Re: 娘の情緒不安定 |
投稿者: ちょこあ 投稿日時: 2011-3-23 16:42:55 ママさんこんばんは。 今日の娘さんの状態はどうでしたか? 我が家の娘は相変わらず起伏の激しい一日を送っていました。 情報とは病院の情報ですか? それとも娘の精神保健科通院の情報かしら? 娘の通院している医療センターは紹介がないと通院ができません。 精神保健科は娘の場合は院内紹介ですが、それ以外は保健センターや 児童相談所、学校相談室などからの紹介が基本のようです。 実は今日通院日でした。 これまで精神科医師と何度か話(個別で娘30分、母30分)をしてきて 先月娘だけ心理士の心理検査を受けました。 その後精神科医師の診察を(同じ時間配分)受け、今日の診察は娘は心理士と50分、母はこれまで話をしてきた精神科医師と50分、別々の部屋で話をしました。カウンセリングというのですかね。 ここまできても躁鬱だとかいう病名の断定などはなく、というより一括りで片づけられるようなものではないということのようです。 薬の服用も示唆されていますが、今はその時ではないらしいです。 私と医師とので話は、心理検査の結果を教えてもらえるわけでもなく、私が娘の状態を精神科医師に話て、その中からいろいろ拾っていました。 その間、話す母(私)の顔をじっと見られ、私が心理検査されているかのような気分にるほど観察されている感があります。 娘の情緒不安定はバセドウかあらくるものもあるでしょうが、それだけではなくお母さんとの関係やご両親との関係も大部分を占めています。 不安定な状態の娘さんに寄り添ってあげれてしますか? ダルイと言ったとき聞き流していませんか? これが3歳児だったら「どうしたの?大丈夫?」って寄り添いませんか? それくらいのつもりで寄り添ってみてください。 というのが最初のアドバイスでした。(私にとってはかなりストレス(^^;) あまりに学校も行ってないのに反抗的で、時間はいっぱいあるのに勉強するわけでもなく、その姿にイライラしていた私は、娘のそういう訴えを素直に聞いてあげられなくなっていたかもしれません。 これは治療でもなんでもなく、これから長い治療?に入る前の親の姿勢を教えられただけなのですが、こんな感じで治療のスピードは驚くほどゆっくり。 受験のことを心配する私はたしなめられました。 ・・・ってことは、そのころになってもまだ落ち着いてない可能性があるってことでしょ。 ますます私のストレスが溜まりそう。 さて、娘さんですが、投薬治療をはじめて3か月くらいでしたっけ? メルカゾールですか? 数値が下がり始めているということでひとまずよかったですね。 副作用などもなかったということですね。 薬はどのようなタイミングで飲まれていますか? 娘は朝の精神状態があまりよくないという話をしたら、7錠を朝3夜4で飲むように言われました。 それまでは朝4夜3でした。 とにかく切れることなく甲状腺モルモンの分泌を抑えていくことが大事らしく、薬の飲み方を変えるだけで体の辛さが軽減して、イライラを落ち着かせる効果があるようです。 病院の情報はもっと詳しく教えて差し上げたいのですが、内容から個人が特定されてしまう可能性があるのでちょっと慎重にならさせてください。 |