[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
43 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
みかん 2008-5-23 1:14
[返信] [編集] ナッチさん 初めまして、みかんです。 肝機能異常について、ブービーさんが書かれているように、メルカ服用以前からだと思います。ホルモン値が高いから肝機能まで影響している。 メルカ服用前に肝機能調べましたか? 私は毎年人間ドックを受けていて、2年前も肝機能の数値が悪く再検査、でも異常なし、数値はおかしいくらい正常値。かかりつけ医:採決後、血の入った容器に衝撃を与えると細胞が壊れ異常な数値になる事がある。私の場合はこれかも?と言われ、昨年12月はこの先生お勧めのところでドックを受けたけど、、、 今度も肝機能異常(肝臓病かも)糖代謝異常(糖尿病かも)と言われました。 このときはバセの症状なしでお酒飲まないし、薬も飲んでいないし・・・ドックの担当医はおかしい???それでもバセを疑わなかった。 内分泌科にかかってから、肝機能、糖代謝にまで影響することを知りました。 数値が下がれば改善されると思います。それでも改善されなければ本気で病気を疑うでしょう。 あ、寝不足、ストレスも数値に影響するそうですよ。 一番ひどい時で二桁ぎりぎり、肝機能の影響で背中が黒ずみました。今だいぶもどりつつあります。 I病院は先生により方針が違うと感じつつです。 学んだ大学や所属の研究機関により違うのはどこの科でも同じようですが、戸惑うことはあります。 今までの先生は必ず触診、脈取りしましたが今月の先生は全く触れない、脈取らない、、、この先生の言うこと信じていいの?と思い、もやもやしています。この先生の方針の方が私の考えに近いから次回もこの先生がいいと思ってますがね〜 |
46 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
ナッチ 2008-5-23 12:26
[返信] [編集] みかんさん データを入力しているうちタイムアウトになるので省略していましたが、3月12日の定期健診の結果は、肝臓のデータはrGTPだけが異常値の56で他は正常値でした。この数年r以外は正常値です。その日からメルカ1錠で開始です。 前のお医者さんは薬剤性肝機能障害?と紹介状に記入していました。ただ、伊藤病院ではメルカ1錠の処方の処方にこれでは少なすぎと。また、1錠で肝臓障害になるかな?と疑問附でした。 まさかヨウ化カリウムで?とは考えにくいですね。 いったん、下がった日4/23の5日前から勝手にメルカを飲むのをやめてました。メルカを飲むととても具合が悪かったのですが、ヨウカのほうは先生も言ってましたが楽ですね。 |
47 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
みかん 2008-5-23 13:36
[返信] [編集] ナッチさん >一錠ではでは少なすぎ マニュアルがあるのか?詳しいことは分かりませんが、数値によるのと、初めは多めに処方するやり方の病院だと思います。 (西洋医学は外れた治療はしてはいけないそうです。その人の症状に合わせない、前医での様子を話しても少ないと言われ、症状は無視) 私は4錠からスタート、そして2錠、それだけでも副作用があり転医、やはり少ないと言われ6錠になりました。(当然副作用は更に激しくなりました。関係者が見ればわかるのでこれ以上詳しいことはごめんなさい。)トータルでもそれほどの量を服用していないのに、メルカに嫌われました。 初診は新患専用の診察室でしたか? 初診は常勤医師、(専門医)同等レベルの医師が診察するようです・・・ なら信用できるお答えだと思います。 メルカが中止となりヨウ化に変更され、なんでこんなに体が楽なの〜と思いました。長期間使えない薬、いつまでもつかな? |
48 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
ナッチ 2008-5-23 14:38
[返信] [編集] みかんさん ネットで情報収集しているうち、治療開始は3〜6錠でスタートするのが普通と何回か目にしてたのと、はじめの先生は毎年定期健診している医師で甲状腺疾患に詳しくないと判断し早め転院をお願いしました。 4/23の初診は新患担当の診療室で検査と診察だけでお薬はなしです。1週間後4/30にはmixiで紹介されていた優しそうなN先生を指名しました。わずか5分たらずの診察で、問診だけでしたが、信頼できそうでした。 その時、PCを見ながら、「初診の先生も、1錠では?です」と。 私のデータはメルカ1錠飲み続けて約1ケ月後ほんの少ししか改善していなかったことでも少量すぎだと思われます。 4/23時点では先生はもう一度メルカ処方したいそぶりでしたが、肝臓の一段の悪化で経過観察が長引くうち、私もいずれアイソトープかなとは覚悟しています。 |
49 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
みかん 2008-5-26 8:26
[返信] [編集] ナッチさん N先生、わかりました。確か4月から常勤になられったのかな〜曖昧ですが。 信頼できそうと思える先生が見つかり良かったですね。 私は今まで指名したことがありませんが、次回は今月担当だった先生の日に行き、指名してみようかなと思ってます。 人間だから相性も重要ですね。 今日、漢方の病院でした。 腹診をすると前回よりかなり良くなってと言われました。体も軽いし精神的に落ち着いてます。 I病院での血液検査結果を見て、だいぶ下がったね〜次回はFT3、FT4が基準値に入るのでは、と先生も期待してます。I病院へ行く楽しみができました。 このまま漢方で抗体まで数値が下がればいいのですが、下がらなければいずれアイソかな〜と覚悟はしてます。私はアイソではなく手術を選ぶかな?主治医は通院でアイソ、手術する必要ないといいますが・・・ アイソは破壊、手術ならかろうじて甲状腺の一部を残した治療ができるかな?そのうちしっかり聞いてみようと思います。 漢方で行けるまでこのままアイソは決断しません〜 |
BluesBB ©Sting_Band