病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | ||
ゲスト |
2011-6-17 10:00:19
[返信] [編集] | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | バセドウ+橋本病で1年経ちました | |
ゲスト |
もっぴー 2011-5-19 14:46:08
[返信] [編集] バセドウ病と診断されて約1年が経ちましたが、TRABは現在67。1年前は87。随分下がってきました。ベースに橋本病があるうえでのバセドウ病らしく。全く面倒な状態です。薬の分量もコロコロ変わります。 一時期は心不全を起こしたり、足が激しくむくんだり、つい先日もケガでロキソニンを服用したら体重が一日1kg増えて気がついたら7日で7kg増えていました。ロキソニンを飲むのを辞めて今3日経ちますが、毎日1kgくらい減ってきてます。この症状は人によって出たりでなかったりらしいです。 最近、手術するかどうか悩んでます。こまめに薬の分量を変えていたおかげか、今バランスは大分とれているようですが、先生は「手術しなくて良いんだけど、おそらく一生薬が手放せないんじゃないかなぁ、それが面倒なら手術するかだねぇ」とおっしゃってました。 TRABの数値がものすごく高くて、0〜2まで下がった方がいたら教えて下さい。 | |
2 | Re: | |
ゲスト |
2011-6-10 3:02:58
[返信] [編集] | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | くすりの止め時 | |
ゲスト |
くまさん 2011-5-29 1:19:48
[返信] [編集] 甲状腺機能亢進症とわかってから メルカゾールをずっと飲んでいるのですっが、数値が安定しているので、服用を止めたいと考えているのですが、どのように止めていくのが、一番よいのでしょうか. | |
2 | Re: くすりの止め時 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2011-6-1 15:26:55
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年、手術後2年半のわっちー(♂)です。 メルカゾールの止め時は難しいですね・・・ 聞く所によると、徐々に薬を減らして行き、隔日メルカゾール1錠(1錠/2日)で数ヶ月安定していたら止めて見る、とかいう感じのようです。 止めてすぐに数値が悪くなるようなら、止めるわけにはいきませんしね・・・ 薬がもう嫌だーとお感じになるならば、手術治療やアイソトープも視野に入れて考慮すると良いかと思います。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 周期性四肢麻痺 | |
ゲスト |
ジュン 2011-5-25 8:02:01
[返信] [編集] こんにちは、はじめて投稿します。 バセドウ病らしき症状が多数でたので専門の病院へいってきました。お医者さんがいうには症状、甲状腺の腫れからほぼ間違いないだろう・・とのことですが未だ血液検査の結果をまっている状態です。 もし、バセドウだったときの為にいろいろとネットで調べてたのですが。私は女性なのに周期性四肢麻痺の症状があります。 ネットでどこをみても、男性特有の症状としてあげられています。 こういうこともあるのでしょうか?女性で周期性四肢麻痺があるかたいらっしゃいますか? ネットであげられてる通り、飲酒後におこることが多いです。 どなたか、ご回答お願いいたします(><) | |
2 | Re: 周期性四肢麻痺 | |
ゲスト |
虹 2011-5-31 23:20:24
[返信] [編集] ジュンさん おはようございます。 私は3年程前から症状が出始め、2年前に診断を受け治療中です。 周期性四肢麻痺の症状との事ですが、私は薬が効くまで全身の脱力が回復しませんでした。 初めは指先に力が入らず文具のターンクリップを開くことができなくなって???でしたがペットボトルが開けられなくなり、やがて床から支えなしに立ち上がれなくなり、片足立ちが全くできなくなりました。 副作用確認の為二週間程は本格的な服薬はしませんでしたが、本格的な治療を始めて一ヶ月位は脱力を含めて全く症状は変わりませんでした。 周期性四肢麻痺という言葉を初めて聞きましたので、私の症状がそれに当たるのかは判りませんが、参考になればと思いました。 | |
3 | Re: | |
ゲスト |
2011-6-1 12:53:22
[返信] [編集] | |
4 | Re: | |
ゲスト |
2011-6-1 13:17:28
[返信] [編集] | |
5 | Re: | |
ゲスト |
2011-6-1 13:18:30
[返信] [編集] | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 激しい運動 | |
ゲスト |
ボワ 2011-3-1 10:40:27
[返信] [編集] こんにちは、バセ発覚したての者です。 子供の時からバレエをやっていますが、かかっている病院では頻脈で運動すると心臓に負担がかかるからやってはいけないと言われました。 たまたま友人の父親が医者でその人は“数値さえ安定すれば運動は出来る。4ヶ月後の発表会には間に合う。”と仰るのです。 数値ってどれくらいで安定するものなんですか? あと数値が安定したからといって筋肉までは回復出来ない気もしますが、どうなんでしょう。(年齢も42なんで…) もちろん人それぞれだとは思うのですが、病気になりたてでなにも知識がなくて…。 変に期待して裏切られるのも嫌なので、先輩(?)のみなさんに聞くのが一番かなと思って質問することにしました。 なんでも結構ですので、なにかご存知の方いらっしゃいましたら是非ご教示ください。 | |
2 | Re: 激しい運動 | |
ゲスト |
虹 2011-5-31 23:46:17
[返信] [編集] ボワさんおはようございます。 書き込みされてずいぶん時間が経っていますのでコメントが頓珍漢かもしれませんが、発表会には出られそうですか? ジュンさんの周期性四肢麻痺の書き込みにも同じ事をいいましたが、薬が効いて体が動かせるようになったら運動も発症前のようにできるようになりました。 重症だったため当初は薬の量が多く、数値が安定したら薬を徐々に減らして・・・減らしたらまた数値が上がって症状がぶり返して・・・を何度か繰り返してやっと落ち着きました。 走るどころか歩くのさえおぼつかなくなっていたけど、ヨガもテニスも以前と同じようにできるようになりました。 同じ40代です。体調回復されていたらいいな~と思い、書き込ませて頂きました。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band