病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
二児の母 2009-10-9 8:32:23
[返信] [編集] こんにちは。momoさんは勉強会で教えていらっしゃる方なのですね。とても感激しました。ありがとうございます。 これからもお互いに頑張りましょうね。 |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
momo 2009-10-8 13:16:44
[返信] [編集] 二児の母さん♪ >勉強不足ですみません なななにをおっしゃいますやら〜。 新型インフルはわかりにくいですから、誰もがそうだと思いますよん。 かくゆう私も、5月にすぐかかりつけ医に、「この病気は重症化しやすい疾患じゃないですよね??」と確認させていただいたものでした。 「大丈夫、入らないでしょ」って言われたし(笑) だからかなり安心しているかも…。 (私がちょっと詳しいのは、新型インフルの啓発ウェブを作成・提供しているからなんです。自治体関係者に勉強会を実施したりしてます(^^)) 今月末なら、まだ医療従事者への接種が始まってちょっとたったあたりでしょうか。 一般の人への接種が始まる時期はもっとあとになると思いますから、かかりつけ医にご相談なさってからでも十分に間に合いそうですね。 ヨカッタ (^^) |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
二児の母 2009-10-8 10:49:44
[返信] [編集] こんにちは。わっちーさん,MOMOさんコメントありがとうございました。とても参考になりました。まわりに聞ける人がいないので凄く心強いです。勉強不足ですみません。今月末に検診があるので担当の先生に相談してみます。それまで自分達が今出来る予防を頑張ります。 |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
momo 2009-10-8 5:50:00
[返信] [編集] 二児の母さん、こんにちは。 現在のところ、インフルエンザが重症化する可能性がある慢性疾患のリストには、いわゆるバセドウ病は入っていません(バセドウ病=免疫低下している状態ではないため)。 厚生労働省に感染すると重症化するリスクが高いグループとして各学会が挙げた疾患名・状態は、次のとおりです。 -------------------- ・小児科学会→基礎的な持病のある小児 ・産科婦人科学会→妊婦、産後6カ月までの女性 ・糖尿病学会→血糖コントロールができない1型糖尿病 ・循環器学会→慢性心不全患者 ・感染症学会→ぜんそく患者、ステロイド投与などによる免疫不全状態の患者 ・透析医学会→透析患者 ・腎臓学会→慢性透析患者、透析導入が近い腎不全患者、腎移植患者 ・臨床腫瘍学会→骨髄移植などを受ける人 ・神経学会→多発性硬化症などの免疫異常性神経疾患の患者 ・老年医学会→65歳以上で慢性呼吸器疾患などの持病がある人、糖尿病患者 ・肝臓学会→肝硬変患者 ・血液学会→すべての造血器腫瘍患者 ------------------ 一般にはこうした他の病気を持っていらっしゃったり、妊婦さん、1歳未満児の保護者等、他のリスクファクターをお持ちでなければ、優先接種者に入らないと考えられます。 今シーズンの新型インフルエンザワクチン数は限られているため、優先順位が決められていますので、これに漏れた方々が接種できるのは、かなり後になります。 検診はいつ頃でしょう? その段階でもまだ一般の人への接種は始まっていないかもしれませんから、ご心配でしたら検診時にご相談でも間に合うかもしれません。(ちなみに、ワクチンを打っていたからといって絶対にかからないものではありません。重症化をさける+流行の拡大を抑えるといった目的がありますが、実際には今年のピークに間に合うかどうか…) ちなみに、ワクチンは、異物を身体に入れることになるので多かれ少なかれ副反応もあります(ちょっと赤く腫れたというものから、相当重いものもあります)。 最終的にはこうした副反応と新型インフルエンザに感染したときの重症度に関わるリスク等を勘案して、個人個人で接種するかどうかを決める必要があると思います(もちろんかかりつけ医とご相談の後に)。 私は、というと…。。 イマイチ、接種には消極的かなぁ〜(笑)。 加えて、ワクチンは10mLという小瓶になって、少なくとも20回は注射器を出し入れするタイプのものが一部に出回ることになるので感染症とか雑菌の混入が心配される事態になっているということもあるので…(厚生労働省が数をワクチン数を増やしたいためにこうなりました)。 個人的には、できる限り予防(頻繁な手洗いや、感染の機会を減らす、人と接するときは2メートル離れる等)をして、健康を保つ(よく寝てよく食べる?w)ことに力を入れようと思っています♪ あ、それから…。長いですね(笑)。 新型インフルエンザは、いま主に子ども〜中高生〜大学生あたりの若い人の間で流行していますが、考えられないほど親御さんには感染していません。 不顕性感染といって、症状が出ないけれど感染しているのかもしれませんが、なぜか会社で集団感染した、というニュースはあまり聞かれないですよね。小規模な感染はあるのですが、学校とかのほうが爆発的に集団感染していますよね。 ですので、親御さんが先にかかるという可能性より、お子さんがかかるという可能性のほうがよっぽど大きいと思うので、もし接種をお考えでしたらお子さんのほうを優先なさるといいかもしれません。 季節性インフルエンザでは、小さな子どもしか見られないインフルエンザ脳症ですが、中高生であっても発症している例がみられますから、少し上の子どもさんも、接種を検討なさるといいと思います(上述したように両方のリスクを勘案しながら最終的にはご自身の責任で決めるように、と国も言っています)。 一般には、感染してもほとんどが軽症なのは事実です。ほとんどの人は、早期発見・早期治療で季節性のインフルエンザ同様回復します。 でも、ごくごくわずかながら健康な成人の方が重症化・亡くなることもあるので、警戒を緩めるわけにはいかないというウイルスです(季節性のインフルエンザよりは、肺でのウイルス増殖能が強いウイルスで、重症肺炎を起こす可能性があります)。 私たちにとっては、どう対峙していくべきなのか、とても難しいウイルスですよね。 |
Re: 眼球突出の兆候…頭痛(偏頭痛?)ありましたか? | |
mame 新人さん ![]() ![]() |
mame 2009-10-7 14:21:04
[返信] [編集] わっちーさん、お返事ありがとうございます。 8年も頑張ってらっしゃるんですね。 初期の私には、とっても心強いです。 わっちーさんも同じような経験をされたのですね。 バセドウ眼症の専門の病院って近くにないので 次回の診察時に先生に頑張って相談してみます。 (兆候が現れてないので勇気がいりますが…笑) でも、早め早めに眼科で検診しておいた方がいいですよね。 右目がほんの少し重い気がするので。 日々、不安が付きまといますが、ここのサイトに 出会えて気が楽になりました。感謝です♪ |
Re: 数値がよくわからない | |
ゲスト |
風 2009-10-7 13:11:56
[返信] [編集] わっちーサンありがとです。 メルカ飲みながら気長に基準の範囲ないになるよう頑張ります。 |
Re: 眼球突出の兆候…頭痛(偏頭痛?)ありましたか? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-10-6 16:49:59
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 私も発生当初(気づいてなかったので治療してない時期)に、突然左目の奥が痛んだことがありました。 幸い、その一日だけで後には出ませんでしたが、その頃によく逆まつげが眼に入ったり、もともと一重まぶたが二重まぶたになったりしたので、今から思うと眼球突出していたのかもしれません。 突眼の原因の一つに、眼球の奥の脂肪や筋肉が腫れて眼が押し出される、というのがあるので、それだったのかもしれません。 ともかく、バセドウ眼症の可能性も十分考えられますので、担当医に相談してみると良いかと思います。 |
眼球突出の兆候…頭痛(偏頭痛?)ありましたか? | |
mame 新人さん ![]() ![]() |
mame 2009-10-6 4:20:05
[返信] [編集] こんにちは。 治療を始めて1カ月ちょっとです。 メルカとインデラルからメルカ6錠のみになっています。 眼球突出の前兆について質問です。 今まで色々な薬の副作用がありましたが、仕方ないと思ってました。 でも、昨日から目(やや右目)の奥か鼻の奥辺りが すごく痛く頭全体に広がって、強い頭痛薬も効かず、 嘔吐していまいました。熱は微熱程度です。 今朝は少しよくなって普通の頭痛くらいです。 バセドウとは関係なく偏頭痛なのかもしれませんが、 今まで一度もなったことはないです。 薬の副作用にしては痛みがひどすぎるような…。 それで質問です。 眼球突出の前兆って何かあるのですか? 人それぞれかもしれませんが、もしかしたらと いうことがあれば教えてください。 TSAbとの関係はよく知りませんが、最初の値は400弱くらいでした。 よろしくお願いします。 |
Re: 数値がよくわからない | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-10-5 12:53:17
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 FT3などの内容を知っても、我々一般人にはちんぷんかんぷんですが、一応今まで調べたことをカキコしておきます。長文になりますが・・・ フリーT4( ng/dl) 基準値0.82〜1.63 フリーT3(pg/ml) 基準値2〜4.9 TSH (μIU/ml) 基準値0.38〜4.31 *基準値は検査方法や病院によって若干異なります。 フリーT4(FT4)・フリーT3(FT3) 甲状腺ホルモンには、トリヨードサイロニン(T3)とサイロキシン(T4)という二種類があり、TSH(甲状腺刺激ホルモン)の刺激を受けて甲状腺から分泌されます。血液中のT3とT4は、そのほとんどが甲状腺ホルモン結合蛋白と呼ばれるタンパク質と結合した状態で血液中を流れています。そして、そのごく一部が遊離型ホルモン(FT3、FT4)として全身で作用します。病院での甲状腺ホルモンの測定は、ほとんどの場合血液中のFT3、FT4 、TSHを測定し、甲状腺機能の評価を行います。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や甲状腺機能低下症(橋本病)などの診断に大変有用です。 TSH TSHは脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモンで、甲状腺ホルモン(T3,T4)の生産を調整する働きをしています。血液中の甲状腺ホルモンが低くなるとTSHは増加し、逆に甲状腺ホルモンが多くなるとTSHは減少します。このようにして私たちの血液中の甲状腺ホルモンの濃度は一定に保たれています。そしてこのような調節のしくみをネガティブ・フィードバック機構といいます。 |
数値がよくわからない | |
ゲスト |
風 2009-10-5 6:05:23
[返信] [編集] TSH、F‐T3、F‐T4って………? ちなみにTSHが0.01未満、T3が13.2、T4が3.8ですf^_^; |
Re: 再発について | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-10-4 5:45:21
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 眼症状(突眼)については、個人差が激しいので一概に言えませんが、基本的にバセドウに大して薬などで適切に処置をしていれば、悪化することはあまり無いと思います。 しかし以前に症状が出ていたということですので、定期的に眼の方の検査もしておいた方が良いかと思います。 突眼の症状も様々で、痛みを伴う人もあれば、痛みなく突眼だけなる人もいます。 なにか少しでも変わったことなどあれば、すぐに担当医に聞いてみると良いと思います。 |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-10-4 5:37:18
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 お近くの保健所に直接か電話で聞いてみてはどうでしょうか? 新型インフルに関しては、経験者もほとんどいないでしょうし、また、回答があったとしてもしれは専門知識ではなく予測・推測の可能性があるので、鵜呑みにしてはだめです。 ネット上の書き込みがすべて正しいわけではありませんし、また、書いた者に責任が発生するわけでもありません。 あくまで参考として読むにとどめましょう。 |
新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
二児の母 2009-10-4 2:58:32
[返信] [編集] バセ歴九ヶ月で毎朝メルカ1錠飲んでます。 バセドー病は慢性疾患に入るのでしょうか? 新型インフルの予防接種は受けても大丈夫ですか?子供がいるので心配です。皆さんはどうしますか?検診がまだ先なので先生にも聞けず不安です。 |
Re: 私もでした | |
himawari 常連さん ![]() ![]() |
ひまわり 2009-10-3 14:14:11
[返信] [編集] ともさん 先生に言えてよかったですね!(^^) 痒みもなくなってそれだけでも楽になりますね mameさんもお薬で痒みが抑えられてよかった! みんなで乗り越えて行きましょ〜♪ |
Re: 太りたくない… | |
ゲスト |
ラムチョ☆ップ 2009-10-2 12:43:38
[返信] [編集] みーちゃんさん、こんばんは☆ 私は去年の11月からバセドウ病の治療を始め、今年の1月から禁煙しました。 禁煙したあたりから、6月までに低下症になったりいろいろあって10Kg増えました。 体重とか全く気にしてなかったので、あっとゆぅ間に太りましたね。笑 主治医は戻ったんだね、と言いますが、生まれて始めてこんなに太ったんですが?と不思議でしたが、彼氏の「クマみたい」の一言で目下ダイエット中です。。 もっと体重とか気にしとけばこんなに太らなくて良かったのでは?とか思いますが、時既に遅し。 朝バナナと夜、レタス納豆を食べ、サウナスーツでコアリズム40分(^-^; 飲み物も炭酸から水に変え、2週間で3Kg減に成功しました。。 甲状腺数値も安定、抗体がまだ正常値ぢゃないのですが… とりあえず甲状腺数値が正常なら運動はどんどんしなさいって主治医はおっしゃってました。 みーちゃんさん、 私みたいに後で後悔しないよぉに頑張って下さい♪♪ |
Re: 太りたくない… | |
ゲスト |
そら 2009-10-2 4:06:40
[返信] [編集] みーちゃんさん、こんにちは。 その後体重の増減はどうでしょうか。 私も体重がとても気になります。 私は出産後バセドウ病を発病し、一年半気づかず ほうっていましたが、今年7月に病院へ行ってわかりました。当時メルカゾール6錠とインデラル3錠のんでいましたが、今は低下症でメルカゾール1日おきに1錠です。 ほうっておいた1年半、体重の増減は3キロ以内。155?で45?前後、むしろ発病前より太っていました。ただ食べる量はもう相当に増えていました。以前は少食で太りにくい体質でしたが、発症後は食欲がとまらず1日に5食くらいで、午前中におにぎり大6個とか(笑) 治療開始してメルカゾールをのみ始めると、食欲が落ち着き2週間くらいで3キロやせました。体調が別人のようによくなって動けるようになり、うれしくてたまりませんでした。 その後1ヵ月くらいで低下症に。まだ数週間しかたっていませんが体重は2キロ増えて、食べる量をへらしたら1キロやせました。なんとなくこれ以上は太らない気がします。 私の場合、発病から低下症の今に至るまで、体重の増減は3キロ以内です。数値はとても悪く、ひどいほうだと先生には言われましたが。なので、ほかのかたが言われるように、代謝と食べる量のバランスの問題で、過ぎなければそんなに太ることはないと思います。私も、ストレスがあるといっきに食べて1日で1キロとか増えることもありますが、その後しばらく戻るまでセーブしたりします。確かに普通の体よりは、体重が変わりやすいと思うので、気をつけたほうがいいとは思いますが、あまり心配しなくても大丈夫です。 |
Re: 私もでした | |
ゲスト |
とも 2009-10-1 13:49:18
[返信] [編集] mameさん riiさん ひまわりさんこんばんは。 mameさんも大変でしたね。痒いの耐え難いですもんね・・・ 昨日病院にかけこみいって来ました。 勇気出して先生に「塗り薬が効かないので、飲み薬がほしい」と言って ポララミンと塩酸エピスナチンという抗ヒスタミン剤を処方してもらいました。 花粉症のときにもつかうそうです。 2種類の薬をのんだら、即効痒みがなくなり、発疹もでなくなり、私も夜よく寝れました。 薬が切れると痒くなってきますが、 とりあえず一段落しました。 ありがとうがざいました。 |
私もでした | |
mame 新人さん ![]() ![]() |
mame 2009-9-30 15:39:15
[返信] [編集] ともさん、みなさん、こんにちは。初コメです。 ちょっと前までインデラルとメルカ飲んでましたが 今はメルカゾール6錠のみで随分楽になりました。 お話、すんだっぽいですがすみません。 私も、痒くてたまらなかったので、あちこちサイトを 見て、ようやく抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤?) が効くというコメに出会いました。ありがとうございました。 で、家にあった花粉症のジルテック10mg一錠を飲みました。 それから1時間もしないうちに、うそのように痒みと発疹が薄くなり、ようやく寝ることができました。 本当は、病院に行って許可をもらわないといけないのだと思いますが、 予約はずっと先だし、私はもともと花粉症でその薬は冬には飲むので大丈夫かなと。 ともさんも、早く先生に相談して処方してもらえるといいですね。 (全身が痒かったですが、特に手のひらと足の裏が痒くて腫れあがりました。今は大丈夫♪) |
無顆粒球症から再発するまで | |
ゲスト |
あやかな 2009-9-29 15:49:16
[返信] [編集] はじめまして。 2週間前に無顆粒球症と診断されました。 特に症状もなく自宅療養して白血球が正常値に戻っています。 無顆粒球症の診断を受けてから、プロパジールをやめました。今後の治療方針は、アイソトープをすることになると言われています。 いまのところ、バセドウ病は落ち着いているので早急に治療が必要な状態ではないため、しばらく様子をみることになっています。 同じように、無顆粒球症になってから、バセドウ病が再発した方がいましたら、薬を中止してからどのくらいの期間で再発したのか知りたいです。 また、そのような情報がわかるサイトなどをご存じの方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、プロパジールは、半年位前から1日1錠飲んでいました。 最近の検査結果は、 TRABは陰性。FT3→2.6、FT4→1.2、TSH→1.79 ![]() |
riiさん ひまわりさんへ | |
ゲスト |
とも 2009-9-29 15:01:21
[返信] [編集] riiさんコメントありがとうございました。 riiさんは二年間もメルカゾールを飲みかゆみと戦ってきたんですね。 私今すぐにでも、病院行って、この赤くなった体見せてどうにかして!!と言いたいです。 バセドウ氏のままのほうがよかったなんて思ってしまいます・・・。 塗り薬ではなく、飲み薬を処方してもらうか、薬をかえてもらうように、強くお願いしてみようと思います。 どうなることだろうと不安でしたが、他の方法があるなら今晩はこのかゆみに耐えられそう・・・ はまわりさんコメントありがとうございました。 明日にでも病院に行ってみようと思います。 甲状腺専門の病院ではなかったので、先生に提案、お願いするというのもありですよね。 本当にありがとうございました。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band