Re: 小児バセドウ診断までの経過(長文です・・・) |
投稿者: ひなママ 投稿日時: 2009-4-30 13:32:01 うーーーーーん・・・ 難しいですねぇ。 どこまでが病気のせいなのか どこまでしつけたらいいのか 見極めるのが、私たちの課題ですね。 今日もちょうど家庭訪問があって 担任とその話をしたとこです。 「しんどい〜」と言ってきたときに 本当にしんどいのか、甘えなのか どこまで頑張らせたらいいのか・・・ 学校と親と連絡を密にして 見守っていきましょう、って。 実際にはまだ入院中なので どんなことになるのかは 未知の話ですが・・・(ーー;) でも、担任もとても協力的な感じで 今のところ安心してます。 おこりんぼママさんはすごく苦労されてたんですね。 なだめたり、受け止めたり、 時には声を荒げたり・・・ まさに闘いですよ! ほんとはおこりんぼママじゃないんでしょ? すごく努力されてたんだなーって思います! うちの娘は怒ったときは キーーってなるときもあるけど どちらかというと、 集中力がないのが気になるんですよねぇ。 算数で20までのたしざん・ひきざんの時 時間が足りなくて、 みんなと比べて半分もできていないのです。 ところが計算自体は理解しているようで 先生が「分かってるんやから、もうちょっと頑張って早くやってみよう!」って声をかけた後は 時間内にできた、ということがあったそうなんです。 (バセドウ病が発覚する前) 退院後ははたしてどうなることやら・・・? 数値が下がって変わらなかった場合は もともと集中力がなかったってコトか!? ところでママさんの娘さんの治療ですが 最初は漢方薬から始めたんですね。 何に効く漢方薬だったんでしょう・・・? 体とお薬との相性もあるだろうし 一概に病院のお薬がいいとか漢方薬じゃだめとかは いえないと思うけど・・・ 後から「飲むのが遅かった」とか言われたら 後悔してもしきれないよぉ・・・(;_;) 私も今回のことで 医者は1箇所だけじゃダメってすごい思った。 眼科医も子供のバセドウ病のこと 知らなかったんやもんね。 あの時分かってたら、 2ヶ月は早く治療始めれてたのに!! ・・・て言ってもしかたないので この教訓を次回に生かせるよう覚えとこーね。 お薬の話に戻るけど うちは初日からメルカゾール、 2〜3日後には、 心臓のドキドキを抑えるインデラルと 副作用のかゆみを抑えるザジテンていうお薬も プラスして飲んでました。 今はメルカゾールとザジテンの2種類です。 お薬が合っていたのか、 採血の度にホルモンの数値が 少しずつだけど順調に下がってきていました。 ママさんの娘さんは うちより1つお姉さんだし これから心が大きく成長してくる時だから 今はまだ気持ちのコントロールが難しくても きっと、もっと自然に出来るように なってくるんじゃないかな!? お互い、子供のことを ずっと見守ってあげていきたいね! |