[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
4 | Re: 診察内容に不安です。 |
ゲスト |
ぺしみち 2008-10-21 12:21
[返信] [編集] 血液検査をしない所があるのですか? 血液を調べないと、T3やT4などの数値の下がり具合もわからないと思うんですけど、不思議ですね 私は頻脈(130以上あった)と息苦しさが一番辛いと話したから、心臓なども検査したのかな? 良くわからなくてすみません 薬を飲み始めて2ヵ月目ですが、数値が正常範囲に入ったら、次は7週間後ってなりました 主さんが軽いからいきなり45日後なのかは、わかりませんが 私の一番最初の数字載せてみますね T3 7.36 T4 3.12 TSH 0.02 レセプタ 16.5 でした レセプタ見るとそんなに重くはないよ とその時言われましたよ 力になれずにすみません (><;) 私も病気がわかった時、何もわからず不安で眠れない日を過ごしました ここには先輩方がいらっしゃいますので、教えていただけると思います(^^) 無理をしないでくださいね |
5 | Re: 診察内容に不安です。 |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-21 13:38
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 メルカゾール飲み始めの2ヶ月は、2週間おきに検査しないといけません。 メルカゾールの副作用に白血球の無顆粒球症というのがあり、(1000人に一人か二人程度ですが) これにかかると高熱などの症状が出るようです。 その際はすぐに投薬をやめて処置すればよいのですが、45日後ではちょっと日が開きすぎですね。 他にも肝機能障害が出たりすることもあります。 メルカゾールはかなりきつい薬ですので、飲み始めには注意が必要です。 2ヶ月ほどたって、特に副作用等が無い場合は、その後1ヶ月〜2ヶ月ごとくらいの検診でよいようですが、最初から日を空ける処方をするということは、その病院は甲状腺治療にはあまり詳しくないのかもしれませんね。 少々遠くても、専門の病院で一通り検査してもらい、その後に投薬治療にするならば、紹介状を書いてもらい、近所の病院で処方してもらえば良いのではないでしょうか? 投薬治療になると、基本的に血液検査だけなので町医者でもできます。 まずは現状をきっちり調べて、治療の方向を決めていくべきかと思います。 |
BluesBB ©Sting_Band