病気のこと何でも
|
![]() |
Re: 自己免疫疾患の天ぼうそうとは? | |
ゲスト |
通りすがり 2010-9-15 12:20:22
[返信] [編集] 初めて聞く病名で、検索してみたら天疱瘡という表記で、難病情報センターというサイトhttp://www.nanbyou.or.jp/sikkan/074.htmがありました。 自己免疫疾患もたくさんあるし、こちらは甲状腺関連の方が多いので、親切な方が詳しく調べてくださるかもしれませんが、皮膚疾患のサイトに行かれたほうが早いと思います。 |
自己免疫疾患の天ぼうそうとは? | |
ゲスト |
m4013 2010-9-14 23:38:15
[返信] [編集] 初めて相談させていただきます。 63歳の主婦です。 歯茎の皮膚が剥けて赤くなっているので歯科で診ていただいたところ自己免疫疾患のひとつで「天ぼうそう」ではないかと言われましたが、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
Re: 教えてください… | |
ゲスト |
ヒット283 2010-9-12 10:55:01
MAIL
[返信] [編集] 私は持って生まれた奇跡的な能力で貴女の バセゾウ病を比較的簡単に治してあげる事が出来ます。気楽にメール下さい。 |
Re: この症状はどうなのでしょうか。 | |
ゲスト |
血圧ちゃんの娘 2010-9-5 14:54:04
[返信] [編集] はじめまして。 投稿から時間がたってからのお返事でごめんなさい。 バセドウ病の母を持つ娘です。 私自身、橋本病(バセドウ病と逆の病気)です。 実験系の方ということで、振戦があるとお困りなのはよく分かります。 医療関係者ではありませんので、なにもできませんが、一度内分泌科のある病院を受診されてはいかがでしょうか? 非常に簡単な採血検査です。採血で4000円程度。 異常が認められれば、超音波診断を行ないます。 気になるのは、振戦と言語に対する不安です。 問題ないとは思いますが、甲状腺に異常がなく、かつ症状が治まらない場合は、どうか脳外科や神経内科を受診してください。 お大事に。 |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
ゲスト |
ももか 2010-9-1 15:07:53
[返信] [編集] 夜遅くになりました アドバイスありがとうございます! ワッチーさん! 焦らずまいります! 結果がでしだい先生に言っみます! 結果がでるまで何もできないんですケド!(笑) それでわ!また今度 |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-8-31 14:55:55
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 まだ検査結果が出てないのですね。 不安でしょうけど、焦らずに落ち着いて待ちましょう。 どんな病気でも、早期発見、早期治療は治るのが早いです。 投薬治療は、個人差で治療期間がかなり違うので、一概には言えませんが、早い人で半年で薬を飲まなくて良い状態になる人も居れば、5年、10年とかかる人もいます。 病気の進行が浅い(数値の良い人)は、早く治る方が多いです。 気軽に相談できる人がいないとの事ですが、結果がでたならば、ぜひ学校の保険医さんにも報告して、いつでも相談できるようにしておくと良いと思います。 まだまだこれから楽しいことがいっぱいあるので、焦らず進みましょう。 |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
ゲスト |
ももか 2010-8-31 13:59:55
[返信] [編集] 夜遅くになってしまい すいません コピペありがとうございます治療法が少しは分かったような気がします mameさんは バセ歴長いんですか? また質問があったらみなさんに言います ヨロシクお願いします |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
ゲスト |
mame 2010-8-31 10:37:21
[返信] [編集] ももかさん、こんばんは。 結果がでるまでの不安感、よくわかります。 一応、簡単な説明をコピペしときます。 でも、治療は数種類ありますし、人によって結構違うことがありますから、うのみにせず、主治医とのコミュニケーションを大事にして下さいね。 お大事にね。 「治療」 バセドウ病の治療の基本は、血液中に甲状腺ホルモンが増えたことによる甲状腺機能亢進症状を 抗甲状腺剤にて正常化させることです。 抗甲状腺剤にβ-遮断剤などを併用すれば、交感神経の亢進による動悸、多汗等の症状は5〜7日位から 良くなり始め、もろもろの甲状腺機能亢進症状も1ヶ月前後にはかなり軽減します。 治療自体は至って簡単なのですが、現実にはなかなか改善しない例が少なく有りません。 自分自身の健康を取り戻すことが大事ですので、以下のことに注意しながら気長に内服治療を続けましょう。 1.バセドウ病について充分な説明を受け、納得して抗甲状腺剤を服用しましょう。 2.甲状腺ホルモン・レベルが正常化し症状が改善すれば治ったと同じで、全く制限のない生活が おくれますが、抗甲状腺剤の内服は欠かせません。 ここまでくると、もう完治したと思ってなのか、薬の内服を中止したり、不規則な内服になりがちな方が 多くなります。ここで油断すると、すぐに元の機能亢進状態に逆戻りすることが多いので気を付けましょう。 3.抗甲状腺剤を服用中、かゆみ、喉の痛みや高熱などの副作用がでることがあります。 最近は、検診で発見されるバセドウ病の比率が増えましたので、4〜6ケ月で緩解 (治ったと考えても良い状態のこと)に至る症例がかなり増えましたが、基本的に、 バセドウ病の薬物治療は2年位かかると考えて下さい。 |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
ゲスト |
ももか 2010-8-31 6:20:25
[返信] [編集] すいません? 上の↑コメントは私です? |
Re: 質問&回答集をつくろう! | |
ゲスト |
名無しさん 2010-8-31 6:19:10
[返信] [編集] そうなんです? 検査はしたんですけど結果がまだなんです? だからバセドー病なのか早く知りたくて? コピペありがとうございます?当てはまるのが結構ありました? まぁ結果を待ちます? でも9月から運動会があるからもしバセドー病だったら心配ですね? 薬の治療方法だったらどれくらいの時間がかかるのでしょうか? |
Re: 質問に答えてくれませんか | |
ゲスト |
mame 2010-8-31 5:25:06
[返信] [編集] ももかさん、医者から・・・言われってあったけど、 もしかして検査はまだなんですか? それか検査したけど、結果がまだなんですか? いずれにしても、それだけのしんどい症状があるのなら、早めにお医者さんに行って下さいね。 私は心不全一歩手前で両ひざ下がパンパンにはれました(体液、水分が下方にたまる) 一応、病院のHPにあった説明文コピペしときますね。 あ、症状は、これすべてがあてはまるわけじゃあないですからね。ご心配なく、参考まで。 甲状腺ホルモンが増加する病気(甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症) 血液中の甲状腺ホルモンが増えると・・・ 1.循環器系・・・動悸、息切れ。 2.消化器系・・・よく食べるのに痩せる、下痢ないし軟便になる。 3.心療・神経系・・・いらいらする、落ち着きがなくなる、手が震える、疲れやすい。 4.全身的には・・・汗が多くでる、微熱が続く。 5.女性・・・生理が不順になる。 6.骨・筋肉系・・・急に立てなくなる、歩けなくなる、骨が弱くなる (これは測定しないと分からないので、自覚症状には該当しませんが、 重要なので敢えてここで取りあげました。)。 7.眼科系・・・眼が飛び出てきた、目つきが鋭くなった。 などの甲状腺中毒症状が現れます。 上記系統のいずれかが強くでると、他の疾患、例えば心臓の病気、胃腸の病気やパニック障害と 診断されることもあります。 |
ありがとうございます | |
ゲスト |
ももか 2010-8-31 2:14:44
[返信] [編集] まめさん 質問に答えてくれて ありがとうございます? 私はまだバセドー病かは分からないんですが 昨日部活でバスケをやってていつもなら『つらいなぁ』ってかんかくなんですけど昨日はすごくつらくて 心臓とこしが痛くなって 本当につらくて泣いたんです。だから先生に少し休憩をもらいました。 あと体重が約8キロおちてそれで最近すごく食べてもあまり体重が増えなくて しかも最近よく眠れないしバスケをやったらすごく疲れるんです。 私はこんな感じですね どうなんでしょ? バセドー病なんでしょうか |
ありがとうございます? | |
ゲスト |
ももか 2010-8-31 2:05:24
[返信] [編集] ワッチーさん ありがとうございます? 今度から『私ゎ』を『私は』になおしますね? また質問があった時にはみなさんに質問させていただきます? そのときはヨロシクお願いします? |
Re: 質問に答えてくれませんか | |
ゲスト |
mame 2010-8-30 1:11:52
[返信] [編集] こんにちは。 私は、去年の夏にバセってわかりました。 私もずっとスポーツやってて、バセって自覚がないころ体調不良ながらもやり続けてましたが、運動中息切れし動悸も激しくなり、ふらふらになり、初めてヤバイかも!!!と思い病院にいきました。 先生からは、バセ治療初期は激しい運動は禁止されました。(他にも、歯医者で抜歯なども避けた方がいいとか言われました) でも、治療とともに代謝量が減って、心臓への負担が少なくなる頃には、徐々に運動を始めてもいいと言われましたよ。 個人差はあるでしょうが、私の場合3か月くらいたった頃だったと思います。 ももかさんの状態がバセのどの段階なのかが書かれてないのでわかりませんが、どんなささいなことでもお医者さんに聞いて構わないので、質問をメモして聞きにいったらいいですよ。 ももかさんは、部活やめなくても、事情を顧問の先生に話しておけばうまく続けられると思いますよ。 激しい運動ができない期間は、ストレッチしたり、バスケの戦術の本などを読みこんでおくのも手だとおもいますよ。 お医者さんや、おうちの方とも相談して、スクールライフがうまくいくといいね♪ 応援しています! |
Re: 質問に答えてくれませんか | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-8-29 14:58:05
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 学生時代の部活はとても大切なものですね。 しかし、無理をするのは今後の人生に多大な影響を与えるので、よく考えて決めてください。 運動制限ですが、現在の体の状況による所が大きいと思います。 例えば、バセドウ病の症状で頻脈(ひんみゃく 脈が速くなること)があります。 通常は平常時、1分に60〜70回程度ですが、バセドウ病を患うと、1分に100回を超えることも珍しくありません。 基準はありませんが、平常時、1分に80回を超えるようなら激しい運動は控えるべきかと思います。 心臓と血管に多大なダメージが蓄積されるからです。 仮に無理に試合などに出たとしても、もともと心臓に負担がある状態で始めているので、スタミナは持たず、心臓もすぐに限界に来てしまいます。 まずは、自分の今の体の状態をよく把握して、医師にはどうしても部活を続けたいと自分の意思を伝えましょう。 体の状態が良好ならば、運動制限しなくとも大丈夫な事もあります。 体の状態を良好に保つには、正しく薬を飲み、医師の指導をしっかり守ることです。 この先は読み流しても良いです。 真剣な質問をする時などは『私は』を『私ゎ』などに変えないほうが良いと思います。 友達同士とかだと気にしなくても良いですが、正しく文章が書けるようにしておいた方が良いかと思います。 |
質問に答えてくれませんか | |
ゲスト |
ももか 2010-8-29 14:24:14
[返信] [編集] こんばんは中1のももかと言います 今回みなさんに答えてもらいたかったのゎ 激しい運動ゎしてはいけないって本当なんですか?ということです 私ゎ中学に入ってバスケを始めましたなのにバセドー病かもしれないと医者から言われ部活をやめなくてゎいけないのかでとても悩んでいます バセドー病が治るまでバスケーやってゎいけないのでしょうか? 三年生が引退して二年生と一年でこれから頑張るぞって時に部活をやめなくてゎいけないんでしょうか?もしよければ この質問に答えてくれませんか?私にゎ気軽に話せる人が、みなさんしか質問できる人がいないのです どうかよろしくお願いします。 |
Re: 別の病気? | |
ゲスト |
名無しさん 2010-8-15 13:30:33
[返信] [編集] 私も同じ経験ありますよ。苦しく死にそうになりますね。 |
Re:ありがとうございます | |
ゲスト |
愛 2010-8-14 22:48:08
[返信] [編集] お返事ありがとうございます。 薬は始め、朝と夜3錠ずつ【メルカゾール】と【チラーヂン】を飲んでいましたが、その後減ったり増えたりで現在は←の2種類を朝だけ1錠ずつ飲んでいます。 今は、約一ヶ月体重を病院行ってたまに量ったり毎回やるのは血液検査で血を抜くのがほとんど。 血液検査は一人で行って、次回結果出る日には母と病院に行って結果を聞きつつ薬の量について聞いています。(すなわち先生から結果の説明と薬の説明がある時だけ親と行きます) チラーヂンのほうがメルカゾールより一回り小さめの薬ですよね。 バセドウ病になってから、息切れがひどくて走れないから一苦労です… |
Re: 医療保険にはいれますか? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-8-12 14:42:56
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 私は友人がアリコの外交員をやっているので、いくつか入ってますが、例えば現在かかっている疾患でも、3年経てば(3年以内にその疾患による入院など無い場合とか)保険対象になる、などの保険があります。 他にも色々とあるようなので、保険会社に聞いて見るのが一番ですよ。 最近ではイオンとかでも保険の相談窓口があるので、買い物ついでに聞くとよいかと思います。 |
Re: 食事制限 | |
ゲスト |
まり 2010-8-11 8:07:24
[返信] [編集] こんにちは〜 バセドウ病1ヶ月過ぎたあたりです。 実は叔母もバセドウ病だったのですが、15年以上も前の話になりますが、当時はヨードが入っている物はNGだったようです。昆布など海草類、また昆布でだしをとったスープ系にも気を付けたそうです。今は大量にとらなければOKとの事です。たとえば、海藻サラダはさすがに食べないようにしていますが、ラーメンやお味噌汁に入っているワカメなどは少量ですよね。毎日どんぶりいっぱい食べるわけじゃないので少しなら気にせず私は食べています。薬はどれくらいですか?私は先日の血液検査の結果、メルカを2錠と3錠の1日おきという指示です。1日3錠だったので気持ち減りました。数値が悪いと気持ち的にもさけたくなりますよね。私もはじめは気にして食べませんでした。今は少しなら食べちゃいます。バセドウ病はすぐに治る病気じゃないので食品とも上手く付き合いながらになりますよね。暑い日が続きますが体調管理しながらお互いに気長に治療しましょうね。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band