病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | めまいがあります | |
ゲスト |
ぴっころ 2008-6-3 9:18:52
[返信] [編集] はじめてここをみつけました。 私はバセが再発して、8ヶ月くらいになり、今はプロジールを2錠のんで数値は やや安定してきました。 ところがこのところ ふらふらめまいずーと続きだし、 先生に言ったのですが、耳鼻科で見てもらえの一言です。 再発した時に知らずにいたときにも、同じめまいがひどくて、先生に言ったのですが、心意的といわれ ましたが、薬が効いてきた頃めまいがおさまったので、 やはりバセドウ病が原因だったのではと思ったのです。 みなさんのなかで、回転性でなくふわふわめまいのかたはいませんか? | |
2 | Re: めまいがあります | |
ゲスト |
SORA 2008-6-4 2:08:50
[返信] [編集] ぴっころさん、はじめまして。 私はバセドウと診断されて2年半。メルカが合わなくて数ヶ月苦しみ、2年間いわゆるバセドウ治療から離れて代替療法や生活の見直し・考え方の見直しを行い・・・5月から薬物治療に復帰した者です。 私もめまぐるしく動くのは苦手です。 右の物を取って左に置く・・・などというようにクルクル向きを変える作業を続けると、軽く酔ったような感覚を覚えます。 そんな時は複式の深呼吸をしてから「ゆっくり」を唱えながら日常を行うようにしています。 バセの症状だと私は思います。 | |
3 | Re: めまいがあります | |
ゲスト |
名無しさん 2008-6-5 1:07:04
[返信] [編集] SORAさん はじめまして。 同じ症状の人がいて、少し安心しました。 私の先生は、めまいを否定しています。数値が範囲以内 だと、すべてが正常と思うらしく、もう何も言えません。 内耳が悪いのでないので、めまいの薬は効かず、 安定剤をすすめられる始末です。 バセドウ病は薬を飲めば普通の生活ができると言われますが、そんな簡単ではない人間もいますよね。 伊藤病院には、わかってくれる先生いるのでしょうか? 後私は、バセドウ病でありながら、TSHが高いのですが、そんな方いられますか? | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | チラウジールの副作用について教えて下さい。 | |
ゲスト |
いちご 2008-6-4 8:33:44
[返信] [編集] バセドウ病と診断されて2か月がたちます。メルカゾールでは蕁麻疹がでてしまい、アレルギーの薬を飲みながらヨウ化カリウムで内服治療をしていました。蕁麻疹が軽減してきたため、6/2からチラウジールを飲み始めたのですが、その日の夜から頭痛と吐き気が続いています。薬を飲まなくてはと思い食事をしたら、吐いてしまいました。チラウジールでこのような症状が出ることってありますか? | |
2 | Re: チラウジールの副作用について教えて下さい。 | |
ゲスト |
SORA 2008-6-4 23:32:41
[返信] [編集] いちごさん、その後体調はどうですか? 治療を受けている病院で受診すべきと感じます。 私もメルカで夜通し掻き毟る蕁麻疹を経験し、ヨード丸からチウラに変わりました。 幸い、チウラでは蕁麻疹出ていません。 ネットで調べてみると、チウラで吐き気や嘔吐の副作用が出るとは書かれていませんが、一部記載に胃腸障害というのがありました。 十人十色、薬という人工的な異物を身体に入れた時の身体の反応の仕方も人それぞれでしょう。 すぐに病院に電話して指示を仰いで下さい。 | |
3 | Re: チラウジールの副作用について教えて下さい。 | |
ゲスト |
いちご 2008-6-5 0:19:53
[返信] [編集] SORAさんありがとうございます。 昨日は吐き気とめまい、手のしびれがありつらかったです。今日はチウラジール飲むのを止めました。 昨夜、蕁麻疹が強く出てしまいあまり眠れなかったため身体はだるいのですが、吐き気は昨日より軽くなっています。 病院の先生からは2週間チウラジールを飲むよう言われたのですが、今週の土曜日病院に行ってみようと思います。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 副作用による肝障害について | |
elcaro 新人さん ![]() ![]() |
elcaro 2008-5-8 4:56:55
[返信] [編集] はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 バセドウ病と診断されて2ヶ月が経ちました。 甲状腺の腫れは無いのですが、動悸とかゆみが気になりました。 これまでの経過は下記の通りです。 <薬服用前> GOT:28 GPT:61 FT3:12.1 FT4:4.01 その後メルカゾールを処方され2週間服用した所、 肝機能の数値が上がりました。症状は変わらずでした。 <メルカ服用2週間後> GOT:45 GPT:87 念のため、とういうことで一旦薬を中止されました。 肝機能は服用前に戻りましたが、甲状腺ホルモンは少し悪化。 <中止して2週間後> GOT:30 GPT:63 FT3:14 FT4:5.22 その後先生が替わり、プロパジールをはじめました。 やはりちょっとGPTが上がり始めました。 <プロパ1週間後> GOT:33 GPT:74 そして先日(3週間後)さらにGPTは悪化しました。 ちなみに動悸は気にならなくなってきましたが、かゆみが悪化しました。 甲状腺ホルモンの数値は来週結果が出ます。 <プロパ3週間後> GOT:41 GPT:133 新しい先生は、GOTが正常に近いので、薬を続行して大丈夫だろうとのことでした。 その後色々調べましたが、GPT・GOTどちらかが100を超えたら中止するべき という記事を見ました。このまま本当に飲み続けていいのか心配です。 ご意見をお願いいたします。 | |
46 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
ナッチ 2008-5-23 12:26:46
[返信] [編集] みかんさん データを入力しているうちタイムアウトになるので省略していましたが、3月12日の定期健診の結果は、肝臓のデータはrGTPだけが異常値の56で他は正常値でした。この数年r以外は正常値です。その日からメルカ1錠で開始です。 前のお医者さんは薬剤性肝機能障害?と紹介状に記入していました。ただ、伊藤病院ではメルカ1錠の処方の処方にこれでは少なすぎと。また、1錠で肝臓障害になるかな?と疑問附でした。 まさかヨウ化カリウムで?とは考えにくいですね。 いったん、下がった日4/23の5日前から勝手にメルカを飲むのをやめてました。メルカを飲むととても具合が悪かったのですが、ヨウカのほうは先生も言ってましたが楽ですね。 | |
47 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-23 13:36:44
[返信] [編集] ナッチさん >一錠ではでは少なすぎ マニュアルがあるのか?詳しいことは分かりませんが、数値によるのと、初めは多めに処方するやり方の病院だと思います。 (西洋医学は外れた治療はしてはいけないそうです。その人の症状に合わせない、前医での様子を話しても少ないと言われ、症状は無視) 私は4錠からスタート、そして2錠、それだけでも副作用があり転医、やはり少ないと言われ6錠になりました。(当然副作用は更に激しくなりました。関係者が見ればわかるのでこれ以上詳しいことはごめんなさい。)トータルでもそれほどの量を服用していないのに、メルカに嫌われました。 初診は新患専用の診察室でしたか? 初診は常勤医師、(専門医)同等レベルの医師が診察するようです・・・ なら信用できるお答えだと思います。 メルカが中止となりヨウ化に変更され、なんでこんなに体が楽なの〜と思いました。長期間使えない薬、いつまでもつかな? | |
48 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
ナッチ 2008-5-23 14:38:03
[返信] [編集] みかんさん ネットで情報収集しているうち、治療開始は3〜6錠でスタートするのが普通と何回か目にしてたのと、はじめの先生は毎年定期健診している医師で甲状腺疾患に詳しくないと判断し早め転院をお願いしました。 4/23の初診は新患担当の診療室で検査と診察だけでお薬はなしです。1週間後4/30にはmixiで紹介されていた優しそうなN先生を指名しました。わずか5分たらずの診察で、問診だけでしたが、信頼できそうでした。 その時、PCを見ながら、「初診の先生も、1錠では?です」と。 私のデータはメルカ1錠飲み続けて約1ケ月後ほんの少ししか改善していなかったことでも少量すぎだと思われます。 4/23時点では先生はもう一度メルカ処方したいそぶりでしたが、肝臓の一段の悪化で経過観察が長引くうち、私もいずれアイソトープかなとは覚悟しています。 | |
49 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-26 8:26:19
[返信] [編集] ナッチさん N先生、わかりました。確か4月から常勤になられったのかな〜曖昧ですが。 信頼できそうと思える先生が見つかり良かったですね。 私は今まで指名したことがありませんが、次回は今月担当だった先生の日に行き、指名してみようかなと思ってます。 人間だから相性も重要ですね。 今日、漢方の病院でした。 腹診をすると前回よりかなり良くなってと言われました。体も軽いし精神的に落ち着いてます。 I病院での血液検査結果を見て、だいぶ下がったね〜次回はFT3、FT4が基準値に入るのでは、と先生も期待してます。I病院へ行く楽しみができました。 このまま漢方で抗体まで数値が下がればいいのですが、下がらなければいずれアイソかな〜と覚悟はしてます。私はアイソではなく手術を選ぶかな?主治医は通院でアイソ、手術する必要ないといいますが・・・ アイソは破壊、手術ならかろうじて甲状腺の一部を残した治療ができるかな?そのうちしっかり聞いてみようと思います。 漢方で行けるまでこのままアイソは決断しません〜 | |
50 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-27 1:06:34
[返信] [編集] >みかんさん TSH 、そうなんですよね。病院によってコンマ数が違いますね(笑 前行ってた病院では、しばらく0.005以下って結果だったんですが、最後に0.008とか出て喜んでいたら、 今の病院ではコンマ2までなんでわからないんですよね。。お互い早く顔出してくれるといいですね〜^^ 目薬は、ドライアイと診断された時に、ヒアレイン?とかいうのと、ソフトサンティアという2種類を処方してもらいました。 確かにヒアレインにヒはヒアルロン酸入ってましたね。今はソフトサンティアのみ使ってますが、そっちには入ってないポイですね。。 でも、目がちょっと疲れたなーと思う時につけると、結構すぐ楽になりますよ。 みかんさん、調子が良さそうでよかったです^^ 抗体さがってくれるといいですね! ヨウ化の効果だけじゃなく、漢方や体質改善の努力が効いてるんじゃないですかねぇ。 自分も今は、食後にちょっと脈が速くなるくらいで、治ってるんちゃうか?と思うほど調子いいですよ。 これもやっぱヨウ化のおかげなのかな〜 | |
51 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-28 8:05:31
[返信] [編集] >elcaroさん レスありがとうございます。 メルカ服用中の体調の悪さ、今思うとぞっとします。筋肉痛、関節痛で歩行さえ辛かった。病院へ向かう駅の階段が長く感じた〜 今は爽快です。 気温の高い日が続き、この夏持ちこたえられるかな〜一通り家事を済ませ昼寝、とにかく体を休ませなければ、また数値が上昇する〜 朝5時起きなのでこれからは暑さも加わり、休憩が大切、外出控えて自宅でエアコン、これで秋まで乗り越えるぞ〜 目薬はヒアレインですね。私はこれのみ、半年分ゲットしました。ほとんど点眼してないから大量にあるよ。バセ友におすそ分けしました。 elcaroさんも体調良さそうですから、アイソためらいませんか?まして抗体値低いし・・・ これから子孫残すなら、さっさと病院から縁きりたいかな〜 来週は病院行こうかな〜抗体検査入れてくれているらしい。 | |
52 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-29 7:23:31
[返信] [編集] >みかんさん 確かにバセの夏は、ヤバそうですね〜。。 なんとか乗り切りましょう!朝5時起きってはやっ! アイソは、その通りです。ためらってます(笑) 始めはさっさと・・ってのがありましたが。 予想外にもアイソするまで期間がありそうだし、 みかんさんの話を聞いたりして、ちょっと希望を持ってます。 それもまぁ次の血液検査の結果次第でしょうかね。 GOするか、もうちょっと様子見るか・・は。 あとは肝機能がどうなってるのかって話もありますし。 肝機能が復活しないとアイソもできないようなこと言われました。 本当は今日、地元で肝機能見る予定だったんですが、色々あって来週です。 その時に甲状腺ホルモンとかも見てくれるかな。 アイソってはじめにヨード摂取率を調べるじゃないですか。 この摂取率が低いこ場合は、始めから機能低下を狙う?病院もあるみたいですね。 なんでだろう?調整が難しいのか? ・・伊藤病院はわかりませんが、ちょい不安になります^^; | |
53 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-6-2 3:28:51
[返信] [編集] elcaroさん >予想外にもアイソするまで期間がありそうだし そうなんですよ。投薬治療ができないと診断されてからが長〜い。何の知識も無く迷いがなければ、ドクターの言いなりになる良い患者でいられたのに・・・ 色々なサイト読みすぎ、、、 親身に診察していただいた先生に申し訳ない〜 肝機能が悪いとアイソできないのですか〜 アイソは他の病気や薬を服用していても関係なくできると言われましたが、放射線は甲状腺だけに集まると言われたけど、他の臓器に影響があるってことかしら? >始めから機能低下を狙う?病院もあるみたいですね。 なんでだろう?調整が難しいのか? 「調整が難しい」とはっきり言われました。 だから、私はあえて低下症を狙う治療しなければならないのです。 加減すれば再発、再発すれば投薬、投薬がダメだから低下症を狙って治療、低下症になればホルモンを足す、ホルモン剤(チウラジール)は副作用がないから安全、ホルモンをマイナスする治療よりプラスする治療の方が楽と言われました。結局一生、甲状腺の病院のお世話になるだろうな〜 ブービーさんに5月23日レス入れたのですが読んでいただけたか? ここは長くなりましたから、新たにしていただけたら良いのですが、eicaroさんよろしくお願いします。 色々な方のご意見も聞きたいです。 | |
54 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-6-3 1:44:56
[返信] [編集] ヨウ化カリウム2週間。肝機能下がりました。 GOT: 50 → 27 GPT:131 → 56 GPTはまだ正常じゃないんですが、 これは病気のせいかも。元々高かったし。 まぁだいぶ下がったので、眼科のほうがOKだったら やっとアイソ予約ということになるのでしょうか。 ・・あんまりしたくないですが。 >みかんさん もしかして、新しいスレを作ったほうが良かったかな? まぁ一応「肝障害」の続き、ということで。 >アイソは他の病気や薬を服用していても関係なくできると言われましたが、放射線は甲状腺だけに集まると言われたけど、他の臓器に影響があるってことかしら? なんでかは聞かなかったんですけど、 自分の場合GPTが100 超えてましたし ある程度体が正常な状態で・・ってのがあるのかもしれませんね。 >「調整が難しい」とはっきり言われました。 みかんさんは、摂取率とか調べたわけではないんですよね? 調整が難しさというのは、摂取率に関係してるのかと思ったんですが。 TRAb にも関係してるのか。 >色々な方のご意見も聞きたいです。 そうですね^^ お互いまだ知らないこともあるでしょうし。 また、病気で不安になってる人たちも、このサイトをみて 参考になれば、と思いますね。 | |
55 | Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-6-3 5:11:03
[返信] [編集] elcaroさん 良かったですね。一つでも正常なものがあると嬉しいですね。 5月のGOT:25 GPT:31 最悪で51と 93でした。 >みかんさんは、摂取率とか調べたわけではないんですよね? まだです。調べたら一歩アイソに近づく〜怖い! >調整が難しさというのは、摂取率に関係してるのかと思ったんですが。 TRAb にも関係してるのか わからないですね〜 摂取率に関係しているのかな?だからどのくらいの量にすれば良いか難しいということかな?詳しい方のご意見が頂きたい〜 TRAbなら大抵の人には勝!高い数字 これはFT3や4が基準値になっても抗体があり、悪さする種があることを意味するそうです。 これが高い人は薬での治療は難しいとある程度判断がつくとあるサイトに書かれてました。 そろそろ病院へ行く日が近くなりました。ドキドキ 基準値に入っても、爆弾抱えていることには変わりないのだろうな〜 また「様子見ましょう」と言われて診察が終わればいいな〜 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 眼球突出治療 | |
ゲスト |
あき☆ 2008-6-2 12:39:37
[返信] [編集] 私は去年の6月にバセドウ病になりました。眼球突出がきっかけでバセドウ病と分かりました。バセドウの数値は落ち着いてきたのですが、眼球突出が元に戻りません。で、今年の4月にステロイド点滴の治療をしてみたのですが、未だに効果がありません。次は目にステロイドを注射する方法があるみたいなんですが、その治療で眼球突出が治った方おられませんか?副作用とかありませんでしたか? | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | パーマ | |
ゲスト |
虎子 2008-5-22 5:46:02
[返信] [編集] 初めまして。 3年前に発症し、半年でメルカゾールを止めました。その後、定期検診で様子を診つつ、しばらくは落ち着いていました。 しかし、先週ぐらいから体の調子がおかしく(足が浮腫みやすくなった、普通に歩いても息苦しいなど)、先週の土曜日に病院へ。 結果は明後日なのですが、脈も80代と早めなので、きっと再発していると思うのですが。。。 そこで、こういう時にパーマって平気だと思いますか? もちろんお医者さんに聞いてみる予定ですが、そういう経験お持ちの方いらっしゃいますか? ![]() | |
2 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ブービー 2008-5-22 20:25:51
[返信] [編集] 虎子さんはじめまして♪ 私は3月にバセが発覚したブービーと申します! 私は今思えば、バセの症状が出始めてからも気付かなく美容院行ってました! 昨年はたぶんバセになりながらも異常に汗かきながら結婚式挙げたし、結婚式前にはエステにも行ったし、海外旅行にも行ったし、ずっとネイルも通ってたし、もちろん美容院でパーマもかけました。 バセ発覚直後も頻脈で120位の時に気にせずヘアカラーとかしちゃいましたよ(笑) ネイルサロンでは手足が震えながらやってもらってました(+o+) 知り合いがバセになってからなんとなく海藻シャンプーはやめたと聞いたので(ヨードの関係?)もし、美容院で海藻を使った薬剤を使うなら他の種類があれば変えてもらうのも一つの手ですがそれがいいか悪いかはよくわかりません… あとは自分が長時間美容院にいて具合が悪くなったりしないかですね! 人ごみや匂いで気持ち悪くなったりしないが心配です… あまり気にしなくていいと思いますが、やはりバセとわかると不安ですよね、 私も絶対大丈夫!!という確信があるわけでないので、病院の後に美容院に行くなら心配だから先生に聞いて見てください! 私ごとですが歯医者に通っていて、先生に確認したら麻酔を使ってはいけないと言われました… マレにショック症状が出るようです。 麻酔なしの治療は結構きついです(笑) 私も何が良くて悪いかはわからない事があるときはすぐ先生に聞いてしまいます。 それが一番安心ですよね♪ 虎子さんもパーマかけられるといいですね!お大事に♪ | |
3 | Re: パーマ | |
ゲスト |
虎子 2008-5-23 9:44:05
[返信] [編集] ブービーさん有難うございました。 明日、病院に行くので聞いてみます(^.^) | |
4 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ママ 2008-5-23 16:03:21
[返信] [編集] バセ歴1年、私もパーマかけたかったので、参考になりました! 歯医者の麻酔が出来ないとは、本当ですか? 最近,虫歯が気になるので行こうと思ってましたが、麻酔無しでは、怖いです?しかも、妊娠してるのに、恐怖心倍増? | |
5 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ブービー 2008-5-24 19:19:40
[返信] [編集] ママさんはじめまして♪ 妊娠されているんですね!おめでとうございます(^o^)/ 男の子ですか?女の子ですか?どちらにせよ楽しみですね!! 妊娠されたということはメルカではなくプロパで投薬治療中ですか? 歯医者の麻酔についてですが・・・ 私は去年から歯医者で治療をしていて、たまたま先生と「これから歯医者なんです。」と話していたところ「麻酔はしないでね!」と言われ 「え!?」と思い、慌てて聞いたら・・・ 「麻酔によってはショック症状?見たいのを引き起こす時があるから、ホルモン数値が下がって安定してくるまでは使わないようにね」と言われました。 安定してくれば大丈夫なようですよ♪ そのことを歯医者の先生に話したら、どうしても私の治療に麻酔が欠かせず、歯医者の先生が私の使う麻酔の中でも弱いのをピックアップしてくれ書面にまとめ、バセの先生にどんな感じか確認してきてほしいと言われ、先日見せた所ちょうど私の数値も安定してきたので麻酔の内容を確認しOKが出ました。 薬と合わないのか、病気自体にダメなのか詳しくは聞きそびれてしまいましたが、でも私、バセ発覚前は月に1〜2回くらい歯医者で行くたびに麻酔使ってました(笑) 薬との相性ですかね? 私も驚きそのあと動揺してしまい何話したかうる覚えのところもあるし、先生によって考え方や意見に違いもあるので、ぜひバセの先生に確認してみてください!それが一番安心です。 妊娠すると歯も弱くなるので早めに治療してしまいたいところですよね。。。 パーマもかけておけばお手入れ楽ですしね♪ 妊娠とバセとで大変だしこれから暑くなる季節がらお体に気をつけてくださいね! お大事に・・・ ![]() 虎子さん パーマのOK出るといいですね♪ パーマで気分転換して夏にむけ可愛くなってください♪私も来月パーマかける予定です… ![]() | |
6 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ママ 2008-5-29 10:54:16
[返信] [編集] ブービーさん、ご丁寧にありがとうございます。 妊娠して、薬はチウラジールになりました。 それまでは、メルカゾールを1日置きに1錠飲んでいました。生理が遅れた時に、もしやと思い怖くてメルカゾールを14日位サボってしまったら、数値が悪くなり、今はチウラジール1日3錠になってしまいました(;_;) 初めての妊娠ではなく、3人目なんですが、バセ発症後は初めてなので、家事に仕事に育児…そして妊娠してバセも持ち、最近はクタクタです。夕飯も作れない位に疲れ果ててしまいます。うちの旦那様は、家事など一切やらないので、どんなに具合が悪くても私がやらないと子供達がお腹を空かせてしまうので辛いところです。 ちょっと愚痴ってしまいましたが、私もバセの先生に歯医者のことを聞いてみます。 本当にありがとうございます。 | |
7 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ブービー 2008-5-30 20:04:24
[返信] [編集] ママさんこんばんは♪ やはり薬って飲まないと数値は悪化するんですね(汗 私も先日うっかり一日飲み忘れてしまったので気をつけます ![]() お子様3人目なんてうらやましい限りです♪ でも、子育て、妊娠、家庭、バセとかなりハードです。。。無理せざるをえない状況ですが無理しないでくださいね… 私は昨年結婚し、年齢的にも年内に妊娠…と思っていた矢先にバセが発覚し、今はあきらめ数値が下がり安定してからと考えています。 ちなみに私は子供がいませんが仕事と家庭の両立です。 やはり旦那は家事、料理を一切しない人なんですよ〜私は仕事が遅くいつも深夜に帰って来るんですがそれからご飯を作るまで彼は待っているんです。 私が疲れて帰って料理をしているときにテレビを見て楽しそうに笑っている彼の後ろ姿を見ては何度包丁を握りしめたことか…(笑) しかも以前体調が悪く何もせず寝ていたら、彼はお菓子で夕飯をすませていました。 この病気の理解は難しいですね… 今日は私がかなり愚痴っています(笑) だから、ママさんほど大変ではありませんがお気持ちお察しいたします。 かわいいお子様とママさんと旦那様の為にも早く数値が安定し症状が軽くなるといいですね! | |
8 | Re: パーマ | |
ゲスト |
虎子 2008-5-31 17:26:22
[返信] [編集] 皆さん、家庭があってうらやましいです(-_-;) 私は未だ独身。子宮筋腫があり、更にバセ。結婚も子供も諦めています。 そうそう、パーマの件ですが、実は、初めての画像診断で石灰化なるものがあると分かり、少し動揺してしまい、医師に相談するのを忘れてしまいました(^^; でも、今日かけてきちゃいました。 やりたいことを制限されるのは嫌ですね。 | |
9 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ブービー 2008-5-31 18:47:30
[返信] [編集] 虎子さんこんばんは♪ パーマかけられてよかったです ![]() 私も知らずにいろんな事をやっていましたが意外と大丈夫なものですよね♪ でも無事に美容院に行けてよかったです! 子宮筋腫の事は詳しくわかりませんがバセだからといって結婚まで諦めることないですよ〜 私はたまたま結婚してからバセが発覚しましたが、いいか悪いか旦那は病気にあまり理解はありませんが私がバセでも結婚してくれたと思います。 私も今は不安な気持ちが優先しマイナスに考えがちですが病状が落ち着いてくれば、もっと落ち着いて物事を考えられるようになりますよ!(自分にも言い聞かせています) だから諦めないでくださいね! 石灰化なるものが見つかり不安な気持ちはわかります。私も先生に甲状腺の腫れは数値に比べ腫れていない方ですがとりあえずエコーでは特に問題もなかったのですが、最近甲状腺がちょっと硬いといわれて気になっています。もしや私も・・・? もう少し数値が安定してからまた詳しく調べるといわれています。。。 お互いバセでいろいろ不安な気持ちになり気持の浮き沈みもありますが先生を信じて治療に専念していきましょう♪ 私は2日に歯医者です!パーマは来週くらいに行きます☆お互いあせらずいきましょうね♪ | |
10 | Re: パーマ | |
ゲスト |
ママ 2008-6-1 13:11:04
[返信] [編集] ブービーさん、こんばんは。 そうですね〜病気の理解は難しいですね。 なった者にしかわからないですものね。 疲れた〜とか、口で言いながらも、家事とかやらざるをえない状況でやってしまうから大丈夫なんだと思われてしまうんだと思ってるのですが、どうにもなりませんね。 うちの旦那も夕食をお菓子で済ませられる人なんです(^_^;)ポテトチップスが大好きで、夕食の後に一袋とか平気で食べてしまいます!!夕食を残してポテトチップス食べられると、頭にきます。またまた愚痴っぽくなってしまいましたよ〜。土曜日に検診へ行き、赤ちゃんも順調でホッとしています。ブービーさんも早く安定して、お子さんを授かりたいものですね。。。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band