病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
momo 2009-11-2 3:47:51
[返信] [編集] 二児の母さん、こんにちは♪ 体調の方は良好とのこと、なによりですぅ〜。 ワクチン接種に関して現状では(あくまで雰囲気ですが)一般に慢性呼吸器疾患や免疫抑制剤をのんでいるといった方以外の基礎疾患をもった成人や高齢者より、中高生くらいまでを含めた子どもを優先接種をしたほうがよいのでは、という専門家の意見が出ています。一般に成人は子どもより免疫力が強いですもんね。 >とても心強く参考になるので何度も読み返しています。 ほほほんとですか? そうなっているととてもうれしいですが…(笑)。 情報量があまりに多いとかえって不安になられることもあると思うので、ご家庭・学校等で自由に印刷・配布できる予防のちらしをご紹介させていただきますね。よろしければご参考になさってください。 http://www.gensai.com/swine_flu/photos/090928_H1N1_MBD.pdf |
血液検査について | |
ゲスト |
ちま 2009-11-1 23:59:54
[返信] [編集] はじめまして。 私も同じ症状が二週間程続いています。 昨晩は鼓動がすごく中々寝付けなくて・・ 急に肺(胸?)が痛くなり息が出来なくなったりすることもしばしば・・。 このトピを見て今週にでも血液検査に行こうと思いましたが、バセドーの疑いと告げてから検査をお願いしたほうが宜しいのでしょうかね?普通に血液検査したい、と言うだけでバセドーかどうか結果が分かるものなんでしょうか? お返事お待ちしています! |
Re: ピルとの関係 | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2009-11-1 15:29:53
[返信] [編集] はじめまして ![]() 甲状腺に持病がある場合は、ピルはNG…とは聞いたことがありますが…。 ピルは1度服用を中止すると、また効果が出るまで時間がかかりますから、中止の判断は難しいところがありますよねー。 しかし、甲状腺の腫れというのは、ピルの副作用リストにはないわけですから、そのお医者さんが言った「影響」というのは、 ピルが原因で→バセドウ病のような症状が出ている…× ピルが原因で→バセドウ病の疑いがあるのに血液検査に結果がでない…○ と、ということなのでしょうか…? 後者の場合、やはり甲状腺の病気である疑いがあるから、そのまま放置はできませんよね。 どうしても納得できない場合は、他の病院で診て頂くというのも、一つの考え方かもしれません。。 |
バセドウから橋本病への経過について | |
ゲスト |
チョコラーダ 2009-11-1 4:20:43
[返信] [編集] こんにちは、1年ぶりです。 数値は安定してきたと言われ、メルカ1日2錠です。 ただ最近、瞼の腫れが毎日で写真をみて自分で 驚いています。 体重増加は止まらず、すぐにお腹がグゥグゥ鳴いて 、発病以来8キロも増えています。 毎日ダイエットしか頭にありませんが、中々痩せません。疲れやすくもなってきて戻ってる?? と不安になります。友人は低下になってるんじゃないの?というのですが、橋本病になる前にどのような 症状が出て低下に移行するのか、わかりましたら教えて頂けますか? 今回は初めて3カ月後と先生から言われて喜んでいたのですが〜。 |
Re: どうしたらよいのでしょうか・・・・・ | |
ゲスト |
mame 2009-10-31 1:57:11
[返信] [編集] はじめまして、mameです。 16年も頑張ってこられたんですね。 私はバセドウになってまだちょっとなので、 もっこさんの深いところの苦しみはわからないかも しれません。なので、わかりきってることばかり 書くかもしれません、すみません。 薬の中断の繰り返しは、再発率が格段に上がりますよね。このままだと、一生再発を繰り返すことになりますよね。でも、忙しくても、追い込まれてても、 一度立ち止まって真剣に治療に取り組めば一生ってことはないと思います。 医療費だって一生分と数年分ではずいぶんちがうし、 病気から解放されて精神が自由になれる年数も増えると思います。家族に与える心配や不安も最小限ですむと思います。 ごめんなさい、えらそうに言って。 それができないからしんどいんですよね。ごめんなさい。 難しいかもしれないけど、優先順位を変えないともっとキツくなると思います。 ?仕事、?自分のこと、?子供(家族)のこと、?家事のこと、?人とのかかわり(つきあいなど) 私は子供が小さかった頃別の病気で数年間まいってたとき、この順番にしてました。 今思うと子供の学校のことは一番最後でもよかったなって思います。全部をうまく頑張るのは、私には無理でした。 あと、病院に長く行ってなくて、行きづらいって書いてありましたが、先生側は(心配こそすれ)全く何も思ってないことが多いですよ。ホント。 もし、今が総合病院で、仕事とかで平日午前に行けないなら、開業医さんにするか、今の主治医さんに相談して、診察を受けやすい(薬をもらいやすい)営業時間が長いところを紹介してもらうとか、理由を言って一回の投薬日数を可能な範囲で延ばしてもらうなどの工夫もありだと思います。 あと、毎日のお薬を飲み忘れないようにするのも大事だと思います。私、よく忘れることがあったので一週間分の曜日と朝昼晩に分かれた薬入れケースを買いました。超便利です。(便利すぎてお爺ちゃんお婆ちゃんにも送ったほどですw) それから、身近に理解者がいて下さるといいですね。 最後に、治療するのは、お子さんのためってのもあるけど、やっぱり一番は自分自身のためにと強く思うほうが根気強く長続きすると私は思います。 長くなりましたが、体が疲れた時は、全てを放り出してでも、とにかくしっかり寝てくださいね。 一日も早く、病院に行って下さることを、心から願っています。 |
Re: 新型インフルエンザの件 | |
ゲスト |
二児の母 2009-10-30 8:14:55
[返信] [編集] momoさんこんにちは。検診に行って来ました。体調の方は良好です。新型インフルの事聞いてみたけどまだ検討中らしく分からないみたいでした。 だからmomoさんのお話は とても心強く参考になるので何度も読み返しています。子供達も元気なので一安心です。ありがとうございました。 |
Re: 脈拍について | |
ゲスト |
そら 2009-10-30 1:51:38
[返信] [編集] こんにちは。 私は治療をはじめる前は安静時90〜130でした。 1日にメルカゾール6錠とインデラル3錠を のみはじめてから、70〜90くらいになりました。 今は、メルカゾール1日おきに1錠のみですが、 70〜90、たまに100くらいになります。 ホルモンの数値は落ち着いているのに、100は早いですが、落ち着くまでにもう少しかかるのかな…と思って過ごしています。 |
Re: 太りたくない… | |
ゲスト |
みーちゃん 2009-10-29 21:14:54
[返信] [編集] 昨日、前回の検査結果を電話で聞きました。メルカを6錠から3錠に減らせる数値になったということです。まだ検査報告の用紙をもらっていないので、細かい数値がわかりませんが、薬が減ったら体重の増加も落ち着いてくるのかな?それと数値にもよるけど運動は、まだダメなのかな?診察はまだ先なので検査報告だけで何も聞いてないので不安で不安で。とにかく1日800Kカロリー生活は続けてるんですが(^_^)v |
ワクチンの件-10月13日の手引きから | |
ゲスト |
momo 2009-10-29 4:00:52
[返信] [編集] ワクチン接種の優先順位についてです。 もともとリスクのある小児について適用範囲は限定的ながら「最優先対象基準」となる慢性疾患として追加されていましたのでお知らせしておきます。 http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091002-16.pdf そのまま引用すると、 「<甲状腺機能亢進症> 初発・再発を問わず、機能亢進状態又は機能正常化後6か月以内の児」 となっています。 接種順序はまだと思いますが、かかりつけ医にご相談ください。 なお、ご存知と思いますが、甲状腺機能低下症の方は大人も最優先対象基準に含まれます(甲状腺機能が正常化していない甲状腺機能低下症は感染を契機にMyxedema Coma(粘液水腫昏睡)に陥る可能性があるため)ので、こちらについてもかかりつけ医にご相談ください。 |
ピルとの関係 | |
ゲスト |
ショウ 2009-10-28 16:21:29
[返信] [編集] 初めまして、ショウと申します。 1年ほど前から重度の月経異常の治療でピルを服用しているのですが、 それが甲状腺ホルモンに影響するなんてことはあるのでしょうか? 先日、甲状腺の腫れ・手の震え・多汗・排便回数の多さ等から、 バセドウ病の可能性が高いと言われたのですが血液検査は正常でした。 お医者様が仰るには 「もしかしたらピルが影響しているのかも…」 とのこと。 一時ピルの服用を中止して、 作用がなくなった頃にもう一度検査することをすすめられたんですが、 ピルが上手く効いてくれているので中止するのに躊躇いがあり…。 どなたか同じような経験されたかた、 もしくは詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。 |
どうしたらよいのでしょうか・・・・・ | |
ゲスト |
もっこ 2009-10-27 4:05:30
MAIL
[返信] [編集] バセドウ病とはじめて言われたのは、16年前、 それから、病院になんどいっても続きません。 日々の生活におわれつい薬もサボリがちになり 病院にもいきずらく・・・・ そんなことをしてるうちに去年、日常の生活を送るのも大変になり心を決めて通院を始めましたが やはり、またちょうしがよくなると薬を飲み続ける事ができず 今年の夏より飲んでいません。 最近、かなり調子が悪く、最近では抜け毛がひどくなり、髪の毛の無いところも多く出てこのままどうなっていくのかどうしたらいいのか・・・・ もちろんわかっています、薬を飲まなくてはいけないことをでも、仕事に家の事娘の学校の事 すると自分の事は最後になって、こんな私をたすけてください |
下まつげが目にはりつきます。 | |
ゲスト |
彩子 2009-10-27 0:00:28
[返信] [編集] バセドウ病の数値は安定していますが、バセドウ病眼症の方で、質問があります。 眼が出ている為、下まつげが眼球に張り付き、落ち着かないし、イライラしてしまいます。 目薬をしたり、下まつげ用のカーラーをしたり、下まつげを少し切るなどしましたが、あまり効果がありません。 どうしたら下まつげがくっつかずにいられるでしょうか? |
Re: 太りたくない… | |
ゲスト |
みーちゃん 2009-10-26 21:09:28
[返信] [編集] 食べ物かなり減らしてます。1日1000カロリーないと思います。なのに何故痩せないんでしょう?1000カロリーと言うと基礎代謝を下回っていますよね?かといって微熱もあり暑いし数値もまだバセドウより、決して低下症よりではなく、太らないようにするためには1日で鳥の餌程しか食べられないものか、と思います。これって、治るためには太るしかない、避けては通れない、て意味なんですね。 |
Re: 脈拍について | |
rii 新人さん ![]() ![]() |
rii 2009-10-22 12:49:53
[返信] [編集] こんばんわw 私はバセ歴約5年です。 私の時も80〜90台でしたよw 階段登るだけで息切れしてました。。 その時は自分の運動不足かと思い更に歩き回ってましたよ。 |
Re: 脈拍について | |
ゲスト |
とも 2009-10-22 11:53:07
[返信] [編集] ゅりさんこんばんは。 バセ暦2ヶ月です。 診断されたばかりは、安静時100位でした。 心臓の鼓動も常に気になってしまう位でした。 今はメルカゾール3錠飲んでいますが、まったく気にならなくなり、楽になりました。 70回くらいになってます。 |
Re: 脈拍について | |
ゲスト |
みーちゃん 2009-10-22 10:33:46
[返信] [編集] こんばんわ。バセ歴3ヶ月の、みーちゃんです。 心拍数は私も90台でしたね〜。ただ私の場合20代の若い頃から80以上ありました。20代からバセドウだったわけでもなく20歳の娘も安静時90あり、遺伝もあるので先日、検査しましたがバセドウではありませんでした。心臓バクバクする感じが辛く鼓動に合わせて、顔が小刻みに動いていると人に言われた程でしたが今は、ワソランと言う薬で落ち着いていて70くらいです。薬は処方されましたか?? |
脈拍について | |
ゲスト |
ゅり 2009-10-22 8:22:56
[返信] [編集] 先日バセドウだと診断されました。脈拍安静時で85から90です。みなさんは診断された時どれ位でしたか? |
遺伝 | |
ゲスト |
ひめ 2009-10-21 9:08:14
[返信] [編集] バセになって10年目になります。長女を出産した時に病気が分かり薬で治療しながら次女も出産しました。その時はメルカゾールとチラージンを一錠ずつ飲んで居たと記憶にあるのですが・・。 やっぱり子供に遺伝する確率は高いですか? 自分がバセになり、かなり数値が高く動悸、震え、めまいなどで思うように体が動かせず、眼症状もあるため肉体的にも精神的にも辛かったので、子供にも同じ思いを自分のせいでさせてしまうんじゃないかと悩んでいます。 |
Re: 授乳中のバセドウ病のお薬 | |
ゲスト |
ゆうか 2009-10-21 6:13:51
[返信] [編集] mameさんお答ありがとうございます。 過去ログに全然気づいてなくって、教えてもらってありがとうございました。とても参考になりました。 搾乳してみようかなと思います。1日1回しか薬を飲んでいないので、飲む前に… ![]() |
Re: 授乳中のバセドウ病のお薬 | |
mame 新人さん ![]() ![]() |
mame 2009-10-21 4:08:57
[返信] [編集] ゆうかさんこんにちは。 私も先月バセと診断されました。 もう、ごらんになられたかもしれませんが、 ここの過去ログ219番のところに同じような トピがありましたよ。 参考になりそうなHPの紹介もでてましたよ。 まだだったら、読んでみてくださいね♪ 私は、授乳中じゃないですが、メルカ副作用で発疹が出て、抗アレルギー薬飲んだらずいぶんおさまりました。 そういうお薬が、授乳中にいいのかいけないのかは 知りませんが、他にも色々下調べしてから先生に相談されたら選択肢も広がると思います。 私はもうとっくの昔に授乳期は済みましたが(笑) 授乳中に何のお薬だったか忘れましたが(甲状腺ではないですよ)飲むことがありました。 母乳に影響があったらいやなので、飲み始める前にできるだけ搾乳機(又は手動で)で余分に取って、保存して、薬服用中にそれを飲ませてました。 それだけで足りなくなったら、粉ミルクも使ってました。 的外れだったらごめんなさいね。 育児中は超寝不足になるのに、それに自分の治療も重なるのはとってもとっても大変でしょうね。 無理しすぎず、手抜きアイデア満載生活で行きましょうね♪ |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band