[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
1 | チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-13 17:22
[返信] [編集] こんにちは。どなたか知識・情報があればお願いします。 1年ほど前にバセドウと診断され、チウラジールを処方されましたが顆粒球減少症になりチウラジールは中止となり、ヨウ化カリウムになりました。ヨウ化カリウムはとても自分にあっていて、すぐに数値も正常、肝機能も正常になり、快調のまま1年経ちます。ところが先日、急にメルカゾールに切り替えましょうと言われました。 私はヨウ化カリウムの効果が続いているので、このままヨウ化治療を希望しているのです。 そこで、 ?ヨウ化カリウムで改善しているのに、メルカに切り替えるメリットはあるのでしょうか? ?チウラジールで顆粒球減少症になったのですが、メルカゾールは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。 |
2 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
kiriha 新人さん ![]() ![]() |
桐葉 2009-12-13 23:48
[返信] [編集] ローズヒップさん こんにちは 私の場合ですが、メルカで白血球減少が出現してアイソ治療に切り替えました。その時にメルカもチウラも兄弟のような薬なので同じ副作用が出るかもしれないからもう処方はしないと言われました アイソ治療は年齢と挙児をどうするかという問題がなかったので切り替えが容易かったと思います。 ヨウ化カリウムは長期投与が出来ないらしいことから治療の方針を変えられたと思います。ただ甲状腺腫が小さい場合は長期の服用は心配ないと言われまた。 メルカに切り替えるのは、数値が安定にしているので量が少なくなることにより副作用の出現が低いと医師は考えておられるのでしょうかねー。 |
3 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
名無し 2009-12-14 9:19
[返信] [編集] :抜粋: ●重大な副作用● (1)長期連用でヨウ素中毒(結膜炎,鼻炎,気管支炎など)が現れることがあります。 (2)長期連用でヨウ素悪液質(皮膚の荒れ,体重減少,心悸亢進,抑うつなど)が現れることがあります。 という記事もあります。 そもそもヨウ化カリウムは緊急避難的な時に処方すると聞いています。 |
4 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-15 16:51
[返信] [編集] お返事ありがとうございます。 私はこの1年間、医師に「ヨウ化で一生乗り切る人もいるし、君はヨウ化の効果が消えない体質だとわかったからこのままずっとヨウ化でいきます」と言われていました。 ところが先日、急にメルカにすると言われ、理由を聞いても「気が変わった」とだけしか言われません。 私は40代前半で、明日にでも妊娠を希望しています。そのため「ヨウ化なら飲み続けたまま妊娠もOK」と言われて、そう思っていました。あまりに数値が良いので、この1年でヨウ化も飲まなくて無薬になった時も3回あります。ちなみにヨウ化の量は1日に2滴(20mg)で、それでも低下になることが多く、そうすると1滴か無薬できています。 ○1日1滴のヨウ化の量でも「名無し」さんがご指摘のような継続接種の害はあるのでしょうか? ○チウラで無顆粒になったのにメルカは大丈夫なのでしょうか?2週間後にメルカを飲み始めるように言われて処方されましたが、3週間後に引っ越しもするのでとても心配です。また医師はメルカを飲んでいるときに妊娠してもOKだから避妊は不要とのことですが、胎児は大丈夫なのでしょうか?とても心配です。 |
5 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-16 9:30
[返信] [編集] また抜粋ですが、 「長期間ヨウ化カリウムを投与し続けるのはよくないということです。この主な理由は、ヨウ化カリウムの長期使用によっていくつか大きな副作用が出る可能性があるためです。副作用には様々なアレルギー反応や皮膚の発疹から甲状腺の障害(甲状腺機能亢進症のような)まで多岐にわたります。ヨウ化カリウムが引き起こす可能性のある甲状腺の病気は、特にバセドウ病や橋本病などの自己免疫疾患を持つ患者に使う際に起こりやすいのです。このようなケースでは、ヨウ化カリウムにより突然甲状腺機能低下症や機能亢進症が引き起こされる場合があります」 という記事が主にだいたい書かれています。私も詳しくは知りません。「長期連用はできない」という知識しかありません。 ヨウカ云々よりも、担当医さんの態度に不信をいだきます。「気が変わった」なんて医師としてありえない応答だと思います。今更ながら、ヨウカの長期連用の副作用に気づいたとかだったら最悪です。 妊娠したらメルカ→プロパになるのが通常だそうですから、妊娠してからまた何か考えがあるんじゃないでしょうか? 別の甲状腺専門科を受診してみてはいかがでしょうか?そこだと疑問にこたえてもらえるかもしれません。 |
6 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-20 17:19
[返信] [編集] ありがとうございます。 確かに担当医の治療法、診断が毎回コロコロ変わり、それに振り回されているのが、私の不安や心配の根本にあるのだと思います。 前回、医師(20代男性)は「こないださぁ、メルカゾールの副作用ですごい人を見たよ。入院じゃ済まない事態だったぜ」と言われました。 かといってアイソだと「アイソすると年齢的にもう子どもは諦めだね〜」と言われ、帰り道に泣いてしまいました。 じゃあ、なぜもっと早い時期に(不妊治療前に)アイソの提案がなかったのでしょうか? 他の医師に変えようかとも思いますが、同じ病院で同じカルテより、全く違う病院のほうがいいのでしょうか? |
7 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-21 2:32
[返信] [編集] 酷い医者ですね!!まるで他人事! 病院をかえないまでも、担当医はかえてもらうべきです。私なら腹が立って病院ごとかえますが、別枠でのご質問であったようにセカンドオピニオンを断られるほど今の病院は地域に根をはっているようですね。 でも、すべての病院がそうではないと思いますよ。他にも電話してみましょうよ。 私は総合病院の糖尿病専門の医師が担当医でしたが、なんだか納得いかない事が多々ありましたので、同じ病院内で甲状腺専門の医師に代わってもらったのですが、なにせ激混みの総合病院。ゆっくり話を聞いてもらう時間も少なく、甲状腺専門医といっても、ほとんどが内科の患者さんばかりなのでなんだか信頼感も薄くなり、結局甲状腺専門病院に移りました。 私の場合もまず病院に電話して、「今バセドウ病で他の病院に通ってますが、そちらの病院でも一度診ていただきたいんです」と言いましたら、「では、○日の○時にお越し下さい」となりました。 診察の時にどこの病院に通ってるか、どの先生か聞かれました。 最悪、どの病院にも移れなかったとしても、担当医はかえてもらってもいいと思います。若くて、たくさんの患者を診て来ていない医師は私は信用しません。 「甲状腺の病気の診断や管理を行う際に、初期診療を行う医師がいちばん多く犯す誤りをここに挙げす。 ○医師の多くは放射性ヨード治療についてあまりよく知りません。したがって、たくさんの誤った情報や完全に間違った情報が患者に伝えられます。子供が生めなくなるとか、白血病になる危険性が3倍になるとか言われる可能性があります。これは全部ま・ち・が・い・です。もっと詳しいことは、<第11章>の 「放射能の長い半減期伝説」をご覧ください。 ○医師の多くは専門医に見てもらう必要はないと主張します。これは適切なことではありません。初期診療を行う医師の多くは、自分が何を知らないかがわかっていません。甲状腺の病気は、かならず専門医にまず最初に評価してもらうべきです。実際、あなたが罹っている甲状腺の病気はそれ程厄介なものでなく、初期診療の医師でも簡単に管理できるかもしれません。しかし、甲状腺専門医からそのことを聞くまでは、そう思ってはなりません。 甲状腺の病気で運良く内分泌病専門医に紹介された場合でも、初期診療を行う医師は、内分泌病専門医が必ずしも甲状腺専門医ではないということを認識していません。先に例を挙げた話のように、多くは糖尿病だけに限って治療しており、甲状腺のことは“ちょっとかじっただけ”なのです。もっと詳しいことは、甲状腺専門医の捜し方の項をご覧ください。さらに悪いことに、多くの糖尿病専門医は、甲状腺の病気について何を知らないかが分かっていません 」 と、ありますように、ベテランの専門医がモアベストです。今の担当医がベテラン医師だとしても、わたしならかわります。 このサイトに地域の専門病院が載っていますよ。御参考に どうぞ。 |
8 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-21 4:59
[返信] [編集] ありがとうございます。 私の担当医は若いせいか、毎回コロコロと治療法、診断が変わり、声を荒げることもしばしばです。 そもそも当初のチウラでの無顆粒球の時も、私の症状は皆無で、白血球数値はチウラ服用前と800しか変わっておらず、後にその若い医師から「あれさぁ、顆粒球と関係なかったなぁ」と言われ、チウラに副作用があったのか、謎のままです。 アイソについては、2年間は妊娠はできず、つまり私の場合は年齢もあるので、子供は無理と言われました。 メルカへの変更については、メルカ服用でどうなっても責任は自分にあると書くように言われ、それが私にとっての恐怖心となり、アイソもメルカもどちらの選択肢も怖いものとなっています。 投薬処方に自己責任の旨を書き残させることなどあるのでしょうか。 |
9 | Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-21 6:35
[返信] [編集] もう開いた口が塞がりません(・o・) 担当医を変えてもらいましょうよ。そんな医者、信頼できませんよ。 それどこの病院ですか?どこか相談できるとこないでしょうか?なんか腹が立ってきましたよ! そもそも無顆粒球症もあやしいもんですね。 やっぱり他所の病院でも検査してみた方がいいですよ。 私は先ほど病院をかえたことを書きましたが、総合病院での2回目の採血の結果で、「T4は正常値ですがTSHがまだ低めなのでこのままプロパジール1日6錠でいきましょう」といわれました。でも納得いかず同病院の甲状腺専門の医師に見て貰ったら「これなら1日3錠でいいです」となり、数日後専門病院で診て貰ったら「T3・T4・TSH、すべて正常値ですが、TRAbがまだ範囲内ではないので服用は続けます。でも、3錠は多いです。2錠にしてください」といわれました。 同じ患者を診るのにこんなにも診断が違うものなのかと驚きました。幸い、1日2錠で体調も落ち着いてるので病院を変えてよかったと思ってます。 ローズヒップさんもセカンドオピニオン絶対必要ですよ。是非行ってください。 |
BluesBB ©Sting_Band