トップページ  >  バセドウ掲示板  >  バセドウ掲示板->病気の質問はここに!

 病気の質問はここに!

ここは?病気についての質問・誰かに聞きたいがあったら、ここへどうぞ。
質問を見かけたら、自分なりに答えてみましょう。
  • 投稿はどなたでも出来ます。積極的にご参加ください。
  • この掲示板に新しく投稿する

1: 視力の低下(6)   2: どうしてますか?(15)   3: バセドウとデパス(6)   4: 薬、勝手に辞めました(13)   5: とりとめの無い質問(1)   6: 多汗(2)   7: ED治療(1)   8: アイソトープ治療しようか迷ってます。(11)   9: バセドー病と暴力(3)   10: アイソトープ後(8)   11: 乳首のしこりについての質問です(1)   12: 手術かアイソトープか(1)   13: 再発・ノドの張りについて。(1)   14: 治療中に再発?!(6)   15: 眼球突出(2)   16: 数値は微妙ですが(2)   17: (1)   18: こむらがえり(4)   19: バセドウ病と妊娠について。。。(3)   20: メルカゾールの副作用の乗り越え方☆かゆい!(@_@)(14)   21: これってバセドウ病なんでしょうか?(4)   22: オリンピア眼科(2)   23: 診断されてから1年少し経つ16歳ですが、眼症についてです。(2)   24: 薬服用中の授乳について(12)   25: エコー下穿刺吸引細胞診について(1)   26: プロパジール服用後苦い!!(1)   27: バセドー病(1)   28: 妊娠とバセドウ眼症(1)   29: 彼氏が…(6)   30: 再発と妊娠(1)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 |
« 1 ... 44 45 46 (47) 48 49 50 ... 143 »

Re: こんな症状ありますか?
wacch
長老さん

わっちー 2009-11-8 5:13:47  [返信] [編集]

こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。

ぼわーっという感じが人それぞれで違うかもしれませんが、なんか後頭部からザワザワした感じが広がるようで眠れないことは私にもよくありました。

手術を受け、改善されている現状から考えるとバセドウ病の時は精神的に不安定になっている時がままありますので、神経過敏になってそのように感じたのではないかと思います。

万が一バセドウが原因でない病気の場合もあるかもしれないのでどういったときにその症状が出るのか細かくメモっておくとよいかもしれません。
例えば、横向きに寝たときが多いとか、夜何時以降が多いとか、電気をつけたままとか。

また、眠るのが困難で不眠傾向にあるならば、導眠剤を処方してもらうのも良いかも知れません。
担当医に相談してみてください。
Re: 眼の上の腫れ
wacch
長老さん

わっちー 2009-11-8 5:03:46  [返信] [編集]

こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。
眉の上の腫れというと、骨の部分でおでこということでしょうか?
眼瞼浮腫(まぶたが腫れる)は、バセドウ眼症ではよく見られるようです。
眉毛の上までというと、骨の部分にまで影響?というとあまり聞いたことはありません。

しかし、眼瞼浮腫が拡大して眉の上まで通じているということもあるかもしれませんね。

ともかく、バセドウの担当医師に現在の症状を細かく伝えて指示をもらうのがよいと思います。



バセドウ眼症の引用
バセドウ病眼症としてはGraefeの徴候(視線を上から下へ追わせたとき,上眼瞼の動きが遅れ,角膜上縁との間に白い強膜を見る症状),眼球突出,眼瞼浮腫,複視,眼球運動制限,結膜充血,結膜浮腫などに注意.涙目になりやすい,閉眼不全,視力低下などがある場合は眼科併診が必要.眼症を増悪させないバセドウ病治療が必要(強い眼症は甲状腺専門医へ).
眼の上の腫れ
ゲスト

かあな 2009-11-7 12:00:41  [返信] [編集]

今年の夏前から右目に症状が出始め、今では右を見るときに左右の眼が一緒に動かず困っています。
今回質問したいのは、左目の眉の上の腫れについてです。はじめは、毛穴からバイ菌でもはいったのかと思っていました。1週間たっても腫れが引かず、皮膚科に行くと、首の左のリンパの腫れもあるので帯状疱疹ではないかと半信半疑で薬を処方されました。
薬を飲んで1日半ですが、症状は変わらず、よく見ると眉の下の瞼も腫れてます。触ると痒いです。
バセドウの眼症に眉の上の腫れ等の症状はあるのでしょうか?
こんな症状ありますか?
ゲスト

ゆん 2009-11-7 6:12:15  [返信] [編集]

こんにちは。

バセドウ病になってもう少しで1年です。

最近、寝ているときに頭がぼわーっと?
とにかく違和感を感じて気分が悪くなり、全身がなんともいえない気持ち悪さに襲われ、眠れないときがあります。

毎日ではないですが、バセドウ病になる前はなかった症状です。


吐き気などはないのですが、普通に生活しているときもたまに頭に違和感を感じたりします。
(数ヶ月前に頭のCTをとったときは以上なしでした)


頻脈などで眠れないときがあってそういった
ことはよく聞くのですが、上に書いた感じで
眠れない方とかいますか?


薬の一時停止
ゲスト

fitz 2009-11-5 13:34:48  [返信] [編集]

はじめまして。

1年前にバセドウ病であることが判明し、PTUという薬を専門医の指示により量を調整しながら飲んでいます。
ここ2ヶ月くらいは一日2錠を服用していたのですが、今回の血液検査の結果を見た先生より、’薬が効きすぎているので、1ヶ月間薬を飲むのをストップして、1ヵ月後に血液検査を受けるように’との指示がありました。
ちなみに今回の血液検査の結果は私自身はまだ見ていないのですが、電話で先生がおっしゃるには、数値が高い、とのことでした。過去1年間の数値は高かったり、低かったりで、標準値内に収まったことがありません。近い将来に手術をするほうがいい、と毎回検診で言われています。

バセドウ病の治療の途中で、こういう経験(お医者さんの指示による薬の服用を一時的に停止)をされた方はいらっしゃいますでしょうか。

実は数年前から海外に滞在しているので、こちらには日本人の専門医の方がいらっしゃらないし、周りにもバセドウ病患者の友人、知人が一人もいません。自分なりにこの病気の本を読んだり、インターネットで調べていますが、日本人で身近に相談できる人がいないと、やはり心細いです。

甲状腺専門のお医者さんの指示なので従ってますが、(日本語でないので..)少し不安になってしまったので、ご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。
Re: 度々失礼します。
ゲスト

mame 2009-11-4 5:13:01  [返信] [編集]

みなさん、こんにちは。
ちまさん、すぐ受診されると聞いてほっとしました。
よけいなおせっかいかもしれませんが、
受診に際して、くれぐれも、甲状腺の病気と思いこみすぎないで下さいね。
私は、ちまさんの症状の全部を知ってるわけではないので、何とも言えませんが、今まで書かれた内容から、甲状腺以外にも、心臓疾患(例えば、心臓弁膜症など)や、心臓神経症(心臓病ではない)なども、もーしかしたら考えられるかもしれませんので、先生に症状を正確に伝えて下さいね。(不安がらせたらホントごめんなさい)
受診する時、ご自分の症状全部とそれがいつごろからかなどを細かくメモして持って行かれることをおすすめします。(私もそうしました)
ネットで、もう一度これらの病状について書かれているサイトなどを見られて受診されたら、先生にも色々な角度から質問もできますし、不安もぬぐえると思います。
最後に、この内容も参考程度でうのみにしないで、ご自分で決められて下さいね。あれこれ言ってすみません。うまくいくよう、祈ってます♪失礼しました。
度々失礼します。
ゲスト

ちま 2009-11-3 14:01:13  [返信] [編集]

金曜日に婦人科へ行くついでに血液検査もと思っていたのですが、内分泌内科がなく内科一般しかありませんでした(´`)

取りあえず金曜日、内科一般に行きたいと思います。
血液検査だけは受けようと思います。
お返事有難うございます(>_<)
ゲスト

ちま 2009-11-3 13:35:29  [返信] [編集]


mameさん早速のお返事有難うございますm(__)m

やはり一度は血液検査を、バセドーの可能性を伝えてお願いしようと思います。
始めは内科かな、と考えていたのですがアドバイス通りに内分泌科をまず受診してみます。

症状が出て一週間ちょっと。
そんなに息切れ自体はないのですが動悸と肺・胸辺りが痛く発作的な症状も出るのが怖くて・・
今日も朝から発作が起きて思わずしゃがみ込んでしまいました(´`)
眼球突出の症状はないのですが、何だか怖くて何度も鏡で確認してしまいます・・


金曜日に内分泌科行ってみます。
有難うございましたm(__)m
Re: 血液検査について
ゲスト

mame 2009-11-2 9:54:32  [返信] [編集]

みなさんこんにちは。
血液検査してもうすぐ2カ月のmameです。
りりーさん、その後診察うけられたでしょうか。
良くなられるよう祈っています。
ちまさん、私も最初同じような感じでした。
激しい運動すると、すぐ息切れして、
夜は背中と胸が部分的に痛くて痛くて寝れませんでした。脈は130くらいでした。
血液検査は、普通の検査では甲状腺の項目は含まれていません。
私、その血液検査の1か月前に市の健康診断を受けて一般の血液検査もしたんですが、全く異常はなかったんですよ。今回よく見たら、甲状腺の項目は一つもなかったです。

私は、甲状腺かもしれないと思って診察を受けたので、甲状腺の検査して下さいと頼みました。
その時は、バセドウと思ってなくて、無痛性の一過性のものと思ってました。
先生が、詳しく調べてみましょうと言われ、初回に血液検査やエコーやレントゲン(胸があまりにも痛かったので)も撮りました。
バセドウかどうかはその日には結果が出ないので、1週間後にまた行くことになります。
はっきりするまでバセドウの薬は出なくて、その時の症状を緩和する薬などがもらえます(相談されたらいいです)例えば、心拍を抑える薬や不眠の時用の薬などです。

内分泌内科で診察を受けられて、甲状腺のことも
相談しつつ、自分の症状から、他の病気も考えられないか聞いた方がいいですよ。そちらも合わせて検査してもらえるので。病気が複合的な場合も稀にあるので。
原因がはっきりすれば、全てが前に進むと思います。
うまくいけばいいですね。
病院って行きづらいけど、頑張ってくださいね♪
Re: どうしたらよいのでしょうか・・・・・
ゲスト

momo 2009-11-2 4:18:15  [返信] [編集]

お辛い状態ですね。精神的にもとてもお辛い状態ではないかと推察されます。

私も、mameさんが書かれていた「病院に長く行ってなくて、行きづらいって書いてありましたが、先生側は(心配こそすれ)全く何も思ってないことが多いですよ」にまったくの同感です。

なので、まずは病院に行っていただきたいです。
もし医師が治療の中断を怒ってくれるならそれも心配してくれていた証拠でしょうし、また治療を続ければ調子もよくなっていくという希望も見出せますよね。

それから、薬を継続してのむことができるように、ご家族にその管理とともに、日々のむように見守ってもらうこと等をお願いしてみてはいかがでしょう?

娘さんも、実のところお母さんの調子が悪いこと&悩んでいそうなことが気になっているけれどどうしたらよいかわからずにどうしたらいいんだろうと感じていらっしゃるように思います。
いつも一緒にいる家族ですもんね。もっこさんがご自身のことよりまず娘さんのことを優先・心配なさるように、娘さんもそういうお気持ちをお持ちのはず…。

たとえば、娘さんに薬を長くのまないと調子が保てないこと、また自分一人だとついついのまなくなっちゃうこと等を包み隠さずお話してみてはいかがでしょう。そのうえで「たすけてくれる?」と話してみては?

仮に小さなお子さんだったとしても、自分がお母さんの役に立つことができると喜んで毎日お薬を運んだり「のまないとダメよ」と言ってくれると思います。
それをもっこさんが聞かれたらきっと「あぁ、この子のためにのまないと」とお感じになると思うなぁ。

もっこさんがここに「こんな私をたすけて」と書き込まれたこと、勇気があって素晴らしいなと感じました。見習わないと(笑)。

もっこさんが身近な人やかかりつけ医にも同じように「薬の重要性はわかっているけどなかなか継続してのめない。どうしたらよい?」と訴えてみたら、かかりつけ医も身近な人も一緒になって考えてくれると思います。精神的なサポートも必要と思いますから…。

もっこさんがお元気になることが回りまわってご家族のお元気につながりますもんね。
日々追われることや優先順位とのジレンマはすっごく理解できますが、一人で頑張らないでそろそろ周りの方の力を借りてもよい時期なのではないかな、と思います。

ぜひ、ご検討してみてくださいませ♪
Re: 新型インフルエンザの件
ゲスト

momo 2009-11-2 3:47:51  [返信] [編集]

二児の母さん、こんにちは♪
体調の方は良好とのこと、なによりですぅ〜。

ワクチン接種に関して現状では(あくまで雰囲気ですが)一般に慢性呼吸器疾患や免疫抑制剤をのんでいるといった方以外の基礎疾患をもった成人や高齢者より、中高生くらいまでを含めた子どもを優先接種をしたほうがよいのでは、という専門家の意見が出ています。一般に成人は子どもより免疫力が強いですもんね。

>とても心強く参考になるので何度も読み返しています。

ほほほんとですか? そうなっているととてもうれしいですが…(笑)。

情報量があまりに多いとかえって不安になられることもあると思うので、ご家庭・学校等で自由に印刷・配布できる予防のちらしをご紹介させていただきますね。よろしければご参考になさってください。
 http://www.gensai.com/swine_flu/photos/090928_H1N1_MBD.pdf
血液検査について
ゲスト

ちま 2009-11-1 23:59:54  [返信] [編集]

はじめまして。
私も同じ症状が二週間程続いています。
昨晩は鼓動がすごく中々寝付けなくて・・
急に肺(胸?)が痛くなり息が出来なくなったりすることもしばしば・・。
このトピを見て今週にでも血液検査に行こうと思いましたが、バセドーの疑いと告げてから検査をお願いしたほうが宜しいのでしょうかね?普通に血液検査したい、と言うだけでバセドーかどうか結果が分かるものなんでしょうか?
お返事お待ちしています!
Re: ピルとの関係
etupirka
A Member of バセこれ

ひろ 2009-11-1 15:29:53  [返信] [編集]

はじめまして

甲状腺に持病がある場合は、ピルはNG…とは聞いたことがありますが…。

ピルは1度服用を中止すると、また効果が出るまで時間がかかりますから、中止の判断は難しいところがありますよねー。
しかし、甲状腺の腫れというのは、ピルの副作用リストにはないわけですから、そのお医者さんが言った「影響」というのは、

ピルが原因で→バセドウ病のような症状が出ている…×
ピルが原因で→バセドウ病の疑いがあるのに血液検査に結果がでない…○

と、ということなのでしょうか…?

後者の場合、やはり甲状腺の病気である疑いがあるから、そのまま放置はできませんよね。

どうしても納得できない場合は、他の病院で診て頂くというのも、一つの考え方かもしれません。。
バセドウから橋本病への経過について
ゲスト

チョコラーダ 2009-11-1 4:20:43  [返信] [編集]

こんにちは、1年ぶりです。
数値は安定してきたと言われ、メルカ1日2錠です。
ただ最近、瞼の腫れが毎日で写真をみて自分で
驚いています。
体重増加は止まらず、すぐにお腹がグゥグゥ鳴いて
、発病以来8キロも増えています。
毎日ダイエットしか頭にありませんが、中々痩せません。疲れやすくもなってきて戻ってる??
と不安になります。友人は低下になってるんじゃないの?というのですが、橋本病になる前にどのような
症状が出て低下に移行するのか、わかりましたら教えて頂けますか?
今回は初めて3カ月後と先生から言われて喜んでいたのですが〜。
Re: どうしたらよいのでしょうか・・・・・
ゲスト

mame 2009-10-31 1:57:11  [返信] [編集]

はじめまして、mameです。
16年も頑張ってこられたんですね。
私はバセドウになってまだちょっとなので、
もっこさんの深いところの苦しみはわからないかも
しれません。なので、わかりきってることばかり
書くかもしれません、すみません。
薬の中断の繰り返しは、再発率が格段に上がりますよね。このままだと、一生再発を繰り返すことになりますよね。でも、忙しくても、追い込まれてても、
一度立ち止まって真剣に治療に取り組めば一生ってことはないと思います。
医療費だって一生分と数年分ではずいぶんちがうし、
病気から解放されて精神が自由になれる年数も増えると思います。家族に与える心配や不安も最小限ですむと思います。

ごめんなさい、えらそうに言って。
それができないからしんどいんですよね。ごめんなさい。

難しいかもしれないけど、優先順位を変えないともっとキツくなると思います。
?仕事、?自分のこと、?子供(家族)のこと、?家事のこと、?人とのかかわり(つきあいなど)
私は子供が小さかった頃別の病気で数年間まいってたとき、この順番にしてました。
今思うと子供の学校のことは一番最後でもよかったなって思います。全部をうまく頑張るのは、私には無理でした。

あと、病院に長く行ってなくて、行きづらいって書いてありましたが、先生側は(心配こそすれ)全く何も思ってないことが多いですよ。ホント。
もし、今が総合病院で、仕事とかで平日午前に行けないなら、開業医さんにするか、今の主治医さんに相談して、診察を受けやすい(薬をもらいやすい)営業時間が長いところを紹介してもらうとか、理由を言って一回の投薬日数を可能な範囲で延ばしてもらうなどの工夫もありだと思います。
あと、毎日のお薬を飲み忘れないようにするのも大事だと思います。私、よく忘れることがあったので一週間分の曜日と朝昼晩に分かれた薬入れケースを買いました。超便利です。(便利すぎてお爺ちゃんお婆ちゃんにも送ったほどですw)
それから、身近に理解者がいて下さるといいですね。
最後に、治療するのは、お子さんのためってのもあるけど、やっぱり一番は自分自身のためにと強く思うほうが根気強く長続きすると私は思います。
長くなりましたが、体が疲れた時は、全てを放り出してでも、とにかくしっかり寝てくださいね。
一日も早く、病院に行って下さることを、心から願っています。
Re: 新型インフルエンザの件
ゲスト

二児の母 2009-10-30 8:14:55  [返信] [編集]

momoさんこんにちは。検診に行って来ました。体調の方は良好です。新型インフルの事聞いてみたけどまだ検討中らしく分からないみたいでした。
だからmomoさんのお話は
とても心強く参考になるので何度も読み返しています。子供達も元気なので一安心です。ありがとうございました。
Re: 脈拍について
ゲスト

そら 2009-10-30 1:51:38  [返信] [編集]

こんにちは。
私は治療をはじめる前は安静時90〜130でした。
1日にメルカゾール6錠とインデラル3錠を
のみはじめてから、70〜90くらいになりました。
今は、メルカゾール1日おきに1錠のみですが、
70〜90、たまに100くらいになります。
ホルモンの数値は落ち着いているのに、100は早いですが、落ち着くまでにもう少しかかるのかな…と思って過ごしています。
Re: 太りたくない…
ゲスト

みーちゃん 2009-10-29 21:14:54  [返信] [編集]

昨日、前回の検査結果を電話で聞きました。メルカを6錠から3錠に減らせる数値になったということです。まだ検査報告の用紙をもらっていないので、細かい数値がわかりませんが、薬が減ったら体重の増加も落ち着いてくるのかな?それと数値にもよるけど運動は、まだダメなのかな?診察はまだ先なので検査報告だけで何も聞いてないので不安で不安で。とにかく1日800Kカロリー生活は続けてるんですが(^_^)v
ワクチンの件-10月13日の手引きから
ゲスト

momo 2009-10-29 4:00:52  [返信] [編集]

ワクチン接種の優先順位についてです。

もともとリスクのある小児について適用範囲は限定的ながら「最優先対象基準」となる慢性疾患として追加されていましたのでお知らせしておきます。
 http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091002-16.pdf

そのまま引用すると、
「<甲状腺機能亢進症> 初発・再発を問わず、機能亢進状態又は機能正常化後6か月以内の児」
となっています。

接種順序はまだと思いますが、かかりつけ医にご相談ください。

なお、ご存知と思いますが、甲状腺機能低下症の方は大人も最優先対象基準に含まれます(甲状腺機能が正常化していない甲状腺機能低下症は感染を契機にMyxedema Coma(粘液水腫昏睡)に陥る可能性があるため)ので、こちらについてもかかりつけ医にご相談ください。
ピルとの関係
ゲスト

ショウ 2009-10-28 16:21:29  [返信] [編集]

初めまして、ショウと申します。

1年ほど前から重度の月経異常の治療でピルを服用しているのですが、
それが甲状腺ホルモンに影響するなんてことはあるのでしょうか?

先日、甲状腺の腫れ・手の震え・多汗・排便回数の多さ等から、
バセドウ病の可能性が高いと言われたのですが血液検査は正常でした。
お医者様が仰るには
「もしかしたらピルが影響しているのかも…」
とのこと。
一時ピルの服用を中止して、
作用がなくなった頃にもう一度検査することをすすめられたんですが、
ピルが上手く効いてくれているので中止するのに躊躇いがあり…。

どなたか同じような経験されたかた、
もしくは詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 |
« 1 ... 44 45 46 (47) 48 49 50 ... 143 »

BluesBB ©Sting_Band
バセこれ投票
失礼ですが、ご年齢は?
10代
20代
30代
40代
50代
60代以上
5才
発病は6才で分かった時は7才でした。
85
6歳
0歳
(歌手)絢香さんのニュースがきっかけでバセドウ病に気付きましたか?
はい
いいえ
人間ドッグ
会社の健康診断で
発表した日に結果が出てわかった・・
以前から
以前から
バセドウ病、今どんな感じ?
かなり…。我慢の限界超えっ!!
だいぶ…。しんどい、もうへこたれそう。
そこそこ…。なんとかなってます。
あまり…。普段は自覚がないくらい。
まったく気にならない。
なってまだひと月足らず

過去の投票も閲覧できます。