[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
2 | Re: 小児慢性特定疾患の医療制度のこと |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2009-6-28 13:29
[返信] [編集] こんにちは ![]() 「小児慢性特定疾患」というのはこれのことですよね。 以前に調べたことがあるのですが、あまり詳しくはありません。。。 引用:
ええっと、皮膚科の方へは(バセドウ病の)内科の主治医の判断で行かれているのでしょうか? 紹介状等に副作用の旨を書いていただいても、、、通用しないのですかね? だとしたらひどい話だとおもいます ![]() |
3 | Re: 小児慢性特定疾患の医療制度のこと |
hinamama ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ひなママ 2009-6-28 14:45
[返信] [編集] ひろさま お返事ありがとうございます。 そうなんです。 もしそうだとしたら、ひどい話なんですよー! 私もどうも納得いかなくて・・・ 実は、おとつい区役所に用事があったときに 保健センターが隣接しているので 小児慢性特定疾患について聞いてきたんです。 保健センターによると・・・ (大阪市の場合ですが) まず第一に、かかっている病院が 市と契約している病院かどうかということ。 その次に、必要書類を主治医に記入してもらい その他、必要書類がそろったら 保健センターに提出します。 その後審査があり (審査は別の機関が行います) 1〜2ヶ月ほどかかりますが 承認されると、 その特定疾患で特定の病院にかかる場合のみ その医療券が利用できるという 仕組みだそうです。 ということなので、 最初に申請した時点で 小児科の病院の認定しかもらっていなかったら 他の病院では医療券が使えないようなのです。 使えるようにするには 新たに使える病院を追加申請すればいいそうです。 承認されるまで、また1〜2ヶ月かかりますが。 ただ、皮膚科のほうの主治医が バセドウのお薬の副作用だと認めて 書類を書いてくれたらの話です。 それに、市と契約している病院なのかということも必要です。 もし契約していないなら 他の方法として バセドウでかかっている小児科で 皮膚科で出してもらっている同じお薬を 処方してもらうとか・・・ 実際やってみないと分からないんですけど。 せっかくいろんな制度があるのですから なんでも利用しないともったいないですもんね。 お友達にも今度教えてあげようと思います。 自分で質問して、自分で聞きに行って・・・ お騒がせな質問者で 本当に申し訳ありませんでした。 本当にお返事ありがとうございました! <(_ _)> |
4 | Re: 小児慢性特定疾患の医療制度のこと |
ゲスト |
ひろ 2009-6-29 9:58
[返信] [編集] ひなママの行動力には頭が下がる思いです ![]() なるほどーそういうことでしたか。申請のあたりに関してすっかり抜けていました。 内科と皮膚科をかけもちされている方というのは、あまり多くはないパターンだと思われますので、面倒が起こるかもしれませんね・・・。ご友人の方にもよろしくお伝えください。 |
BluesBB ©Sting_Band