病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: どうしよ。 | |
ゲスト |
れいこちゃん 2010-6-1 15:22:18
[返信] [編集] ありがとうございました すごくほっとしましたっ。 明日いってきます。 |
Re: どうしよ。 | |
ゲスト |
ちょこ 2010-5-30 2:51:48
[返信] [編集] れいこちゃん、こんにちは。 健康診断でそういう所見があるのなら、少しでも早いうちに甲状腺用の検査を受けられた方がいいですよ。 症状などをメモ書きして、おうちの方と一緒にいかれて下さいね。 あ、それと死に直結する病気ではありません。何年かうまく付き合って行く病気と思ってた方がいいかもしれません。もちろん、治療法(例えば手術の場合もある)によっては期間やリスクなど人それぞれ違いますが。 受験生ということですよね。うちにも同じくらいの子が2人います。 私が発病して、子どもが体調不良の時いくつか甲状腺っぽい症状があったので、(遺伝性も考えて)2人とも時期は別々ですが検査しました。 結果は、甲状腺ではありませんでした。 調べたことで、これからの受験への計画も立てることができました。特にこれから夏はバセドウ患者にとってはキツくなる(数値上昇)季節なので、れいこちゃんも、早めに検査、治療を始めた方が、受験や就活時期に体がキツくなくていいと思います。 長々書きましたが、何の病気か(病気じゃないか)を早期に特定することが一番の快復につながると思います。心の不安も大きくならなくてすみますよ。 ではでは♪ |
性格のこと | |
ゲスト |
かよ 2010-5-29 4:40:09
[返信] [編集] こんにちは。 度々こちらのサイトを利用させて頂いております。 バセドウ病と診断されて2年。 アイソトープ治療後、いまだメルカゾールを服用しています。 すごかった食欲はやっとおさまりつつあります。 最近、気がついたのですが、バセドウ病となり治療してから、なんとなく人と会って話したり、食事をするのがものすごくおっくうになって、すっかり一人が落ち着くようになってしまいました。 前は電話もよくしていたのですが、最近は電話で人と話をすることすら、何だか面倒になっています。 これって病気とも関係しているのでしょうか。 治療が始まり、10キロも太ってしまい、外見もかなり変わってしまったので、もしかしたら精神的にそういうのも関係しているかもしれませんが。。。 皆さんの経験を教えていただけると、うれしいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
どうしよ。 | |
ゲスト |
れいこちゃん。 2010-5-28 10:16:11
[返信] [編集] 現在高校三年です。 先日、健康診断でバセドウ病を疑われました。。 喉が、出てる時は出てます。軽い運動で息切れや動悸がすごいです。時々勉強しているだけの時もなります。 生理がきません。あとは、自らダイエットもしたんですが(それでも、野菜を増やす&炭水化物を減らす)これだけで、半年で15落ちました。今だに減少してます。 やっぱりまずいですか? バセドウ病って死ぬ病気ですか? |
Re: 多汗の原因は…?? | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-5-28 2:08:54
[返信] [編集] はじめまして。 引用:
うーん、正直、クロともシロとも言えないです、ごめんなさい。 甲状腺の腫れがあれば、甲状腺疾患ではないか、と疑うことができるのですが…。それ以外の症状は、他の病気の症状にも当てはまり得ます。 医師の判断が必要と思います。 |
多汗の原因は…?? | |
ゲスト |
たま 2010-5-27 12:12:33
[返信] [編集] 自分がバセドウ病じゃないかと疑っています。 25歳女です。 小さい頃から手や足の局所性多汗症で16歳のときに胸部の交感神経遮断手術により制汗。 それにより代償性発汗として首より上を除く(手掌こみ)全身からの異常な発汗が始まりました。 ここまではただの代償性発汗。 ですが最近 動悸、たまに手の震え、体の中が沸騰してるかのような火照り、持久力の低下、気分が落ち込むなど多汗以外にも体に変調が現れています。 冬の間は比較的楽ですが暖かくなってくると辛く、体重も目立つ程ではないですが減少します。 今は制汗の為の塩化アルミニウムをもらいにペインクリニックに行ってますが内科的な検査はしていません。 てか医者も勧めてこないです。。 眼球突出や甲状腺の腫れなどは感じませんが、バセドウ病の皆さんから見て私の症状はどう見えますか? 教えてください。 |
抗体について | |
ゲスト |
み〜 2010-5-26 13:39:40
[返信] [編集] バセ歴一年半が過ぎメルカ毎朝1錠飲んでます。 レセプター抗体が6.6まで下がりました。でもまだ高いので薬の量は変わりませんでした。その他は正常範囲です。体調も良好で運動もしてます。 寛解するまでにはどのような条件が揃ったらなるのでしょうか? |
アイソトープについて | |
ゲスト |
けい 2010-5-23 14:30:22
[返信] [編集] ただ今、アイソトープ治療を検討中ですが、通いやすい県内の大学病院か神戸の隈病院かで迷っています。同じアイソトープ治療でも経験豊富な隈病院の方が低下症になるリスクが少ないのでしょうか? |
ヨウ化カリウムで下痢 | |
ゲスト |
の子 2010-5-20 12:36:02
[返信] [編集] アイソトープ治療後ヨウ化カリウムを飲んでいますが2週間位で下痢がひどくなり続けることが出来なくなり困っています。医者からは最も安全な薬なのにと言われましたが、下剤を飲んだような感じでザーッと出てしまいます。 私の様にヨウ化カリウムが合わない方っていらっしゃいますか? 飲まないとまだ亢進状態なので困っています。 |
Re: バセドー病なのでしょうか? | |
ゲスト |
ぶっち 2010-5-17 13:27:21
[返信] [編集] こんばんは。 私は昨年9月にバセドウ病と診断されました。 症状は、息切れ・動悸・脈が速い・眠りが浅い、などです。 目や喉の症状はなく、手の震えもなく汗もたいしてかかなくて見た目は全然普通でした。 最初は、心臓系の病気かも!と思い、循環器科へ行きましたが異常なしと言われました。 それでもあまりにも疲れやすく、少しの動作で息切れが酷かったのでまた循環器科へいったところ、「内分泌の疾患かもしれない」といわれ、内分泌科を受診し、血液検査でバセドウ病と診断されました。 放っておくのはよくないので、是非内科か内分泌科などで血液検査してみてください。 |
バセドー病なのでしょうか? | |
ゲスト |
梓 2010-5-17 11:35:56
[返信] [編集] 初めまして。今年21歳になる♀です★ 先月5月初め頃から自分の体調の変化を気にするようになったのですが、 まず、倦怠感と 体重激減(2〜3週間で-4kg)からあれ?と思ってたのですが、前々からマイナス思考な性格で、丁度失恋も重なったので精神的なものか...と思っていました。ですが、少し動くだけ(家の一階から二回に上がるくらい)で心臓の音が凄い大きくなり、ダルくなります。凄い量の汗も出ます。それも倦怠感からひきこもり気味で筋力が落ちた?とか元々汗かきだし..と思ってました。その時はまだバセドー病とゆう病気の事は全く知らなかったのです。何気ない友達の一言から、バセドー病の事を知り、自分のこの症状はバセドー病の症状に似てると思ったのです。 でも、喉のハレとか眼球が出たり、目つきが変わるなどといった症状はありません。食欲もなく、ただただ普通の生活がすごくダルくて、寝付きも悪くて何時間寝ても疲労感が取れません。皆さんはバセドー病がわかるまで(病院で検査をするまで)はどんな感じだったのでしょうか?わたしのこの症状はバセドー病に関係してるのでしょうか?それとも精神病的なものなのでしょうか? |
友達がバセドー病です | |
ゲスト |
まさや 2010-5-17 10:56:47
[返信] [編集] はじめまして。 わたしの友達がバセドー病 で苦しんでいます。 見ているのがつらいほど 苦しんでいます。 しかしわたしは苦しむ 友達を前に何もして あげられず悩んでいます。 わたしに何ができる でしょうか。 |
Re: 食欲のこと また教えてください | |
ゲスト |
mame 2010-5-14 1:20:30
[返信] [編集] かよさん、ありがとうございます。 女性はやっぱり外見が気になりますよね。 私は体重増加っていうより、見た目に腫れて見えるのがキツかったです。 色々読んで、ある程度症状の予想はしてましたけど、理性で食欲を抑えることがあんなに難しいものなのかと初めて知りました。 以前は食が細く、食に興味もなく、お昼食べてなかったのを夕方気付くってこともあった自分でしたから、食欲旺盛になっていく自分がある意味怖かったです。 何年も痩せてた自分が、ごく短期間に、経験したことのない姿になっていくのがとても不安でした。 かよさんの >数値と食欲は、2,3ヶ月くらいずれがある気がします っていうのを聞いて自分も思い返してみました。 数値が高かったときは、確かに食欲旺盛でした。 で、数値が下がって行っても同じように食欲は減退してくれず、かよさんのおっしゃるとおり、2、3カ月は食欲の余韻?みたいのが続きましたね。 あと、一番劇的に体が変わったと感じたのは、 今年になってチラージンを飲み始めてからでした。 先入観も多少あるかもしれないですが、すごく代謝がよくなって、顔の腫れがひいてきました。 変な話ですが、お風呂に入った時、皮膚の油分?汗?量が多くなってて、チラージンを飲んでなかった頃よりしっかり洗わないといけなくなったのを覚えてます。 なので、食欲と摂取カロリーと体の代謝量のバランスで体重やむくみが決まってくるんだと思いました。 数値も落ち着いてきてるので、犬の散歩を早歩きでしたりしています。 わかんないなりですけど、自分の管理をしていくのは 自分しかいないんだと思っています。 お互い、体調どんどん良くなっていくといいですよね。夏場、なんとか乗り切っていきましょうね♪ 長くなってすみませんでした。 |
Re: 食欲のこと また教えてください | |
ゲスト |
かよ 2010-5-13 5:43:31
[返信] [編集] mame さん アドバイスいただき、どうもありがとうございます。 私も寒い冬はまったく汗などかかず、ムーンフェイスでむくんでいましたが、ここ最近はちょっと走るとすごい汗です。夜も眠れないことが多くなってきたので、しばらく様子を見て、続くようなら病院に行ってきます。 次回、診察は8月後半と言われましたが、mame さんの言うとおり、少しでもおかしいと思ったら、診察受けたほうがいいですね。 体重の件ですが。。。 やはりmame さんも増加されたのですね。私も一時に比べて10キロ以上です。先生には本来の体重に戻っただけなどといわれてしまいましたが、今までこんなに太ったことないですし、とにかくやせたいです。 なので何としても、またすごい食欲に戻ることは避けたいのです。 先生に前聞いたところ、数値と食欲は一致しないと言われました。私の場合、本当にそのとおりで、数値が正常値に入っても12月から4月まで、ずっとすごい食欲でした。 私の場合は、数値と食欲は、2,3ヶ月くらいずれがある気がします。 mame さんはいかがですか? いずれにしても本当に厄介な病気ですね。 半年後の今頃は必ず良くなっていると信じて、ストレスためないで、早く元気になりたいです。 mame さんもどうぞお大事にしてください。 |
Re: 体重が... | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-5-12 8:09:55
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 ダイエットのためだと、腕立て腹筋よりもウォーキングの方が良いようです。 筋トレは先に筋肉が付くので、初めてすぐは体重が増加します。 バランス食とカロリー計算、ウォーキングをしていればそんなに太る事は無いと思います。 もし、それでも太るようなら、甲状腺機能低下症に陥っているかもしれませんので、病院で相談&検査してください。 |
Re: 質問 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-5-12 7:42:02
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦 約8年 わっちー(♂)です。 過呼吸は急激な運動などした後に起こるものなので、精神的なものからくるのは過換気症候群なのですが、記述から察すると、精神的ストレスから過換気症候群になった、ということでしょうか? (症状は同じなので医師が過呼吸と言う説明をしたかもしれませんが) バセドウ病にかかると、精神的にも症状がでて、常にイライラしているような症状が多く見られます。 そのせいで過換気症候群は急激な感情の起伏に伴うものなので起こりやすいとも思われます。 バセドウ病は、わりと発見が遅くなる病気ですので、数年前から発症している、と言うことも考えられます。 発祥の原因は、ストレスが多いと思いますが、ストレスの受け取り方は人によって違うので、同じ環境であっても発祥する人、しない人は分かれてくるとも思います。 旦那さんのせいで・・・と書かれていますが、例えば旦那さんが浮気などをして、とあれば、正確には『旦那の浮気が原因』となり、それは旦那さんの行動が原因なので悪い、と言えますが、 旦那の性格がのんびり過ぎてイライラする、と言うものであれば、受け取り方の違いなので旦那さんのせい、というのは違うと思います。 何にしても、ストレスは病状の悪化に繋がりますので、なるべくストレスを受けないような環境に改善していきましょう。 |
Re: 質問 | |
ゲスト |
名無しさん 2010-5-12 2:37:29
[返信] [編集] バセドウ病の主な原因は「遺伝」「ストレス」などと言われています。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌することで息苦しさや動悸・頻脈などの症状もでます。そのときに過呼吸になってしまう人も多いそうです。バセドウ病発症と同時に、パニック症なども発症する人もいます。 今までの何かしらのストレスが甲状腺ホルモンを過剰に分泌させ、そして過呼吸もでてしまった・・・ということかもしれません。 もちろん、ストレスだけが原因でなく、自己免疫の問題もあるかと思います。 |
質問 | |
ゲスト |
らん 2010-5-12 0:01:10
[返信] [編集] 初めまして 私は、今、血液検査の結果待ちなんですが、昨日過呼吸がおきて、病院に行きました。が、[検査結果が出てからゆっくり治療しましょう]でした。 納得です(-_-; 私は、自覚症状がなく子供のPTAで久しぶりに会った同級生に、[目が出てる、バセドじゃない?]と言われ、今の状況に至ってます。 手足の震えは、だいぶ前からあり運動不足だと思い、見過ごしてきてました。 首の型もみんなと、違いました。 バセドウ病は、確定だと思うのですが、過呼吸もバセドウ病の、症状なのでしょうか? 過呼吸の原因は、旦那なんですが、バセドウ病の原因も旦那???になるんですか?? |
Re: 食欲のこと また教えてください | |
ゲスト |
mame 2010-5-11 4:07:32
[返信] [編集] ↑すみません、間違えました。 下の方の文章で ×・・増え方が異常なスピードになって、急に汗いっぱいかくようになって・・・ ○・・減り方が異常なスピードになって、急に汗いっぱいかくようになって・・・ ごめんなさい。亢進してきたら、食欲は増えても 体重が増えない、もしくは減るようになるので。 すみません。 私は、最近食欲旺盛になって、食べる量は気をつけてても少し多くなってます。普通に考えても、活動量が増える季節はカロリー消費も増えますもんね。 でも、あまり体重が増えてないので(減ってはない)多汗や頻脈のチェックもあわせて、気を付けるようにしています。異常があったら、病院に行くつもりにしています。では。 |
Re: 食欲のこと また教えてください | |
ゲスト |
mame 2010-5-11 3:53:16
[返信] [編集] かよさん、こんにちは。 バセ歴9ヶ月で1日にメルカ2錠チラージン1錠の治療状態です。 私はアイソトープ治療じゃないので、あてはまるかわかりませんが・・・。 4月中旬の受診の時、先生が「これから季節が温かくなって値が上昇しやすくなるので、今、値は低下気味ですが、今のままの薬量でいきます。値を抑え気味にいくので丁度いいと思います。」と言われました。 そういえば、私も5月に入って食欲が増しました。 年末頃は(チラージンが出てなかった頃)すっかり低下症っぽくて・・・汗かかなくて、体中がむくんでムーンフェイスで体重7kg増加、気分暗く・・・ 最近は、その頃の症状とは違って、食べてもすぐ太るっていうことはないです。まあ、体重は+4kgのまま動かないですがw これからの季節は、食欲と実際食べた量と、それがどの程度体重増加に反映されるか(時間的な事も含めて)はしっかり意識して観察して行こうと思ってます。 ホントは体重計見るのもいやなんですが、最近また出してきて計るようにしています。 増え方が異常なスピードになって、急に汗いっぱいかくようになって、脈も少し速くなるようだったら、定期診察日を待たないで、すぐ検査に行こうと思っています。 薬量が少なくなったら特に、診察の間隔が数カ月単位で空いてしまいますもんね。 お互い、体重増には一喜一憂せず(って無理だけど、増えた割には外見太って見えないよう工夫するとかw) まずは、体調がいいまま生活できるよう頑張りましょうね。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band