[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 副作用による肝障害について |
elcaro 新人さん ![]() ![]() |
elcaro 2008-5-8 4:56
[返信] [編集] はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 バセドウ病と診断されて2ヶ月が経ちました。 甲状腺の腫れは無いのですが、動悸とかゆみが気になりました。 これまでの経過は下記の通りです。 <薬服用前> GOT:28 GPT:61 FT3:12.1 FT4:4.01 その後メルカゾールを処方され2週間服用した所、 肝機能の数値が上がりました。症状は変わらずでした。 <メルカ服用2週間後> GOT:45 GPT:87 念のため、とういうことで一旦薬を中止されました。 肝機能は服用前に戻りましたが、甲状腺ホルモンは少し悪化。 <中止して2週間後> GOT:30 GPT:63 FT3:14 FT4:5.22 その後先生が替わり、プロパジールをはじめました。 やはりちょっとGPTが上がり始めました。 <プロパ1週間後> GOT:33 GPT:74 そして先日(3週間後)さらにGPTは悪化しました。 ちなみに動悸は気にならなくなってきましたが、かゆみが悪化しました。 甲状腺ホルモンの数値は来週結果が出ます。 <プロパ3週間後> GOT:41 GPT:133 新しい先生は、GOTが正常に近いので、薬を続行して大丈夫だろうとのことでした。 その後色々調べましたが、GPT・GOTどちらかが100を超えたら中止するべき という記事を見ました。このまま本当に飲み続けていいのか心配です。 ご意見をお願いいたします。 |
2 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
elcaro 2008-5-10 0:26
[返信] [編集] たびたびすみません(汗 ちなみに30代男性です。現在プロパジール6錠、インデラル3錠です。 薬を飲んでて、肝障害になって別の方法を選択された方。 また、肝障害になったけど、薬を続けてる方。 GOT・GPTの数値はいかがでしたか? |
3 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
ブービー 2008-5-12 16:26
[返信] [編集] はじめまして! 私は3月中旬にバセ発覚したブービーと申します。 私は一日メルカ6錠+トーワミン1錠スタートです。現在は3錠に減りましたが、やはり服用後、血液検査結果から肝機能障害と診断されています。 薬は今のところ特に先生と話、ひどい副作用も出ていないので(肝機能の数値が上がっても)引き続きメルカでいくようです。 私の経過は…GOT,GPT以外の肝機能に関係する数値の経過も書いておきますね。 <服用前> GOT 34 GPT 74 TSH 0.01未満 FT3 21.6 FT4 6.3 TSHレセプター抗体 71.3 <2週間後>(女性基準値) GOT 38 GPT 54 LDH 288(120〜240) r-GTP 59(30以下) LAP 104(37〜61) <4週間後>メルカ3錠に変更 GOT 24 GPT 38 FT3 7.2 FT4 2.2 TSHレセプター抗体 74.7 LDH 187(120〜240) r-GTP 74(30以下) LAP 113(37〜61) ALP 388(100〜125) それ以外にもCK(筋肉を作る酵素?)が減少しています。 CK 33(40〜155) 数値だけ見ると、下がるものもあれば上がるものもありと、変動していますが、先生曰く…薬による副作用ではなく、バセによるものなのでホルモンが安定してくれば肝機能の数値も安定してくるといわれました。 また、私の場合は、CKの減少があるため肝機能の数値が上がっている可能性もあるそうです。 ホルモンの数値が安定してくれば肝機能も改善されると聞きました。 そういえば、メルカ服用前後からかゆみがひどく(薬疹までにはなりませんでしたが)ひたすらかきむしって皮下出血を起こしていましたが、最近はホルモン数値が下がってきたからか?ひどいかゆみもなくなってきました。 elCaroさんのかゆみの悪化や、肝機能障害と不安な気持ちお察しいたします。私も日々悩みは尽きません… 最近私は自分なりに調べた事や、資料と検査結果をもとに病院に行くたびに、先生に聞き、相談しています。 2週間を待たずに行くこともありました。 どちらかの数値が100を越えたら薬を中止しなければいけないかや、かゆみの問題は、やはり先生に聞くしかないと思いますので、もし、まだ病院が先でしたら2週間後を待たずに、病院に行かれてはいかがですか? いろいろ質問が聞きにくいような環境や、先生の態度でしたら、違う病院に行ってみるのも一つの方法だと思います。 この病気は長いお付き合いになるので、病院とのお付き合いも大切なんだと実感しています。 なんだか同じ肝機能障害と言われていてもまたちょっと違うので、答えになっていなくすみません。 ほかにもっと素敵なアドバイスをしてくれる方がいてくれるといいのですが… お互い肝機能の数値が早く下がるといいですね♪ |
4 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
elcaro 2008-5-13 0:10
[返信] [編集] ブービーさん、はじめまして^^ レスありがとうございます〜 GOT、GPT以外でも肝障害ってあるんですね。 とても参考になりました。 あれから結局プロパ続けてますが、特に変わらずかな。 脈拍は安定してきてますね。 ブービーさんはかゆみがおさまってよかったですね^^ 甲状腺ホルモンが正常になってきたからですね。 お互い早く良くなるといいですね^^ 今日これから病院ですので、色々と聞いてみようと思います。 また報告します。 |
5 | アイソトープすすめられました |
ゲスト |
elcaro 2008-5-14 0:08
[返信] [編集] 病院行きました。 1週前<プロパ3週後>の結果です。 GOT:41 GPT:133 FT3:4.3 FT4:2.11 楽になってきたと思ったらやはり ホルモンが落ち着いてきたんですね。 ただ・・ 先生は、「肝障害があるから違う方法にしましょう。」 と言って来ました。前回と言ってることが逆です。 で、もうココでは診れないってことで アイソができる病院の紹介状書いてもらったんですが、 ホルモンの値がほぼ正常、脈が正常、首の腫れもない のに、アイソに切り替えちゃっていいのかと 今はそういう不安です。 紹介先の病院で話を聞いてみます。 |
6 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
メルカちゃん 2008-5-14 9:36
[返信] [編集] こんばんわ(●^ー^●) いきなり入ってすみません。私は、現在プロパ内服中、昨日受診して、GPT が以前より少し悪化して98くらいでした。そして肝臓の薬を出してもらいましたよ。私も、インデラルとジンマシンの薬も飲んでいます。甲状腺はけっこう腫れてて、最近、職場の皆も気付くくらいです。(看護師) 肝臓の薬とかのまれなかったんですね?そちら様の方がデータは少し悪いみたいですが。 先生に応じて治療も違うんですかね。 お酒とか飲んでたわけじゃないんですよね? |
7 | Re: 副作用による肝障害について |
ゲスト |
メルカちゃん 2008-5-14 9:44
[返信] [編集] 追記だよ! たぶんそのまま、プロパを服用してたら、ホルモン値は落ち着くけど、肝臓の働きが悪化すると思われるから、アイソをすすめたと思いますよ。 肝機能の上昇の程度によって内服治療するか、中断するか決めるのかな? しかし、私も、メルカでもプロパでも副作用のジンマシンひどいのに。 人それぞれみたいですかね(●^ー^●) 私も、いつかは手術せんばかなぁと考えたりしてますよ! |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band