[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 初めまして&悩んでます; |
ゲスト |
恵 2009-4-7 10:30
[返信] [編集] 初めまして、高校2年の恵(めぐみ)と言います バセドー病と分かったのが1月18日 今、薬を飲んでます 脈が速いので3ヶ月間運動をせず 今月の18日に検査をし 結果が良ければ運動しても良い事になっているのですが そこで悩み、不安になっている事があります 私は元々体力がなく走る事が苦手で 背筋、腹筋、腕立て ほぼ出来ない状態です; バセドー病と分かるまで持久走をしていたのですが その時も全然走れず…(病気の事もあるんですが) 今は運度する事を禁じられ全く運動をしない生活なのですが もし検査をし運動が出来るようになっていたら 運動をしないといけません(運動する事が出来るとても嬉しい事です) でも不安な事があるんです 私の学校では体育の時、必ずグランドを 2周走るんです 元から体力がない上に3ヶ月以上全く運動をしていない生活で走れるかとても不安なんです;; 今から練習すればと思うのですが 自分的にまだ脈が速いのでやろうにもやれない状況です それと メルカゾールという薬を毎日 朝2錠、夜1錠計3錠飲んでいるんですが 薬が効いているのか体が良くつるんです 効いているのは嬉しいのですが つった時の痛さが半端ないんです; 悲鳴を上げてしまうほど痛くなり 動けない状態になってしまいます これはもう我慢するしかないのでしょうか? よく分からない文章になってしまいましたが… もし良ければお返事お願いします |
2 | Re: 初めまして&悩んでます; |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-7 11:16
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 メルカゾールの服用で体が攣るのはよく聞きます。 もしかすると、薬が体にあっていないかもしれないので、主治医に相談しましょう。 些細なことでも、変化があれば必ず主治医には報告してください。 あとは一般的に体が攣るのは水分不足と言われてますので、水分補給はしっかり取ってください。 運動に関してですが、脈が速い時に無理に運動をすると、体を悪くします。 体育の授業で強制的に走らされるなんてもってのほかです。 もし言いにくいならば、主治医に一筆書いてもらえばよいです。 医者を都合よく利用すればよいです。 運動不足が気になるようでしたら、1日1時間程度ウォーキングでもすればかなりの運動量です。 激しく体を動かすだけが運動ではありません。 薬が効いてきて、頻脈などの症状が無くなれば普通に運動しても差し支えないようになってきますので、焦らずじっくり治療してください。 |
3 | Re: 初めまして&悩んでます; |
ゲスト |
恵 2009-4-8 11:11
[返信] [編集] わっちーさん お返事ありがとうございます(・v・) やっぱりつるんですよね; 以前、言ってみたんですが 甘い物の食べすぎでカリウムが減っているからで 終わっちゃいました その先生はバセドー病を治すスペシャリストらしく…(周りが言うには) 質問をしても全て聞かず途中で返事をしてくるんです; そうですね、 今日体育担当の先生に言ってみたんですが あまりバセドー病のことを知らないらしく 出来る事からしていけば良い頑張れば走れるんでしょう…と(・A・;) 1年生の時の先生は結構面識があり 気遣ってくれたのですが 今回の先生は初対面の先生で上手くコミュニケーションが取れるかどうか… 30分程度ですが歩いてきました 上手に時間を使っていきたいと思います 脈拍はまだ早いかなと感じてます 時々心臓をハンマーで殴られたような痛みが走るのですが これもバセドー病のせいなのでしょうか 質問ばかりしてすみません; |
4 | Re: 初めまして&悩んでます; |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-8 16:56
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 私の場合、出張の時の飛行機の中で、突然脈が速くなり、心臓がうずくような感じになったことがあります。 幸い、数分で戻ったので大事には至りませんでした。 環境が変化すると、体調にも影響は出るので注意が必要ですね。 心臓に痛みがあるということですが、すべての症状がバセドウ病から来るわけではありませんので、主治医に相談しましょう。 もしかしたら、他の原因・疾患かもしれません。 さて、バセドウ病の方が運動できるかどうか?ということについてですが、私の推論もはいってますが、 バセドウ病だから運動が出来ないわけではないのです。 バセドウ病の症状が運動に向いていないのです。 ・頻脈 ・多量発汗 ・甲状腺ホルモン多量分泌 と(代表的な)症状がありますが、 頻脈である→ 常に心臓に負担がかかっている 多量発汗→ 体力の消耗が激しい 甲状腺ホルモン多量分泌→ 新陳代謝が活発となるので、体のエネルギーを多量消費し、エネルギーが不足がちとなる と、このように考えられるわけです。 なので、薬によって症状が抑えられると、運動しても問題が無いわけです。 あと頻脈の場合、体のしんどさの他に、血管へのダメージがあります。 安静時90〜100回/分を超えるようなら、運動はしないほうが良いですね。 健常者が、安静時 60〜70回/分、運動時100回前後/分と考えると、常時運動している鼓動分の血液の圧力が血管にかかることになります。 これは、本人の意思とかやる気とかそういうものではないのです。 がんばってとかそういうことではないのです。 運動をするほうが健康に悪いからしない、というだけのことです。 この辺りを理解してもらえるよう、説明してあげてください・・・ |
5 | Re: 初めまして&悩んでます; |
ゲスト |
もも 2009-4-10 5:26
[返信] [編集] こんにちは。 はじめまして♪ >出来る事からしていけば良い頑張れば走れるんでしょう…と(・A・;) うーん。この先生、理解がなさそうですね。 運動は心臓に大きな負担をかけますね。 まだ薬をお飲みになっているようですし、無理をなさると場合によっては、合併症が出ることがありますから、心臓をいま以上、がんばらせないほうがいいな、って思います。 でも、ご自身で、学校の先生への説明はなかなか難しいと思いますので、主治医の先生に診断書を書いてもらったらいかがでしょう〜。 こういうことをしちゃいけません、というものを書いていただければ、安心して休むことができますよね。 親御さんや主治医の先生にご相談してみてくださいな♪ |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band