[掲示板に戻る]
- 返信ではなく、この掲示板に新規で投稿・質問したい
13 | Re: 心療内科へ行くべきでしょうか? |
ゲスト |
あめ吉 2010-4-9 9:04
[返信] [編集] こんにちは。 今更なんですけど、こちらの皆さんのお話を読んでいて共感するところがたくさんあり、思わず投稿せずにはいられませんでした(笑) 私はバセドウ発覚4年半です。発覚してから半年後くらいにアイソトープもしました。それからしばらくは落ち着いた時期もありましたが、ここ2年くらいは悪化したり良くなったりの繰り返しで安定していません。 精神的な症状(ウツ状態や書き込みにもあったような不安感など)も悪化したり良くなったりです。 症状が酷いと医師に相談してもやはり気のせいでは?と言われてしまい、本当のウツになったかな?とずいぶん悩みました。 今思えば、症状の出方や精神的な落ち込みは、甲状腺の数値とぴったりではなくともなんとなく比例していました。 結局、最近担当医が変わって安定してるとはいえないので、もう一度アイソトープすることになりました。今までの先生は安定してると言っていたのに…。 手を抜いていたとは思いませんが、甲状腺の病気は治療法も確立されていて、症状も薬で安定する方が多いのか、ちょっと変わった症状の出方をする患者さんに対してあまり熱心ではない気がしています。(ちなみに私は有名な甲状腺専門病院に通っていますが) こちらの掲示板では同じような悩みを持つ方が多いのに…。もっと患者さんの声を聞いてくれたらな。といつも思います。 グチみたいになってしまってすみませんm(_ _)m つまり何が言いたいかと言うと、結局バセドウのせいだったという可能性が高いのかなと。 バセドウとウツなどの精神的な病を併発される方も多いので、一度心療内科を受診されてみるのもいいと思います。ただ、私も色々調べてみたところ、心療内科では診察して薬を処方して終わりという感じみたいです。もし病気ではなくバセドウからくる精神的症状なのだとしたらカウンセリングの方がいいかもしれません。でも保険がきかないから高いみたいです〜。 あまり悩まずに、一度その症状のすべては医者が何と言おうとバセドウのせいだから仕方ないんだ!って割り切ってみてください(笑)案外ラクになるかもしれませんよ。 遠回りしながら結局いつもバセドウのせいだったということが多かったので、私は今そう思っています。 正常値なのに症状が出ることも良くあります。そんな時はまだムリしちゃダメだという体からの信号だと思います。 長くなりましたが、なるべくムリせずくれぐれもお体お大事に! |
|
BluesBB ©Sting_Band