トップページ  >  バセドウ掲示板  >  バセドウ掲示板->病気の質問はここに!->副作用による肝障害について
[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 副作用による肝障害について
elcaro
新人さん

elcaro 2008-5-8 4:56  [返信] [編集]

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。
バセドウ病と診断されて2ヶ月が経ちました。
甲状腺の腫れは無いのですが、動悸とかゆみが気になりました。
これまでの経過は下記の通りです。

<薬服用前>
GOT:28 GPT:61 FT3:12.1 FT4:4.01

その後メルカゾールを処方され2週間服用した所、
肝機能の数値が上がりました。症状は変わらずでした。
<メルカ服用2週間後>
GOT:45 GPT:87

念のため、とういうことで一旦薬を中止されました。
肝機能は服用前に戻りましたが、甲状腺ホルモンは少し悪化。
<中止して2週間後>
GOT:30 GPT:63 FT3:14 FT4:5.22

その後先生が替わり、プロパジールをはじめました。
やはりちょっとGPTが上がり始めました。
<プロパ1週間後>
GOT:33 GPT:74

そして先日(3週間後)さらにGPTは悪化しました。
ちなみに動悸は気にならなくなってきましたが、かゆみが悪化しました。
甲状腺ホルモンの数値は来週結果が出ます。
<プロパ3週間後>
GOT:41 GPT:133

新しい先生は、GOTが正常に近いので、薬を続行して大丈夫だろうとのことでした。
その後色々調べましたが、GPT・GOTどちらかが100を超えたら中止するべき
という記事を見ました。このまま本当に飲み続けていいのか心配です。
ご意見をお願いいたします。

6 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-14 9:36  [返信] [編集]

こんばんわ(●^ー^●)

いきなり入ってすみません。私は、現在プロパ内服中、昨日受診して、GPT が以前より少し悪化して98くらいでした。そして肝臓の薬を出してもらいましたよ。私も、インデラルとジンマシンの薬も飲んでいます。甲状腺はけっこう腫れてて、最近、職場の皆も気付くくらいです。(看護師)

肝臓の薬とかのまれなかったんですね?そちら様の方がデータは少し悪いみたいですが。 先生に応じて治療も違うんですかね。 お酒とか飲んでたわけじゃないんですよね?

7 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-14 9:44  [返信] [編集]

追記だよ!

たぶんそのまま、プロパを服用してたら、ホルモン値は落ち着くけど、肝臓の働きが悪化すると思われるから、アイソをすすめたと思いますよ。 肝機能の上昇の程度によって内服治療するか、中断するか決めるのかな? しかし、私も、メルカでもプロパでも副作用のジンマシンひどいのに。
人それぞれみたいですかね(●^ー^●)

私も、いつかは手術せんばかなぁと考えたりしてますよ!

8 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ブービー 2008-5-14 17:15  [返信] [編集]

elcaroさんこんばんは!


数値もずいぶん下がったようで体も楽になり良かったですね♪


メルカちゃん発見です(^◇^)!
こんばんは♪
辛いジンマシンよ早くなくなれ〜


肝機能障害って人それぞれ対処方が違うんですね。私は肝障害に関しては薬を処方されていないし特にアイソも勧められていないのでよくわかりませんが…通っている病院でアイソを扱っていないと他の病院を紹介なんですね(汗)知りませんでした…
私の病院も扱っていなかったような気がします。
私がその時は伊藤病院を紹介されるんだろうか??
(どうでもいいことでした。。。すみません)


病院側が言ってる事が今までと違うとどうしても不安になりますよね。バセで心身共に弱っている時はちょっとした事で不安になりますね。
何とも言えませんがelcaroさんの場合は薬の副作用による肝機能障害なんでしょうかね?


私が以前、先生に聞いたのが…

投薬治療はバセを根本的に治すものではなく、出すぎるホルモンを抑えるだけ。薬をやめたり、無理すればまた再発する。数年はかかるよ。


といってました。という事は、薬の副作用の肝障害の場合、まだしばらく飲み続けなければいけないから薬よりアイソ治療なんですかね?



紹介先の病院できちんと説明や治療方針が聞けるといいですね!
その上で今後どうするかelcaroさんが納得いく治療方法を行っていければバセと安心して付き合っていけますね♪

同じ肝障害として治療方法は違ってもまたいろいろ教えてください(^o^)/
9 アイソトープになりそうです。。
ゲスト

elcaro 2008-5-16 2:02  [返信] [編集]

遅くなりました。とりあえず報告したいと思います。

昨日、東京のI病院に行きました。
今まで行ってた病院からは、地元の大学病院を紹介すると言われたんですが、もしアイソトープになった時のことを考えて、そちらを紹介してもらいました。

というのは、先生はその大学病院から来てるんですが、「アイソトープは甲状腺機能低下症にして治します」とか言ってたのです。
色々調べたらI病院の実績では低下症になるのは、3割程度みたいなんですよね。で、遠かったんですけどI病院にしました。

いや〜想像以上に混んでました(汗)3時間待って診察し、血液検査しました。1時間後に結果が出て、
GOT(AST):50 GPT(ALT):133 FT3:5.2 FT4:2.36

肝機能・・、ダメですね。ということで、やっぱり他の方法を勧められました。しかも甲状腺ホルモンもちょい悪化してるし。。

自分としては、その場合アイソトープで行こうと決めてましたので、その意向を伝えました。薬はプロパジールは中止、ヨウ化カリウムに変更になりました。

あ、今思ったんですが、インデラルも飲んじゃダメなのでしょうか。。?
先生に聞くの忘れました(笑)

その後、歩いて15分くらいの所にある眼科を紹介されて行きました。
アイソトープすると1%くらいの確率で、眼病になるとか。
そのために、事前に色々と目の検査が必要なようです。

で、検査はまだ終わらず、まだMRIとかの検査が残ってます。
アイソをすると言っても、すぐには出来ないんですね。
肝機能が正常になってこないとダメみたいだし。アイソやる場合、食事制限もあるし・・・色々と大変なんだなと思いました。

I病院:約9,000円 ,O眼科:約4,000円 でした。
丸一日つぶれて、予想外の出費。さらに今後も、MRIやアイソ治療の出費が痛そうです。
まぁ、アイソが出来るかどうかもまだわからないんですがね。。


>メルカちゃんさん

はじめまして。レスありがとうです^^
肝臓の薬なんてあるんですね!?処方されなかったですねぇ。
お酒は、ほとんど飲んでないですね。好きなんですけど。。

>たぶんそのまま、プロパを服用してたら、ホルモン値は落ち着くけど、肝臓の働きが悪化すると思われるから、アイソをすすめたと思いますよ。 
その通りだと思います。結局、薬は中止されちゃいましたけどね^^;

メルカちゃんさんは、じんましん出ましたか・・・良くなるといいですねぇ。
手術となると、大変ですよね。。しばらく車乗れないって言われました。
アイソトープは考えてますか?


>ブービーさん

こんにちは^^
ブービーさんの場合の肝障害なら、薬が続行できるんですね。
安全・・とは言え、アイソトープは甲状腺の細胞を破壊しちゃう?
わけですから、薬で治せるに越したことはないですよね。
でも、手っ取り早いので、長期的に見ると費用が少なくて済む
・・とか利点もあるみたいですけどね。

>投薬治療はバセを根本的に治すものではなく、出すぎるホルモンを抑えるだけ。薬をやめたり、無理すればまた再発する。数年はかかるよ。

薬でホルモンを抑えてから、TSHが正常になってくるまでっていうのは
自己治癒力?が必要だと思うんですが、東洋的な考え方で、
整体とかで骨のゆがみを治したりするのもいいかも、と友人が言ってました。
10 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-16 15:05  [返信] [編集]

elcaroさんへ

受診大変でしたね。お疲れさまでした(;_;)

そうですか。アイソする方向へ進んでるんですね!低下症になるのは、やっぱり嫌ですよね。(^O^)

以前の病院では、独身女性は、出産など控えてるから放射線療法はあまりしない方が良いみたいなことも言われましたし、アイソか手術かするなら手術かなぁとか思うのです。

私も、肝臓の薬飲みながら、肝機能悪化を押さえてるとしても、やっぱり体には良くないでしょうね。薬治療はおまけに長期になるみたいだし、肝機能障害とジンマシンの薬もずっと続けるのは、負担もあるでしょうし。今度、受診してデータ改善無かったら違う方法を選ばないといけないかもしれませんね。

資料に甲状腺か腫れてる場合は、手術が良いみたいな事書いてましたが、私はけっこう腫れてます!首の腫れはとても嫌です。(;_;)
手術を選ばなかった理由をよろしければ教えて下さい(^O^)
11 Re: アイソトープになりそうです。。
ゲスト

みかん 2008-5-17 3:23  [返信] [編集]

お邪魔します。私と同じ病院に通院してますね。眼科も行きましたよ〜。主治医はアイソトープを早急にしなさいって、決断ができません〜

費用面だけみればアイソは通院で約20,000円、毎回血液検査の必要なしなど利点はあるようですが・・・

眼科でMIR撮りました。初診から2か月先の予約で今は異常はないけれど、アイソをしたら3か月以内に診察を受けるように言われてます。まれに悪化するそうです。TRAb値が高いと眼症になりやすいらしい、私80越えてます。

15日は学会の関係で診察室が少なかったと思います。お疲れ様でした。

12 Re: アイソトープになりそうです。。
ゲスト

elcaro 2008-5-17 9:57  [返信] [編集]

みかんさん、はじめまして^^

15日一緒だったんですね^^おつかれさまでした。
しかも、診察室少なかったんですか。。
じゃあいつもはもっと空いてるのかな・・?

みかんさんも薬治療はできないのでしょうか?
眼病悪化にTRAbが関係してるのはしらなかったですね。
眼病になると精神的にもキツいですもんね。。
祈るしかないのだろうか・・

お互い、いい方向に進むといいですね。
よかったら今後も情報交換しましょう。

13 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-17 10:15  [返信] [編集]

メルカちゃんさん、ありがとうです。

>手術を選ばなかった理由をよろしければ教えて下さい(^O^)

一番の理由はやっぱり、通院で治療できる点ですね。
手術=入院なので、会社にしばらく行けないのが。。

あとは男性っていうのもありますけどね。
(男性でも3ヶ月は避妊が必要だそうです・・)

手術は、首に傷が残るのはいいんですけど、
しばらく首を回せないので、車に乗れないんだそうです。
車が無いと生活できない所に住んでるんで^^;

低下症のリスクは仕方ないにしても、
眼病は、祈るしかないって感じです(汗
その前にアイソできるのかが問題ですが^^;

次の検査で、肝機能が良くなってるといいですね^^
14 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-17 22:01  [返信] [編集]

なぜか、書き込みしても投稿できないです。ここは昨日が初めてなので分からないまま投稿してます。

elcaroさん、皆様
情報交換よろしくです。

私はメルカでかゆみ、筋肉痛、関節痛、顆粒球減少となり薬での治療ができないのです。
今月受診したらアイソの予約を入れるべき計画でしたが、通院曜日を変えて全く初めてのドクターの診察を受けました。
そしたら、FT4.FT3が順調に下がっているからこのまま様子見ましょうと言われました。
同じ病院なのに、、大違い。

elcaroさん
眼科ともに初診は私も木曜日でした。だから同じドクターかも・・・お若い女性でした。MRIは2か月後ですか?
15 Re: アイソトープになりそうです。。
ゲスト

ブービー 2008-5-18 18:27  [返信] [編集]

elcaroさんこんばんは!


I病院へ行かれたんですね。私も会社がすぐ近くなので、最初行こうかと思っていましたが、周りの情報でとにかく混んでいる。一日がかりよ。。。
と言われ仕事中に行けそうもないし、休みに会社の近くまで来るのもなんとなく休んだ気になれずにサイトでいろいろ調べ現在の病院にしました。I病院は有名で患者数も多いし、実績があるし、大きい病院だから設備が整っている点はいいですよね。
混んでいて人も多いのは大変ですが(汗)どこの病院もいいところもあり、悪い?ところもありますから何がいい病院なのか判断基準が難しいですね。


アイソをする方向になったんですね。
海外では主流なんですよね。でも低下症になる割合が
3割程度とは知りませんでした!
もっと確率は高いと思っていました。低下症にならなければバセの回復が早いですよね。

眼症は、私の場合喫煙するため…発生率が吸わない方に比べちょっと?上がる(確実に1%以上)とデーターがあり不安で本数を減らす所からスタートし、今は仕事を休んでいればゼロ。仕事中はどうしてもストレスで数本だけ吸ってしまいますね〜
(以前の病院の先生は、禁煙もストレスになるなら無理にやめろとは言わないが体に良くないからやめた方がいいよ。と言われた程度)


私も深刻な副作用はなくても、日々、関節痛、筋力低下による膝の痛み、肝機能障害、コレステロール(悪玉)の上昇。とちょこちょこ弊害が出ています。

今のところ投薬続け、様子みて、高脂血症の検査や、関節痛がひどい場合の検査?(ちょっと忘れましたが)をする感じです。
なんにせよお互い検査検査ですね。


費用はばかにならないですね…

自己治癒力が必要!!そういわれるとそうですね。

確かどこかのサイトかコミュに、良いお茶の紹介があったな〜。
私の骨なんかゆがみまくりなので整体よいですね♪
でも先生に骨粗鬆症に気をつけるよう言われた…大丈夫かな??ぽきっといったらどうしよう…

私は明日病院です。
肝障害、コレステロール値、筋力低下、不安要素はたくさんあります。
またいろいろ情報交換できるといいですね♪



メルカちゃんこんばんは★

私はバセになってからいつもスカーフやストールは必需品です!(結構暑いです)
先生は手術するほど大きくないといいますが、薄着になる季節(冬でも半そででしたが)自分は気づくと触ったり、鏡で見てしまうし、他人に首元を見られるのや指摘されるのが嫌で隠してしまいます。
とりあえずファッションを楽しんでいますけどね♪


みかんさん初めまして(*^_^*)

眼症Trabの関係は驚きです!!
私74あります…
喫煙してます。やはり禁煙します!

あとは私も祈るしかない!  


なんか少しずつ輪が広がっていきいろいろな情報が聞け勉強になりますね!

これからもよろしくお願いします♪
16 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-19 0:43  [返信] [編集]

>みかんさん

顆粒球減少出ましたかぁ。顆粒球減少と肝障害は薬続けられないみたいですからねぇ。。

>そしたら、FT4.FT3が順調に下がっているからこのまま様子見ましょうと言われました。

今って、ヨウ化カリウム飲んでます?
ヨウ化カリウムもメルカ等と同様にホルモンを抑える効果があるみたいなんですけど、一時的にしか使えないらしいですね。
で、抑えてから他の治療をするんでしょうけど、まれにヨウ化カリウムだけで寛解することがあるんですって。
先生は、そのことを言ってるんじゃないですかね?このまま自然に治るといいですけどね!

>眼科ともに初診は私も木曜日でした。だから同じドクターかも・・・お若い女性でした。MRIは2か月後ですか?

あー、自分も若い女性の方でしたね^^ 診察室がチラっと見えたんですけど、女性の方3人くらいいましたよ。
MRIは、次回I病院に行くのが1ヶ月後なので、それに合わせて予約できました。
結構予約いっぱいみたいですね。。でも、キャンセルとかも結構あるみたいですよ。
17 Re: アイソトープになりそうです。。
ゲスト

elcaro 2008-5-19 0:45  [返信] [編集]

>ブービーさん

どーもです^^ お仕事大変そうですね。。自分の場合、結構年休とりやすいので平日休んで行ったんですが・・

>混んでいて人も多いのは大変ですが(汗)どこの病院もいいところもあり、悪い?ところもありますから何がいい病院なのか判断基準が難しいですね。

まさかココまで混んでるとは・・って思いました。
そーですね、判断難しいですよね。ただ自分の場合は、アイソに実績があるという点で選んだ、というか一度行ってみようと思ってました。

ところで喫煙されてるんですね。自分は1年前に体調を崩して止めました。病気って禁煙のいいきっかけですよね^^; ブービーさんもこの機会にぜひ(笑)

>なんにせよお互い検査検査ですね。
ほんと、ヤんなっちゃいますね。まさか眼科でもあんなに検査するとは思わなかったし^^;

今頃は病院に行かれてるのかな?少しずつでも改善されるよう祈ってます。
今後とも、よろしくお願いしますね。

18 Re: アイソトープになりそうです。。
ゲスト

みかん 2008-5-19 9:07  [返信] [編集]

またエラーになったよ〜めげるな〜

ブービーさん
TRAbが初診時83でした。I病院は90なら即入院。
この値が高いとなかなか寛解しない、長期間薬の服用を意味する。眼症のリスクも高いと言われました。
タバコは絶対にダメとも言われたよ。
美貌のため是非禁煙してね〜

コレステロール値ってI病院ではしてないよ。昨年12月の人間ドックの数値は分かるけど。

今日の病院のお話楽しみにしてます。
19 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-19 9:32  [返信] [編集]

何度も書き込みしてはエラー、少しづつ書き込みしますね。

今、ヨウ化カリウムを1日1錠服用してます。この薬は長期に使えない、もって4ヶ月、ストライキ現象がある、突然効かなくなる薬、妊婦さんにも使える安全な薬と説明を受けました。まれにこれで寛解になる人もいるが・・・私の場合は期待できないような言い方でした。

ヨウ化が使える間にアイソトープを受けるようにと主治医は考えていて、早く決断しなさいと言われてます。「長年薬治療、血液検査は時間とお金の無駄、早くアイソ受けるほうが長い目で見たらお得」と言われました。
甲状腺の一部を残すならば迷わず受けますが、私は完全破壊、低下症を狙った量の放射線治療なんです。
これが、子宮なら、どうにか温存の方向を考えるでしょ。甲状腺だって大切な臓器です。足らなくなればホルモンで足す、納得ができなくって。頭固いのかな〜私。

>先生は、そのことを言ってるんじゃないですかね?このまま自然に治るといいですけどね!

すでに外科の先生も決まっているようで、電子カルテに内科主治医○○外科○○と書いてあるのが見えました。それで今回の先生がアイソに触れないのは?疑問
自然に治ればいいのですが。だから内科○○主治医の日を避けて通院する予定。少しでも時間稼ぎ、東洋医学でも治療を始めたので簡単にアイソしたくないの。
東洋医学で漢方飲んで、鍼灸治療(井穴頭部刺絡療法)してます。お金かかるけど、甲状腺が無くなってから後悔したくないから。

また書き込みします。

20 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-19 10:21  [返信] [編集]

私がお世話になっている東洋医学の先生は、西洋医学のドクターでもあり、放射線科で鍼灸治療(自律神経免疫療法)もしています。
悪いもの(放射線)はなるべく身体に入れないほうがいいと言います。体質改善に玄米。玄米100%食にしました。
玄米は抵抗がありましたが肌がつるつる、家族も体調言いと言います。

漢方の先生はやはり西洋医学のドクターであり、自分はバセの患者さんを診たことが無いけど、色々調べてくださって漢方との併用で治った症例がある。万人が治るわけではない、やってみなければ・・・快方に向かうなら2ヶ月くらいからだそう。
漢方を煎じるの面倒と言えばそうだけど、慣れて毎日の出来栄えを楽しんでます。
この先生、お若いけど人間味があるんだ。
もう一人の鍼灸の先生(内科医)は、バセドウは最終的に甲状腺にきただけ。悪いのは脳下垂体。ここの指令しだいで胃や十二指腸にいったりもするって。先生の本を読んでないから詳しい説明は出来ないけど、診察の時聞いた話です。

21 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-19 13:45  [返信] [編集]

☆みかんさんへ(^^)v

こんばんわ☆彡初めまして、メルカです!お邪魔します(●^ー^●)

みかんさんは、いろいろな診療?で診てもらってるのですね。私も、手術、アイソして低下症になるのはとても嫌です。そちらの病院の低下症率30%というのは気になりますね(^O^)★
いいなぁ(^O^)☆彡

私も、いつかアイソしなくちゃいけないときはそちらの病院に行きたいでが、九州なんで、なかなかいけないのが悲しい(;_;)

漢方薬とか東洋医学も初めて聞きました。玄米ご飯にしたり、努力されてますね。偉いですね!きっと、努力してるから良い方向へ行きますよ。私は、食欲↑、食べても太らない事を良いことに、毎日のように甘いお菓子など食べてます。(今日もケーキだし。)肝機能悪化してるのに。私も、みかんさん見習って少し体の事を考えないと…ですね(●^ー^●)☆彡 

以前のドクターがアイソは出産を控えてる女性にはあまりすすめたくない…みたいなこと言われてましたが、みかんさんは出産経験されたことありますか?差し支えなければ、年齢を教えて下さい(^O^) ちなみに私は、28歳です。今後、出産もあるかもなので、不安です(^_^)/~

(^O^)ブービーさんへ★☆
こんばんわ(●^ー^●)お姉さん☆彡体調はいかがですか?今日の受診はいかがでしたか?データは改善ありましたか? 私は、来月初めに受診なのでまた、その時に連絡します(●^ー^●)

最近、九州は雨のせいで蒸し暑くて仕事中汗かきかき、体もだるかったですよ。相変わらず、食欲↑ですが。東京の方も暑いですか?暑いのは、嫌ですね。水分補給しないとですね!

それでは…最後に一言→喫煙は控えめに☆★☆★☆★☆(●^ー^●)

    メルカ(^^)v☆
22 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-20 2:51  [返信] [編集]

メルカちゃんさん
初めまして。私は成人式を2回やったのが、3年前です。年より若く見られるの、、6歳下の妹がお姉さん?なんてこともある。

これから出産ならば、何かと不安でしょう。
バセになってから過少月経になってませんか?私は12.1.2月がそうでした。更年期かな〜と思ったのが12月。
ホルモンバランスが崩れ甲状腺以外にも影響があるそうです。妊娠しにくくなるようなことも・・・
結婚2年目、妊娠を望んでいたけど1年近くできなくて、漢方を飲んでから2週間で妊娠、体が温まったのがよかったのかな。

アイソについては50歳以上、閉経後がいいとか、18歳以上なら大丈夫などまちまち。主治医は小さな子供を連れた人でも受けているし、大丈夫と勧めます。
首の腫れが大きいようであれば、アイソはできないそうです。通院でできる放射線の量が限られているから。それとも2回3回とするか、手術だそうです。
手術は3か月待ち、入院でアイソしたいと言ったら受け入れていただけなかったです。
23 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-20 2:57  [返信] [編集]

>みかんさん

こちらに書きますね^^ なんでエラー出ちゃうんでしょうね(汗)

>甲状腺の一部を残すならば迷わず受けますが、私は完全破壊、低下症を狙った量の放射線治療なんです。
これが、子宮なら、どうにか温存の方向を考えるでしょ。甲状腺だって大切な臓器です。足らなくなればホルモンで足す、納得ができなくって。頭固いのかな〜私。

そうでしたか。。それは納得できなくて当然だと思います。。てか自分だったら納得できないです。そっかぁ・・・ちょっとショックを受けました。そうなるとできれば壊したくないですね。

ちなみに自分の場合は、3月頃に一度だけ調べたTRAb は確か20前後だったような気がします。今はどうなってるかわかりませんが・・。

西洋と東洋のドクターですか。そういう方々にお世話になっているのは心強いですね!どちらにもいい部分があると思うので、両方を取り入れた医学はすばらしいと思います。
東洋系は、治療と言うよりは体質改善を目指すものだから時間がかかるんですよね。根気強く、がんばってくださいね。

自分はアイソする方向に向かってますが、ヨウ化服用中に寛解をめざして漢方なんかももちょっと調べてみたいと思います^^


>メルカちゃんさん

九州にお住まいなんですね^^
自分は関東の北のほうなんですけど、東京まで行くの結構しんどいです(笑)
低下症率になる確率は病院によって違うのか・・はっきりはわかりませんが、かかりつけの医者さまに、聞いてみてはいかがでしょうか?^^

参考になるかわかりませんが、I病院の相談室で聞いた話で、ホルモン剤?は、サプリ感覚で1日1回飲むだけ。飲み忘れても平気。半年分の処方が可能。らしいんです。
そーゆーわけで、最悪低下症になってもいいや、と自分の場合は思えました。ただ、リスクはそれだけじゃないんですもんね。。

あ、それと肝機能を落ち着かせるには、食事で油っこいものを控えたほうがいいと先輩が言ってました。バセドウや副作用による肝障害では、どうかわかりませんが^^;
24 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-20 3:16  [返信] [編集]

続き
バセ発覚前、治療開始時は甘いもの異常に欲しくなりました。3食のごはんの他おやつが2、3回。常に何か食べないと空腹に耐えられなくて。
食べても痩せて、今だけだとばかりに。
糖尿病と肝臓病の疑いがあり検査しました。(人間ドックで引っかかった)FT3.4が下がってからは糖尿は大丈夫。肝臓は以前より良くなりました。
肝臓が悪いと皮膚の色素が黒くなりますよ〜
背中が黒ずんできて、日焼けのわけがないし自分で気が付きましたが、鍼灸師さんに指摘されました。背中にお灸と鍼で今は黒ずみが消えました。
肝臓の数値はその甘いものも良くないのかな〜
あれだけおやつ食べていたのに、ほとんど間食しなくなりました。


皆さんは何キロ痩せましたか?
私は5から6キロ
妊娠前の体重に戻れてうれしい反面洋服代がかかります。スカート、パンツすべてサイズ合わず。

25 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-20 4:19  [返信] [編集]

こんにちは(・∀・)ノただいま、昼休み中です。また、甘いお菓子食べてます!
みなさん、アドバイスありがとうございました(^^)v

いろいろと為になりますね。皆さんの話きくと…みかんさん、私の少し年上でしたね(●^ー^●)私も、数年前から過小月経気味です。量も少なく、2・3日で終わります。一度心配で婦人科受診しましたが、特に異常ないと言うことで、そのままでした。徐々にバセになり、そうだったのかぁ…と思いました(^^)vまだ、妊娠の予定は今のところ無いから、またその時に頑張ります(^^)v

私も体重は、5・6キロ減り、今も食べても太りません(^_^)/~肝機能悪化で黒くなるの嫌ですね。おやつ、少し我慢します☆

アイソについてですが、私首のはれけっこう目立つからあまり向かないのかな。とりあえず、内服治療がんばってみます。皆さんも、お大事に!ストレスには注意だよ(●^ー^●)
26 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-20 4:56  [返信] [編集]

またエラーで消えたよ〜書き込みしている途中でエラーになることも、あ〜あ。

elcaroさん
TRAbが20前後羨ましい。ヨウ化で期待できるかも。期待してます〜

漢方は保険適用の所が良いですよ。
大学病院でも西洋医学取り入れていて、某大学病院へ問い合わせしたら内分泌科も受診した上で治療しますと言われました。
漢方バセドウ、漢方で検索してみてください。

漢方服用してから1か月になります。体が楽になりイライラしない、寝付きがよく深い眠りになりました。
バセになってから血圧が130から140でしたが今は元に戻り100から120台です。脈は60から70
インデラル携帯しても一度もお世話になってません。爆発しないように漢方処方しているのだから血圧が高ければ爆発しちゃいますね。

めるかちゃんさん
やはり過少月経なりましたか。妊娠を希望しないのは欲しくないのかしら?すでにお子さんいるの?

27 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-20 6:57  [返信] [編集]

>みかんさん

仕事サボってネット検索しました(笑)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)とかいうのが自分にはあってそうですね。
みかんさんは、何ていう漢方飲んでますか?差し支えなかったら教えてください。
それと、ちょっと前のコメントで漢方で妊娠されたとおっしゃってましたが、その漢方と同じでしょうか?
血圧も脈拍も正常になってるし、漢方ってスゴイですね^^ まぁ万人に効くかはわからないっていう話なんでしょうけどね。

ただ・・普通に買おうとするとほんとに高いですね。となると、漢方が保険適用の病院に行くしかない?わけですよね。
みかんさんが行ってるのは東京の病院ですか?色々聞いちゃってゴメンなさいです。

そういえば、自分は少し前から友人に教えてもらったお茶飲んでます。前にブービーさんが言ってたやつかも。
それもまだ飲み始めなんで、効いてるのかわかりませんが、、アイソまでそれを飲み続けるか、漢方に切り替えるか、併用するか、悩ましいです。。

あ、体重はですね、3ヶ月前と比べると5キロ(一番多い時と比べると10キロ)減りました。
30超えてから履けなくなったお気に入りのデニムなんかが、また履けたりして喜んでます(笑)
28 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-20 10:49  [返信] [編集]

また消えた〜結構長い書き込みだったのに。
手短にします。不足があればレスして下さい。

>柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

私はこの成分、おうごんを抜ききもを入れた煎じ薬です。(肝臓が悪いから、きもなんでしょう)
それからエキス剤2つ、けいしぶくりょうがん(冷えがある)六味丸(漢方のホルモン剤らしい、基本薬)

妊娠時の漢方の先生はお亡くなりになっていたので、ツムラのHPから相談室に問い合わせ自宅に近い病院を紹介していただきました。私の事でなく、娘の事で相談したのがこの先生との出会いです。

相談室に問い合わせると、後日、希望地の営業担当の方から連絡があり詳細情報が入手できます。(個人的な意見だけど、あの先生は・・・患者さん思いだとか、ぶっきらぼうな方だけけどとか、あまり詳しい先生ではないなど)それから保険適用で病院を探してみてください。
ちなみに、初診の診察と4週間分、3種類の漢方の値段は約5,000円です。東京です。

お茶は三大ハーブ?ネットにありますね。気になりましたが、私は漢方で頑張ります。

ツムラは平日の5時までですよ。仕事中にね^^
29 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

メルカちゃん 2008-5-20 12:51  [返信] [編集]

こんばんわ(●^ー^●)

何か漢方薬っていいですね。みんなのコメント見て、良いなぁと思いました★

みかんさん☆彡私は、出産したくないわけではなく、ただ独身だから…まだ予定は無いかなぁと言うことです(^_^)/~できれば、自分の子供欲しいですよ☆彡

みかんさんは何人お子さまいるのですか?みなさんは、お子さまいるのかな?
30 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-21 1:46  [返信] [編集]

>みかんさん

どーもありがとうございます^^
そっか、1種類じゃないんですね。

ツムラのHPに行ったら、「漢方のお医者さん探し」ってのがあって、
近所を検索してみたら、なんと前に行った病院も入ってました(がーん)
漢方の「か」の字も出てこなかったですけどね!
来週、血液検査で地元の別の病院に行く予定なんですが、
その病院も入ってたので漢方のこと聞いてみようと思います。

そう、ハーブティーですね。苦手なんですけど、
飲んでるのは、ウーロン茶みたいに飲みやすくて、リラックスします。

エラーの話ですが、俺はメモ帳とかに書き込んだのを貼り付けてますよ。
そーすれば、エラーになってもまた貼り付けなおせば大丈夫です^^
31 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-21 2:18  [返信] [編集]

elcaroさん
「お医者さん探し」だけでははずれがあるようですよ。近くの病院を見つけたのですが、(結構ある)ツムラさんはそこは、、、でした。
漢方専門医が見つかると良いですね。私は漢方専門医のドクターです。

別の病院で血液検査ってバセ以外の事かしら〜
大変ですね。

添付の事。アドバイスありがとう。でも私には使いこなせないよ〜

メルカちゃんさん
未婚の方だったのね〜失礼しました。バセになり妊娠しにくいのかな〜と思いました。
欲しいのに妊娠できない、できちゃった婚があるのに何でできないんだ〜と思った時期がありましたので、そうなのかな〜余計な事でした。
あ、娘が二人います。

ブービーさん
どうされたかしら?
32 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-21 4:16  [返信] [編集]

>みかんさん

あ、違うんです。1ヵ月後にI病院に行くことになってますが、その前に一度血液検査した方が良いと言われて、地元の病院に行くことにしたんです。
前行ってた病院は、結果出るの遅いし、先生も若くてちょっと不安で・・病院変えることにしました^^;
肝機能、下がってればいいんですが・・。

考えたんですけど、漢方を個人で買うのも、これから漢方のドクターを探すのも、色々な面で大変なので、
もし来週行く病院で漢方処方してくれたらいいな、という感じです。ダメならハーブティーオンリーでもいいかなと。

ちなみに自分は結婚してますが、まだ子供いません〜。アイソすると3ヶ月避妊なのがちょっとイタいです。


えっと、添付というか、コピー&ペーストのことですよ。意味わからなかったらゴメンなさい(汗)
33 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-21 7:04  [返信] [編集]

elcaroさん

他の病気ではないのね、良かった。
個人病院の結果って1週間後とかでしょ、待ち遠しいですね。
バセになると診察料の他に医学管理料が請求されるのよね〜
例えば風邪のとき再診なら370円で済むところ、バセなら1040円(薬なし)
糖尿病なども医学管理料適用らしい。

今日の日差しで思い出しました。
MRIの時はサングラス必需品です。
MRIの他に初診の時とは違う検査すると思うのです。車の運転はできませんよ〜と言われてませんか?
とにかくまぶしくて、目開けられない。
横断歩道の白線に日差しを反射して、慌てて、竹下通りでサングラス買いました。

眼症の説明で、、、うろ覚えなのですが。
紫外線が良くないとか??
車の運転ではサングラスかけなければと思った記憶が・・・曖昧でごめんなさい。

来月眼科に行きその後I病院ですね。うまくいけば(空いていれば)その1週間後にアイソできるそうですよ。食事制限面倒ですね。来月中にはアイソできるかな〜体験談聞かせてくださいね。
とっととアイソして健康な体取り戻し、自分の分身残してください。

>コピー&ペーストのことですよ

夫か娘に聞いてみます。ありがとう。
34 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ブービー 2008-5-21 16:46  [返信] [編集]

皆様こんばんは♪


ちょっと留守にしているうちにレスがめちゃめちゃ増えていてびっくりしました(@_@;)

先日病院に行き、前回の結果を見ながら又先生と30分以上話しこんでしまいました。。。

私の病院は血液検査の結果をメールで知らせてくれるので数値は前回の3日後くらいにはわかっていたのですが結果として…

★肝機能の数値→ホルモン値が少し下がったのでそれに伴い少し下がっているから(ほんとに少しだった)このまま状況を見る。ホルモンの数値と関係しているから副作用ではないとのこと。


★コレステロール値→悪玉コレが善玉に対し3倍以上の数値が出ている為とにかく食事制限と運動をする。
(悪コレと善コレは1対2位までが比率として限度だらしい?)
また高脂血症の可能性があるため経過をみて最悪投薬治療…

あ〜悪玉とか善玉コレステロールなんてあんまり気にしたことがなかった(汗)
食事制限はいいけど、運動に関しては筋力が衰えているのにどうしろちゅうねん!

今回の診察で関節痛がひどいことを伝えたら、もしかしてメルカの副作用(服用開始からずっと足首とひざが痛いから)の可能性があるので一時中断することになりました!
ピンチヒッターとして出されたのが…ヨウ化カリウム丸一日1丸?
これにはびっくり!
カリウム丸なら関節痛はなくなるらしい。
本来はチウラジールなんですがチウラジールの方が関節痛が副作用として出やすいらしくカリウム丸になりました。
ちなみにカリウム丸はメルカと同じ効果が得られるが、短期間しか投薬できないんですって(一定の期間を過ぎると次はホルモンが出すぎてしまうらしい。大体3か月くらい?)

なんかホルモンを抑えるためにメルカを飲んでいるのになぜ甲状腺ホルモンの原料となるヨードを飲むのか?若干疑問ですが、私の場合はとりあえずカリウム丸を飲んで関節痛の経過をみる。今回の検査で関節痛の原因を調べ、メルカの副作用であるなら投薬治療は厳しい。といわれました。

つ、つまり、私もそうなったらアイソです!!

このまま投薬治療と思っていただけに思わぬ展開に…

先生から心構えとしてパンフレットを読んでおいてね。と言われパンフレットもらって帰ってきました…

う〜んどうなるんだろう

ついでに先週末から左目が痛くさらにまぶたも腫れてきたし、視力が落ちている気がし眼症の心配を伝えたら確かに瞼は腫れてきたけど気にするほどではないといわれました。痛みは眼症にはないらしく、気になるのは視力低下だから眼科を紹介しようか?という事になり、私もとうとうオリンピア眼科のお世話に…と思ったら、先生があそこは混んでるから、そこまで深刻でないのでよければオリンピアの先生が開業?した眼科が高円寺にあるのでそっちに行ってみる?と言われたのでそちらに行ってみることにしました!
もちろん最終的にはオリンピアに行かないといけないので2度手間かもしれないですけどね!

伊藤病院やオリンピアは大きい病院でたくさんの先生を抱えているので各病院から先生が集まっているんですね!私の先生も週一でいってました(笑)


みかんさん♪

漢方ってすごいですね!
私もいろいろ調べてみます!
とりあえず食事制限もあるので玄米からスタートしようと思います♪

そういえばエラーはその後どうですか?
私も最初のころありました!
書き込みの途中でなぜか前の画面に戻ってしまったり、その時は書き込みすべて消えます…
さらに、今でもあるのが全部書き終わり、「投稿する」を押すとまたエラーで前画面に戻る。またしても書き込みはすべて消えている…
私、長文なだけに結構ショックでそのままあきらめ挫折することもしばしば(泣

自分の書き込み時間が長すぎるのか?長文だからか?と不安にもなりましたがそんなわけない!
よくわからないですが、パソコンに不慣れなせいか、必要以上に「ENTER]押しているからなのか?→私はこれがいけないと思っています??
パソコンの調子が悪いのか原因は不明です…

私の対策は!
常に、こまめに文をコピーしています(笑)
これならいつ消えても最低限はコピーしておけば打ち直しもしやすい♪
さらに、「投稿する」を押す時も事前に全コピー!
これなら消えてもまた貼り付ければいいので安心♪
なんて地道な作業ですがこれで何度も救われました!
後、「プレビュー」にしても「投稿する」にしても押す時は非常に慎重に1回だけ押します

なんてアドバイスをしていながら実は自分もさっき一度消えました(苦笑)
説得力無いですね(+o+)


メルカちゃん♪

新婚だけど子供はいないよ〜(私には聞いてなかった?笑)
バセにもなったことだし慌てず落ち着いてからかな?来年くらいでいいでしょう♪

久し振りのためやはり長文・・・

皆様、呆れずに最後まで読んでくれてありがとうございま〜す(^o^)/

ではまた数日後の検査結果がでたら報告しますね☆☆
35 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ブービー 2008-5-21 17:12  [返信] [編集]

しつこくてすみません(/_;)

よく見れば、すでにみかんさんがカリウム丸の事、elcaroさんがエラーの事もすでに書き込んであるじゃないですか〜 
ダブってしまいすみません!!


ついでに…いまさらですが、
私は体重5〜6キロ減り、7〜8キロ増えました(泣
もうホルモン値が下がってきたので食べても減りません。日々ダイエットを意識しながら食べてます…

そういえば過小月経にはならないですね〜まったくいつもと変わらずでした。


・・・美貌を維持するため月曜から禁煙してます(^o^)/その分絶対太りますが…でもがんばります☆



36 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-22 0:08  [返信] [編集]

場所、変えてみました^^

>みかんさん

ご心配ありがとうございます^^
一応、地元の総合病院で、そこは1日で検査結果が出ると聞いてます。
医学管理費とか、伊藤病院の時に思いました!なんだコレ、高っ!って。
しかも紹介状持って行ったのに、結局初診料とられてるし。

サングラスの件、了解です。ありがとうございます。
瞳孔?の検査で、しばらく目が見えづくなるので、
運転は控えてって言われました。

MRIって、昔事故って時に脳の検査したことあるんですが、
音がガンガン鳴ってうるさかったの覚えてます。。
今回もそうなんでしょうか・・?

うまく行けば1週後に予約とれますか。ほんと、色々参考になります。
できれば、アイソする前に健康な体取り戻したいと思います^^


>ブービーさん

検査、おつかれさまでした^^
メールで送ってくれるってイイですね〜

コレステロールですかぁ。。自分はバセになった時、
基準値下回っててびっくりしました。
いきなり運動ってキビしいですよね。歩く事から始めてはいかがですか?
自分は、ホルモン値少し落ち着いてからから、軽く運動しちゃってます。
毎日、体重減らないかビクビクしてます(笑

関節痛は、自分もありましたね〜。
やっぱりメルカ・プロパやめてからは、関節痛もかゆみもあまり感じなくなりました。
あ、今自分は液体のヨウ化カリウム飲んでます。しかも週2回のみ!
こんなんで効くんか?と思いますよ。
確かに、ヨウ素(ヨード)取っちゃっていいのかよ?って思いました!
ヨウ素を多めに飲むと、体の制御機能が働いて逆に甲状腺の機能が落ちてくるんだそうです。
じゃあ、コンブとか海藻類はあんまり食べない方がいいってのはおかしいですよね。

アイソしない方向に進むといいですねぇ。
左目、心配ですね。。でも異常なくてよかった^^
視力低下ってヤバいんですか・・。俺最近ちょっと落ちたんですよね。両目とも。。
ゲームのやり過ぎかもしれませんが^^;
37 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-22 6:42  [返信] [編集]

今も消えた〜「ページが表示されました」から途中「エラー」の表示になり投稿できる時とできない時がある。長い時間はだめなのかも〜

ブービーさん
お元気でよかった。
通院してらっしゃる病院、メールで検査結果を教えていただけるっていまどきの病院だわ。
30分以上も話せるのも羨ましい。その病院I医院?でしょうか?(現在、私の病院に週一度いらっしゃっているドクター)眼科に近いところかな?眼下はYかな?
今の病院に満足できなければ、考えようかと思ってます。私は特殊体質だから1.2分の診察、行くたびに先生が変わるのは怖いかな〜と思うのです。よろしかったらお答ください。(同じ曜日に通院すれば、同じ先生に当たるだろうけど、、、)

とりあえず、投稿します。消えないうちに・・
38 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-22 7:05  [返信] [編集]

投稿できた。続き
>左瞼の腫れ

私も12月頃なぜか、左瞼が腫れ、垂れ下った状態で顔つきが変わり、なんでだろう?と思いました。(2日間で回復)痛くもかゆくもないから、眼科受診せず。
バセ初診の時、左目だけに異変があったことを話すと「片方だけに症状が出ることはない」と言われました。眼症の始まり?かとびくびくしました。その後ありません。
バセになるとドライアイになりやすいそうですよ。
ドライアイと診断されました。

elcaroさん
ヨウ化カリウム丸ではなく液体だったのですね。液体のお味は?
丸は舌に置くとピリピリする。胃に良くないから牛乳で飲むとよいとネットの薬説明にありました。
毎日の服用ではないってことはバセは軽症、抗体20前後ですものね〜
ヨウ化丸は1日最高4錠までが限度と聞いているので2錠に増量されたらビビり、3錠になったらアイソ検討しなければ・・・

通院でアイソ受けるにせよ2日連続通院、(軽症でどうしてもなら1日でもできる場合があるらしい?)だから仕事のご都合もあるでしょうから早く予定が決まればいいですね。

またエラー。とりあえず投稿。

39 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-22 7:17  [返信] [編集]

大丈夫だった。続き

>MIR

私も事故って、(私はゼロ。相手が一方的に悪い。)脳のMIR撮りました。
機種は違うかもしれないけど同じです。工事現場のような音がします。耳詮くれます。狭いカプセルの中、お棺ではない。ベルトで固定されて、顔に布ではないけどなんだかかぶせます。
その後、別の検査と診察、その場でMRIできるかどうか教えていただけます。所要時間トータル2時間でした。
眼科初診で血液検査しましたか?
なんでここでもするのと思いましたよ。



40 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ナッチ 2008-5-22 7:29  [返信] [編集]

こんにちわ!
私もエラーになり、なかなか送信できません。

3月発覚してして以来メルカ1錠処方され、肝機能が異常になり、GOT 57、GPT94、腹部エコーとかしましたが、B,C型肝炎とか脂肪肝とかはないとのことでした。
伊藤病院に転院4/23し検査の結果、肝機能が改善、GOT36 GPT46。3週間のヨウ化カリウムを処方され、経過観察中でしたが昨日、GOT97、GPT107に悪化してました。
今度はヨウカカリウム丸1錠を3週間です。

メルカ1錠での肝機能悪化は考えにくいとのことで同時に飲んだ花粉症用のアレグラを疑ったようですが、悪化の原因がわからず、今回はすべてのサプリをやめるように指示されました。

サプリといっても4/4からJWTの三大ハーブティと佐藤製薬のビタミンC剤とパイロゲン少々です。5月中旬には肝臓にいいかとメグスリノキを煎じて4日間飲んでいました。

同じ伊藤病院でも先生により処方が違うのですね。
今のところ経過観察中で今後については何も伺っていません。自分からきいてみるべきでした。
41 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ブービー 2008-5-22 20:00  [返信] [編集]

おはようございます♪


今日は仕事なのに中々寝付けなく結局このまま仕事。
まだまだ時間があるのでパソコンで遊んでます♪
今週は仕事が忙しく眼科には来週行く予定ですが、瞼の腫れ以外は目の痛みも取れたのでとりあえず一安心♪でもみかんさんのおっしゃるとおりドライアイに苦しんでいます…よくコンタクトが張り付きます(泣)
眼科に行ったらまた報告しますね!


ナッチさんはじめまして!

肝機能の数値心配ですね。。。
肝機能障害の方って多いですね(+o+)
薬の副作用なのかバセの症状なのかわかりませんが、私はメルカではなくバセの症状だと言われました。
でもメルカ一錠スタートってことはバセの数値はあまり悪くなかったんですね!私は6錠スタートで今は3錠になりましたが副作用で中止しカリウム丸に切り変わったばかりです。

三大ハーブティー気になります…
せっかくサプリでいろいろ試しているときに一時ストップで残念ですね。早く数値が下がってまた再開できるといいですね!
これからもよろしくお願いしますね☆


elcaroさん

カリウム丸ではなく液体なんですね!
ぜひ私もお味を聞きたい!丸は真っ黒?なのでなんか苦そうなイメージです。

散歩は近所に大きい公園があるのでたまーに散歩がてら行ってるのですが仕事の翌日はぐったりで一日だらだらしてしまっています。
運動は苦手なのですが健康のためコレステロールのためやっぱり散歩くらいしよう♪
アドバイスありがとうございます!

みかんさん

よくご存じですね!!
私の行ってる病院はI医院ですよ♪
いつも午後行くと空いていたのですが、先日は午前中に行ったら以外と混んでて私が長かったので次の方が待ちくたびれていました(笑)

木曜休診で確か木曜の午前中に伊藤病院に行ってるって聞きました。
私も職場の近所の伊藤病院は噂で混んでるし毎回先生も違うし、ゆっくり説明も聞けないのが嫌で今の病院を選びました。
今の病院は大きくはないけれど、先生も受付の女性も感じがいいので気に入ってます♪アットホームですよ!

紹介された眼科もY眼科クリニックです!
もし病院を変えたらいつかばったりお会いできるかもしれませんね♪


メルカちゃんお元気ですか?
あんまり食べ過ぎると…いつか私のように太るぞ〜
なんていうのは冗談ですが太らないってことは数値がまだ高いのか?仕事がハードか?もともとそんなに食べないのか?どれかですか?
仕事忙しいと思いますが無理しないでね♪


本日も一回エラーでトップページに戻りました(笑)
コピーしといてよかった〜
42 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-23 0:51  [返信] [編集]

>みかんさん

エラーの件、タイムアウト(一定時間放置した場合に出るエラー)かもしれませんね。
こまめな投稿か、コピーペースト作戦しかなさそうですね^^;

自分もドライアイです!これもバセと診断される前に、目が疲れやすくて眼科に行ったら言われました。。
視力も落ちましたしもしや、とは思っていたんですが、全部バセのせい・・だったのかも知れませんね。
仕事がら、1日中PCの前にいるので、そのせいだと思ってましたが。

ヨウ化カリウムは液体って言っても、実はコップ半分の水に一滴たらすだけなんですよ。
なんで、味・・しません(笑)一滴ですよ?しかも週2回。強烈なんですかね。
間違ってゴクっと行ったら大変なことになりそう(笑)
ヨウ化丸は、ピリピリしますか^^; プロパジール飲んでた時は、苦くてイヤでしたねぇ。

抗体20前後と言っても、TSHがまだ全然顔出さないみたいなんですよね。、それでも軽症の部類に入るのかな。。
アイソ1日で済めばいいですね〜^^ でも、1日で済むくらいの軽症であればアイソしないで治らないのかなー・・と考えるのは甘いのかな^^;

MRIのアドバイス、ありがとうございます!1年前にちょっと耳おかしくしてるので、耳栓には安心しました^^
いや〜みかんさんにはお世話になりっぱなしです。。


>ナッチさん

はじめまして^^ 投稿ありがとうございます。
3月発症も、肝障害も似てますね。。^^;

途中で一度下がってますよね、その時はメルカ中止したんですか?
自分は一旦薬中止してから、GPTの下がり具合は多少悪かったにせよ落ちました。
それでも基準値より高かったのですが、それは病気のせいと言われた気がします。

ヨウ化カリウムは、肝障害などの副作用が出た時の臨時の薬ですから
多分、肝障害の原因ではないと思うんですけどね。

あ、自分もハーブティー飲んでます^^ お茶ですからねぇ。そのせいではないと思うんですけど^^;
とにかく肝障害の原因がわかるといいんですね!

その人の症状や状態によって、処方は変わってくると思いますが、、
先生が毎回変わる・・のは確かに不安要素ですよね〜。


>ブービーさん

ブービーさんもドライアイ?率高いですね〜^^;
1度眼科で処方された「ソフトサンティア」っていう何回でも使える目薬、ネットでまとめ買いして使ってます。
目薬は何か使ってますか?

確かに、疲れた時は休むのが一番でしょうね^^
自分は休みすぎて、運動したくてウズウズしてます(笑)
で、先日運動したら体力が全然・・・でした。はやく思いっきり遊びたいです^^
43 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-23 1:14  [返信] [編集]

ナッチさん
初めまして、みかんです。

肝機能異常について、ブービーさんが書かれているように、メルカ服用以前からだと思います。ホルモン値が高いから肝機能まで影響している。
メルカ服用前に肝機能調べましたか?

私は毎年人間ドックを受けていて、2年前も肝機能の数値が悪く再検査、でも異常なし、数値はおかしいくらい正常値。かかりつけ医:採決後、血の入った容器に衝撃を与えると細胞が壊れ異常な数値になる事がある。私の場合はこれかも?と言われ、昨年12月はこの先生お勧めのところでドックを受けたけど、、、
今度も肝機能異常(肝臓病かも)糖代謝異常(糖尿病かも)と言われました。
このときはバセの症状なしでお酒飲まないし、薬も飲んでいないし・・・ドックの担当医はおかしい???それでもバセを疑わなかった。
内分泌科にかかってから、肝機能、糖代謝にまで影響することを知りました。
数値が下がれば改善されると思います。それでも改善されなければ本気で病気を疑うでしょう。

あ、寝不足、ストレスも数値に影響するそうですよ。
一番ひどい時で二桁ぎりぎり、肝機能の影響で背中が黒ずみました。今だいぶもどりつつあります。

I病院は先生により方針が違うと感じつつです。
学んだ大学や所属の研究機関により違うのはどこの科でも同じようですが、戸惑うことはあります。
今までの先生は必ず触診、脈取りしましたが今月の先生は全く触れない、脈取らない、、、この先生の言うこと信じていいの?と思い、もやもやしています。この先生の方針の方が私の考えに近いから次回もこの先生がいいと思ってますがね〜

44 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-23 1:33  [返信] [編集]

ブービーさん
>今日は仕事なのに中々寝付けなく結局このまま仕事。

体、大丈夫ですか?寝不足は数値上昇しますよ!
寝付けない*以前はバタンきゅう〜で眠れたのに、寝付きが悪かったです。それは交感神経が過剰に働いているから。
東洋医学では睡眠も重要な診断:寝付きはいいですか?眠れていますか?と聞かれます。
それで今は、ぐっすり深い眠りができるようになりました。
ぐっすり眠れると体が楽ですよ〜
もしよかったら(通院したことがないけど)勤務先の近く(私が通院しているところの近くですね)に西洋医学では内分泌が専門で東洋医学の病院があります。K大にも出向いているようです。ここを知ったのは漢方服用後でしたから転医しませんが、どうかな〜
保険適用のようです。女医さん

ドクターにより判断が違うことを疑問に思い、フルネームで検索することが多いです。それでブービーさんの病院がわかったのです。

45 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-23 7:00  [返信] [編集]

elcaroさん

エラーはタイムアウトの可能性が高いように思います。検査結果を引っ張り出して、え〜となんて考えているからいけないのだと思います。これからはこまめに投稿します。ありがとうございます。

コップに1滴ですか、これでいいの?って量ですね。
丸は臭いはないけど、正露丸に似てます。

TSH
私達が通院している病院はコンマ2までしか測定していないから、顔出すまではなが〜い
かかりつけ医で調べた時はコンマ3まで、その時0.002でした。転医後、そこで調べたら0.005になりました。コンマ2で切られたらいつまでたっても0.01のままだわ〜

一日でアイソを行うのは余程のことだと思うのですが、どこで仕入れたネタだか?読んだのは事実です。

お世話なんて〜
皆さんで痛みを分かちあいましょう。

ドライアイ
眼科のを使ってますが、切れた場合のために薬局でお尋ねしました。
市販ならメーカーに関わらず、ヒアルロン酸入りで中でも多く成分が入っているのが良いそうです。
ちなみに処方だと1ml中1mgとなってます。


46 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ナッチ 2008-5-23 12:26  [返信] [編集]

みかんさん 
データを入力しているうちタイムアウトになるので省略していましたが、3月12日の定期健診の結果は、肝臓のデータはrGTPだけが異常値の56で他は正常値でした。この数年r以外は正常値です。その日からメルカ1錠で開始です。
前のお医者さんは薬剤性肝機能障害?と紹介状に記入していました。ただ、伊藤病院ではメルカ1錠の処方の処方にこれでは少なすぎと。また、1錠で肝臓障害になるかな?と疑問附でした。
まさかヨウ化カリウムで?とは考えにくいですね。

いったん、下がった日4/23の5日前から勝手にメルカを飲むのをやめてました。メルカを飲むととても具合が悪かったのですが、ヨウカのほうは先生も言ってましたが楽ですね。
47 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-23 13:36  [返信] [編集]

ナッチさん
>一錠ではでは少なすぎ

マニュアルがあるのか?詳しいことは分かりませんが、数値によるのと、初めは多めに処方するやり方の病院だと思います。
(西洋医学は外れた治療はしてはいけないそうです。その人の症状に合わせない、前医での様子を話しても少ないと言われ、症状は無視)
私は4錠からスタート、そして2錠、それだけでも副作用があり転医、やはり少ないと言われ6錠になりました。(当然副作用は更に激しくなりました。関係者が見ればわかるのでこれ以上詳しいことはごめんなさい。)トータルでもそれほどの量を服用していないのに、メルカに嫌われました。

初診は新患専用の診察室でしたか?
初診は常勤医師、(専門医)同等レベルの医師が診察するようです・・・
なら信用できるお答えだと思います。

メルカが中止となりヨウ化に変更され、なんでこんなに体が楽なの〜と思いました。長期間使えない薬、いつまでもつかな?
48 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

ナッチ 2008-5-23 14:38  [返信] [編集]

みかんさん

ネットで情報収集しているうち、治療開始は3〜6錠でスタートするのが普通と何回か目にしてたのと、はじめの先生は毎年定期健診している医師で甲状腺疾患に詳しくないと判断し早め転院をお願いしました。

4/23の初診は新患担当の診療室で検査と診察だけでお薬はなしです。1週間後4/30にはmixiで紹介されていた優しそうなN先生を指名しました。わずか5分たらずの診察で、問診だけでしたが、信頼できそうでした。
その時、PCを見ながら、「初診の先生も、1錠では?です」と。
私のデータはメルカ1錠飲み続けて約1ケ月後ほんの少ししか改善していなかったことでも少量すぎだと思われます。

4/23時点では先生はもう一度メルカ処方したいそぶりでしたが、肝臓の一段の悪化で経過観察が長引くうち、私もいずれアイソトープかなとは覚悟しています。
49 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-26 8:26  [返信] [編集]

ナッチさん
N先生、わかりました。確か4月から常勤になられったのかな〜曖昧ですが。
信頼できそうと思える先生が見つかり良かったですね。
私は今まで指名したことがありませんが、次回は今月担当だった先生の日に行き、指名してみようかなと思ってます。
人間だから相性も重要ですね。

今日、漢方の病院でした。
腹診をすると前回よりかなり良くなってと言われました。体も軽いし精神的に落ち着いてます。
I病院での血液検査結果を見て、だいぶ下がったね〜次回はFT3、FT4が基準値に入るのでは、と先生も期待してます。I病院へ行く楽しみができました。

このまま漢方で抗体まで数値が下がればいいのですが、下がらなければいずれアイソかな〜と覚悟はしてます。私はアイソではなく手術を選ぶかな?主治医は通院でアイソ、手術する必要ないといいますが・・・
アイソは破壊、手術ならかろうじて甲状腺の一部を残した治療ができるかな?そのうちしっかり聞いてみようと思います。
漢方で行けるまでこのままアイソは決断しません〜
50 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-27 1:06  [返信] [編集]

>みかんさん

TSH 、そうなんですよね。病院によってコンマ数が違いますね(笑
前行ってた病院では、しばらく0.005以下って結果だったんですが、最後に0.008とか出て喜んでいたら、
今の病院ではコンマ2までなんでわからないんですよね。。お互い早く顔出してくれるといいですね〜^^

目薬は、ドライアイと診断された時に、ヒアレイン?とかいうのと、ソフトサンティアという2種類を処方してもらいました。
確かにヒアレインにヒはヒアルロン酸入ってましたね。今はソフトサンティアのみ使ってますが、そっちには入ってないポイですね。。
でも、目がちょっと疲れたなーと思う時につけると、結構すぐ楽になりますよ。

みかんさん、調子が良さそうでよかったです^^ 抗体さがってくれるといいですね!
ヨウ化の効果だけじゃなく、漢方や体質改善の努力が効いてるんじゃないですかねぇ。
自分も今は、食後にちょっと脈が速くなるくらいで、治ってるんちゃうか?と思うほど調子いいですよ。
これもやっぱヨウ化のおかげなのかな〜
51 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-5-28 8:05  [返信] [編集]

>elcaroさん
レスありがとうございます。
メルカ服用中の体調の悪さ、今思うとぞっとします。筋肉痛、関節痛で歩行さえ辛かった。病院へ向かう駅の階段が長く感じた〜
今は爽快です。
気温の高い日が続き、この夏持ちこたえられるかな〜一通り家事を済ませ昼寝、とにかく体を休ませなければ、また数値が上昇する〜
朝5時起きなのでこれからは暑さも加わり、休憩が大切、外出控えて自宅でエアコン、これで秋まで乗り越えるぞ〜

目薬はヒアレインですね。私はこれのみ、半年分ゲットしました。ほとんど点眼してないから大量にあるよ。バセ友におすそ分けしました。

elcaroさんも体調良さそうですから、アイソためらいませんか?まして抗体値低いし・・・
これから子孫残すなら、さっさと病院から縁きりたいかな〜
来週は病院行こうかな〜抗体検査入れてくれているらしい。
52 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-5-29 7:23  [返信] [編集]

>みかんさん

確かにバセの夏は、ヤバそうですね〜。。
なんとか乗り切りましょう!朝5時起きってはやっ!

アイソは、その通りです。ためらってます(笑)
始めはさっさと・・ってのがありましたが。
予想外にもアイソするまで期間がありそうだし、
みかんさんの話を聞いたりして、ちょっと希望を持ってます。

それもまぁ次の血液検査の結果次第でしょうかね。
GOするか、もうちょっと様子見るか・・は。
あとは肝機能がどうなってるのかって話もありますし。
肝機能が復活しないとアイソもできないようなこと言われました。
本当は今日、地元で肝機能見る予定だったんですが、色々あって来週です。
その時に甲状腺ホルモンとかも見てくれるかな。

アイソってはじめにヨード摂取率を調べるじゃないですか。
この摂取率が低いこ場合は、始めから機能低下を狙う?病院もあるみたいですね。
なんでだろう?調整が難しいのか?
・・伊藤病院はわかりませんが、ちょい不安になります^^;
53 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-6-2 3:28  [返信] [編集]

elcaroさん

>予想外にもアイソするまで期間がありそうだし

そうなんですよ。投薬治療ができないと診断されてからが長〜い。何の知識も無く迷いがなければ、ドクターの言いなりになる良い患者でいられたのに・・・
色々なサイト読みすぎ、、、
親身に診察していただいた先生に申し訳ない〜

肝機能が悪いとアイソできないのですか〜
アイソは他の病気や薬を服用していても関係なくできると言われましたが、放射線は甲状腺だけに集まると言われたけど、他の臓器に影響があるってことかしら?

>始めから機能低下を狙う?病院もあるみたいですね。
なんでだろう?調整が難しいのか?

「調整が難しい」とはっきり言われました。
だから、私はあえて低下症を狙う治療しなければならないのです。
加減すれば再発、再発すれば投薬、投薬がダメだから低下症を狙って治療、低下症になればホルモンを足す、ホルモン剤(チウラジール)は副作用がないから安全、ホルモンをマイナスする治療よりプラスする治療の方が楽と言われました。結局一生、甲状腺の病院のお世話になるだろうな〜

ブービーさんに5月23日レス入れたのですが読んでいただけたか?
ここは長くなりましたから、新たにしていただけたら良いのですが、eicaroさんよろしくお願いします。
色々な方のご意見も聞きたいです。
54 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

elcaro 2008-6-3 1:44  [返信] [編集]

ヨウ化カリウム2週間。肝機能下がりました。

GOT: 50 → 27
GPT:131 → 56

GPTはまだ正常じゃないんですが、
これは病気のせいかも。元々高かったし。
まぁだいぶ下がったので、眼科のほうがOKだったら
やっとアイソ予約ということになるのでしょうか。
・・あんまりしたくないですが。

>みかんさん

もしかして、新しいスレを作ったほうが良かったかな?
まぁ一応「肝障害」の続き、ということで。

>アイソは他の病気や薬を服用していても関係なくできると言われましたが、放射線は甲状腺だけに集まると言われたけど、他の臓器に影響があるってことかしら?

なんでかは聞かなかったんですけど、
自分の場合GPTが100 超えてましたし
ある程度体が正常な状態で・・ってのがあるのかもしれませんね。

>「調整が難しい」とはっきり言われました。

みかんさんは、摂取率とか調べたわけではないんですよね?
調整が難しさというのは、摂取率に関係してるのかと思ったんですが。
TRAb にも関係してるのか。

>色々な方のご意見も聞きたいです。

そうですね^^ お互いまだ知らないこともあるでしょうし。
また、病気で不安になってる人たちも、このサイトをみて
参考になれば、と思いますね。
55 Re: 副作用による肝障害について
ゲスト

みかん 2008-6-3 5:11  [返信] [編集]

elcaroさん

良かったですね。一つでも正常なものがあると嬉しいですね。
5月のGOT:25 GPT:31
最悪で51と 93でした。

>みかんさんは、摂取率とか調べたわけではないんですよね?

まだです。調べたら一歩アイソに近づく〜怖い!


>調整が難しさというのは、摂取率に関係してるのかと思ったんですが。
TRAb にも関係してるのか

わからないですね〜  摂取率に関係しているのかな?だからどのくらいの量にすれば良いか難しいということかな?詳しい方のご意見が頂きたい〜
TRAbなら大抵の人には勝!高い数字
これはFT3や4が基準値になっても抗体があり、悪さする種があることを意味するそうです。
これが高い人は薬での治療は難しいとある程度判断がつくとあるサイトに書かれてました。

そろそろ病院へ行く日が近くなりました。ドキドキ
基準値に入っても、爆弾抱えていることには変わりないのだろうな〜
また「様子見ましょう」と言われて診察が終わればいいな〜


[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50
BluesBB ©Sting_Band
バセこれ投票
失礼ですが、ご年齢は?
10代
20代
30代
40代
50代
60代以上
5才
発病は6才で分かった時は7才でした。
85
6歳
0歳
(歌手)絢香さんのニュースがきっかけでバセドウ病に気付きましたか?
はい
いいえ
人間ドッグ
会社の健康診断で
発表した日に結果が出てわかった・・
以前から
以前から
バセドウ病、今どんな感じ?
かなり…。我慢の限界超えっ!!
だいぶ…。しんどい、もうへこたれそう。
そこそこ…。なんとかなってます。
あまり…。普段は自覚がないくらい。
まったく気にならない。
なってまだひと月足らず

過去の投票も閲覧できます。