[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
16 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
elcaro 2008-5-19 0:43
[返信] [編集] >みかんさん 顆粒球減少出ましたかぁ。顆粒球減少と肝障害は薬続けられないみたいですからねぇ。。 >そしたら、FT4.FT3が順調に下がっているからこのまま様子見ましょうと言われました。 今って、ヨウ化カリウム飲んでます? ヨウ化カリウムもメルカ等と同様にホルモンを抑える効果があるみたいなんですけど、一時的にしか使えないらしいですね。 で、抑えてから他の治療をするんでしょうけど、まれにヨウ化カリウムだけで寛解することがあるんですって。 先生は、そのことを言ってるんじゃないですかね?このまま自然に治るといいですけどね! >眼科ともに初診は私も木曜日でした。だから同じドクターかも・・・お若い女性でした。MRIは2か月後ですか? あー、自分も若い女性の方でしたね^^ 診察室がチラっと見えたんですけど、女性の方3人くらいいましたよ。 MRIは、次回I病院に行くのが1ヶ月後なので、それに合わせて予約できました。 結構予約いっぱいみたいですね。。でも、キャンセルとかも結構あるみたいですよ。 |
19 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
みかん 2008-5-19 9:32
[返信] [編集] 何度も書き込みしてはエラー、少しづつ書き込みしますね。 今、ヨウ化カリウムを1日1錠服用してます。この薬は長期に使えない、もって4ヶ月、ストライキ現象がある、突然効かなくなる薬、妊婦さんにも使える安全な薬と説明を受けました。まれにこれで寛解になる人もいるが・・・私の場合は期待できないような言い方でした。 ヨウ化が使える間にアイソトープを受けるようにと主治医は考えていて、早く決断しなさいと言われてます。「長年薬治療、血液検査は時間とお金の無駄、早くアイソ受けるほうが長い目で見たらお得」と言われました。 甲状腺の一部を残すならば迷わず受けますが、私は完全破壊、低下症を狙った量の放射線治療なんです。 これが、子宮なら、どうにか温存の方向を考えるでしょ。甲状腺だって大切な臓器です。足らなくなればホルモンで足す、納得ができなくって。頭固いのかな〜私。 >先生は、そのことを言ってるんじゃないですかね?このまま自然に治るといいですけどね! すでに外科の先生も決まっているようで、電子カルテに内科主治医○○外科○○と書いてあるのが見えました。それで今回の先生がアイソに触れないのは?疑問 自然に治ればいいのですが。だから内科○○主治医の日を避けて通院する予定。少しでも時間稼ぎ、東洋医学でも治療を始めたので簡単にアイソしたくないの。 東洋医学で漢方飲んで、鍼灸治療(井穴頭部刺絡療法)してます。お金かかるけど、甲状腺が無くなってから後悔したくないから。 また書き込みします。 |
20 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
みかん 2008-5-19 10:21
[返信] [編集] 私がお世話になっている東洋医学の先生は、西洋医学のドクターでもあり、放射線科で鍼灸治療(自律神経免疫療法)もしています。 悪いもの(放射線)はなるべく身体に入れないほうがいいと言います。体質改善に玄米。玄米100%食にしました。 玄米は抵抗がありましたが肌がつるつる、家族も体調言いと言います。 漢方の先生はやはり西洋医学のドクターであり、自分はバセの患者さんを診たことが無いけど、色々調べてくださって漢方との併用で治った症例がある。万人が治るわけではない、やってみなければ・・・快方に向かうなら2ヶ月くらいからだそう。 漢方を煎じるの面倒と言えばそうだけど、慣れて毎日の出来栄えを楽しんでます。 この先生、お若いけど人間味があるんだ。 もう一人の鍼灸の先生(内科医)は、バセドウは最終的に甲状腺にきただけ。悪いのは脳下垂体。ここの指令しだいで胃や十二指腸にいったりもするって。先生の本を読んでないから詳しい説明は出来ないけど、診察の時聞いた話です。 |
BluesBB ©Sting_Band