいませんでしょうか? という答えになっていなくてごめんなさい。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
ゲスト |
めぐ 2010-3-1 18:57:37
[返信] [編集] みかさん、まりんさん、ありがとうございます。 メルカゾールを止めてすでに1カ月以上になりますが、かゆみはおさまる様子もなく、線状のみみずばれも同じ状態です。すでに4種類のかゆみ止めを飲んでおり、いつまで続くのか不安です。 顔にもみみずばれが出て、微熱も出るため、またかゆくて仕事に集中できず、すでに3週間も仕事にも行けていません。そのため、派遣切りの不安も出てきてしまい切実です。 メルカゾールを飲み始めた時に「投薬量を間違えた」と医師に言われ、原発性低下症のひどいのになりました。初期のメルカゾールの量が多すぎたのもかゆみと関係があるのでしょうか? 私は初めにチウラジールを飲みましたが、白血球が少し減ったとかで(といっても500減っただけ(-_-;)熱やのどの痛みなどの症状も皆無だった)、チウラジールは使えないということでメルカゾールになりました。 ドクターの見解は変わらず、かゆみが落ち着いたらメルカゾール再開だそうですが、薬剤師には「それは危険すぎる。アナフィラキシーショックや失明の恐れもある」と言われ、余計に不安です・・・。 メルカゾールで蕁麻疹が出て、薬を止めて1カ月以上も蕁麻疹がおさまらなかったという方はいらっしゃいませんでしょうか? |
風邪の時の食欲 | |
ゲスト |
かよ 2010-2-28 6:24:26
[返信] [編集] こんにちは。 食欲についての質問です。 バセドウ病と診断されて1.5年。 現在メルカゾールを1日1錠飲んでいます。 病気と分かる前もそうでしたが、分かってから1年くらいもすごい食欲でした。 去年の秋くらいからだんだん食欲も普通になり、本当に胸をなでおろしていました。 ところが2月に入り、ひどい風邪をひいてからはずっと食欲が亢進してとまりません。とにかくお腹がすいて、すいてどんどん食べてしまい、昔にもどってしまったようです。 ホルモン値は少しずつ下がってゆくと聞きました。食欲も普通になったり、すごくなったり波があるのでしょうか。 それともメルカゾールが足りなくて亢進してるのでしょうか。 次回の診察は2ヶ月先でかなり遠いですが、先生に相談したほうがいいのか分からなくなってきています。 どうぞ皆さんの経験をお聞かせいただけたら、本当に助かります。 宜しくお願いいたします。 |
鼻血がよく出ます | |
ゲスト |
RiCHO 2010-2-25 13:25:15
[返信] [編集] 最近鼻血がよく出ます。 しかも左ばっかり…(^^; 鼻血がよく出るのは、 バセドウ病と関係あるのでしょうか? |
手の震え | |
ゲスト |
みほ 2010-2-24 14:51:05
[返信] [編集] こんばんは! 質問なんですが、バセドウで、数値がよくても手のふるえは起こるんでしょうか? バセドウ歴はもうすぐ一年になります。 薬の量が一時期、メルカ8錠までいきましたが、 現在は2錠、チラージン1錠です。 バセドウが分かる前にはよく手がふるえて、落ち着いたかな? と思っていたけど最近ふるえが起こっている気がします。 ただの気のせいなのかもしれないのですが…(>_<) どなたか回答よろしくお願いします。。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
ゲスト |
みか 2010-2-22 5:05:22
[返信] [編集] 無理はしないでくださぃね。 文章よむかぎり、すごくつらそうで、何とかかゆみを抑えるよう医師にうったえたくなってきますが><; 弱音を吐くことは、私は大事だと思います。もし、家族にわかってもらえないなら、理解してくれる友達や家族以外の方にきいてもらって、できるだけストレスを少なくできるといぃとおもいます。 私も今、バセドウ以外に別件で病院に通うことになり、それもまた、原因不明なことで、病院に複数通うというだけで心身ともに疲れてきます。 かゆみがすごくつらいと思いますが、かゆみや、そのつらさをわかってもらえないということで、自分が思ってるよりもストレスを感じていると思うので、できるだけストレスの少ない生活をすごしてもらえるといいと思います。 こんなことしか言えず、不甲斐ないです><。。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
ゲスト |
まりん 2010-2-21 18:27:53
[返信] [編集] はじめまして! メルカゾールのかゆみ辛いですね。 私も発病当時はメルカでしたが、かゆくて 次の受診まで我慢しました。 私もめぐさんと同じボコボコの尋麻疹で熱まで でたので(我慢の割に数値も下がらず…) チウラジールに変更してもらえました。 主治医には相談されてるようですが、辛い時 は辛いとはっきり話されては? チウラヂールに変えてからかゆみもなく、子供も 3人出産でき、今現在も飲んでます。 バセドウの症状でも辛いのに、薬の副作用も 我慢は精神的に辛いですよね。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
ゲスト |
めぐ 2010-2-21 14:41:23
[返信] [編集] みかさん、ありがとうございます。 かゆみはまだ続いています(T_T) 5ミリ幅くらいの線状にデコボコに出て、体がマスクメロンのようです。。。 医師にはすでに話しており、ステロイド系の強いかゆみ止めと抗ヒスタミンと塗り薬と頓服のかゆみ止めの4種類を使って、すでに20日間以上です。 (メルカゾールは20日前から中止しています) でも、一向にかゆみが引きません・・・。 かゆみごときで弱音を吐くのを家族は嫌がり「かゆみ位が何だ!根性の問題だ!」と怒られますが、根性では乗り切れないくらい、かゆいです。。。 メルカゾールを止めて20日も経つのに、一向に先の見えないかゆみとの戦いに不安になります。 でも!みかさんの次第におさまったというのをうかがって、先が見えるならまだ耐えられそうです。というか、耐えます! かゆみがおさまったら、今度は1錠からメルカゾールを再び服用すると医師に言われているので、次回はかゆみが出ないことを期待して・・・。 |
Re: セレスタミンについて | |
ゲスト |
あひるこ 2010-2-21 14:32:28
[返信] [編集] ゆかさん、のぞみさん、貴重な情報をありがとうございます。 私も医師からは全く薬についての説明は無く、他に2種類の抗ヒスタミンも処方されたので、結局3種類も飲むことになり、不安を覚えました。 院内処方の為か、薬の説明書にも何も書いてありませんでした。 薬について全くの素人なので、かゆみ止めにステロイドが入っているとは思いもつきませんでした。 今回、ステロイドが入っていると教えてくれたのは近所の耳鼻科医ですが、医師から説明がなかったことを驚いていました。 私は昨年にした怪我の治療でもステロイドをもう数カ月使っているので、重複使用となるわけで余計に心配になってしまいました・・・・。 |
めまい | |
ゲスト |
コロスケ 2010-2-21 14:16:38
[返信] [編集] バセドウ発病してから一年弱になるものです。今は数値が正常値になりとりあえず投薬治療はなしとなり今に至ります。 がしかし二週間ほどまえからめまいが激しくて動機も度々あります。 これってバセドウと関係あるのでしょうか? それとも自律神経とかなんですかね?同じ症状の方いらっしゃいますか? アドバイスお願いします。 |
Re: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@) | |
ゲスト |
みか 2010-2-21 12:54:38
[返信] [編集] 私も飲み始めてからすぐに、全身のかゆみが生じましたょ。けど、副作用ででるということは、事前に主治医の方から言われていたので、次の診察のときにかゆみを訴えました。 そしたら、軟膏と飲み薬どちらかの処置をとってくれるということだったので、私はとりあえず寝る前に1回アレロック・ホモクロミン錠を1錠ずつ飲むよう指示されて飲んでいます。それ以降はかゆみは抑えられています。 バセドウ病では複数の薬を飲むので、薬同士の相性など関係してくるので、市販の薬を飲むなどは控えたほうが安全かと思います。 気になるのであれば、主治医に早急に相談してみるのがベストだと思いますょ^^ 参考になればうれしいです☆ |
Re: セレスタミンについて | |
ゲスト |
のぞみ 2010-2-20 15:36:50
[返信] [編集] 初めまして。 あたしはセレスタミンを飲むと1日中寝ちゃうので普段服用していないので詳しく分からないですが(>_<) 参考程度に。 セレスタミンはステロイド薬なので,短期の服用が普通です。 ただ,長期投薬もすることはあるみたいですが,もし長期的に飲む場合は先生からその必要性、注意点、副作用についての説明をちゃんと受けるようにとされているみたいです。 強い薬なので,副作用が出やすいと思うので1回医師か薬剤師さんにちゃんと聞いてみた方がいいと思います(´ω`) |
アイソトープ後の食欲 | |
ゲスト |
かよ 2010-2-20 5:23:56
[返信] [編集] こんにちは。 度々こちらのサイトで参考にさせて頂いております。 ちょうど1年前にアイソトープ治療を受け、現在1日1錠メルカゾールを服用しています。 アイソトープ治療を受ける前や、受けてから半年ほどは食欲がまったくおさまらず、朝から丼ものを食べても、まだ空腹なくらいひどい食欲でした。 それが去年秋ごろ、ちょうどFT3,FT4が正常値に入って数ヶ月後くらいに発病する前の食欲に戻りつつあり、本当にほっとしていました。 それがここ数週間、ひどく食欲があってかなり食べてしまいます。去年秋ぐらいにFT3,FT4が下がりすぎて、メルカゾールを2日1錠にしたところ、今度はまた亢進してしまうという経緯がありました。 ちょうど3ヶ月ほど前のことです。 今はFT3,FT4共に正常値です。症状とホルモン値は必ずしも一致しないと聞いたことがありますが、ここ数週間のひどい食欲は去年秋に数値が亢進してしまったことが原因なのでしょうか。 先生に聞いても、様子を見ましょうという感じで、余り詳しく説明していただけません。 正常値に入ってもしばらくは食欲も落ち着かないということもあるのでしょうか。 食事内容には気をつけようと思っても、とにかくお腹がすいてすごい量を食べてしまうので、体重もどんどん増えてしまいます。 落ち込むばかりの毎日ですが、どなかが食欲の起伏に関して詳しい方がいたら、どうぞアドバイスください。 宜しくお願いいたします。 |
Re: セレスタミンについて | |
ゲスト |
ゆか 2010-2-19 13:51:24
[返信] [編集] 私もじんましんとひどいアレルギー性鼻炎でその薬処方されていました。 バセドウになる前から違う病院で出されていて、やっぱりステロイドの説明はなく、1日2錠で約一年間飲んでいました。(薬の説明書的な紙にはステロイドという言葉も副腎皮質ホルモン剤という表記もなかったです) バセドウになり内分泌科に行きメルカゾールでじんましんが出たため「薬を出します。」といわれたので「セレスタミンずっと飲んでいます」と言ったら、 やはり「どこの病院!?ステロイド入った薬だから普通は月に5日くらいしか出さないよ。生理止まったのはバセドウじゃなくて、それのせいかもしれない。」 って言われました。 塗布薬だったり、点鼻薬だったり、患部に直接使うステロイド剤は問題ないそうなのですが、服用するステロイドは全身に影響が出るので短期間しか処方しないそうです。 なので、私は病院変えて、1日1錠、2日に1錠…と徐々に減らしました。 (長期服用していて急に止めると反動(副作用)でじんましんと鼻炎の症状が酷くなるらしいです) 「大丈夫」だとしても 医師からも、薬剤師からも「説明がない」ってことに不信感と恐怖感が出たので…。 処方した医師に、長期服用しても大丈夫か聞いてみるといいかもしれませんね。 ちょっとケースが違いますけど参考になればいいなと思います。 |
Re: 気にしすぎでしょうか… | |
ゲスト |
ほのか 2010-2-19 4:14:28
[返信] [編集] ほのかです。 先程お返事させていただいたのですが、名前を記入し忘れた為名無しでの返信となってしまいました… アドバイス頂いたのに失礼になり申し訳ありません&本当にありがとうございました^^ |
Re: 気にしすぎでしょうか… | |
ゲスト |
名無しさん 2010-2-19 2:57:39
[返信] [編集] らあさん、お返事ありがとうございます^^ 今の担当医は内分泌内科の先生ですので多分専門医だと思うのですが…(勉強不足ですみません ![]() お話を伺って ![]() ずっと引け目を感じていた自分の気持ちが、らあさんのお陰で少し楽になりました^^ バセドウの治療なんだと言う強い気持ち(笑)で頑張っていきます。 本当にありがとうございました^^ |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band