病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 友人がおそらくバセドウ病です | |
ゲスト |
Rin 2010-10-20 15:43:51
[返信] [編集] はじめまして! 心配してくれる方がいて、その友人はすごく幸せだと思います! 確かに個人差があって、症状の緩和はいつかとは言えませんが、参考までに私について書かせて頂きます。 私は薬を飲み始めて1ヶ月弱で辛い症状はとれました。 周りに聞いても、そのくらいで症状が緩和した人が多いようです。 しかし、数値も下がりはじめ、順調と言われながらも急に動機息切れの症状が現れたり、イライラが止まらない時もあります。 何より最初は病気になってしまったショックもあるかもしれません。 病気の事を理解して、支えてあげてほしいと思います。 頑張ってください! |
Re: 友人がおそらくバセドウ病です | |
ゲスト |
Rin 2010-10-20 15:43:38
[返信] [編集] はじめまして! 心配してくれる方がいて、その友人はすごく幸せだと思います! 確かに個人差があって、症状の緩和はいつかとは言えませんが、参考までに私について書かせて頂きます。 私は薬を飲み始めて1ヶ月弱で辛い症状はとれました。 周りに聞いても、そのくらいで症状が緩和した人が多いようです。 しかし、数値も下がりはじめ、順調と言われながらも急に動機息切れの症状が現れたり、イライラが止まらない時もあります。 何より最初は病気になってしまったショックもあるかもしれません。 病気の事を理解して、支えてあげてほしいと思います。 頑張ってください! |
Re: 精神病との合併 | |
ゲスト |
mame 2010-10-20 4:57:56
[返信] [編集] れいこさん、こんにちは。 まだ高校生なんですね。心も体もそうとうきついと思います。話せる人はいますか? バセドウになってでる症状(病気によるものと薬による副作用を含めて)は人によって結構違いがあるようです。 まず、薬を飲んで気を付けないといけないことは先生からお話があったと思います。高熱や風のような症状が出たら、病院に即、行って下さいね。 それから、治療期間や検査のタイミングや数値等書いてないのでわかりませんが、数値が下がってくるのは個人差あるけど2週間くらいからかな?でも、数値がどんどん上がるっていう場合は、薬が効いてないことも考えられるから、あとでリンクはっておきますが、アイソトープや手術などに切り替わることもあります。この場合は、先生がおっしゃると思いますが、血液内科や内分泌科の先生ではなく、質問してもあやふやな返事だったり命令調だったりと不安なようなら、病院を代えるのも手だと思います。 最後に、精神的なことですが、不安定になる人はわりと多いように感じます。(ここの過去ログからも) 期間や深刻度、症状などの出かたは、本当に人それぞれなので、何とも言いようがないのですが、一つ言えることは、すべてバセドウの病気のせいで、治療過程で体が変化していく中で起こることなので、バセドウが治っていけば、徐々に改善されていくのが普通だと思います。 でも、どんどん、すごくしんどくなるようなら、内科とは別に心療内科を受診して、バセドウ治療中の精神的不安が起こっていることを言って、安定剤や抗うつ剤を出してもらうと安心です。あと、バセの人が飲まない方がいい薬なども中にはあるようなので、バセのことは言って下さいね。 私も数値が下がり過ぎた時に精神的にまいってしまって心療内科予約してたんですが、受診前にバセの薬量が減らされて、それで精神面もウソのようにすっと良くなって、心療内科キャンセルになりましたから。 病気と連動してるってことですね。なので一般的な精神病とは違います。 これからですが、なかなか難しいかもしれませんが、病気のことが書いてあるサイトなどを読んで、治療の流れと体がどんな感じに変化していく予定なのかなどを知っておくと安心だし、主治医にも質問しやすくなりますよ。これは、おうちの人にも知っててもらいたいことですね。 専門病院のサイト1つ載せておきますね。参考にしてみて下さい。 http://www.ito-hospital.jp/02_thyroid_disease/02_4_4treatment_basedow.html 私の子供も高校生なので、れいこさんと重ねてしまい、しつこく書いてしまってごめんなさい。順調に回復されることを祈ってます。 |
Re: 関節痛について | |
ゲスト |
mame 2010-10-20 4:16:15
[返信] [編集] ころころさん、こんにちは。 関節痛はなかったですが、脇腹がつったり、背中が痛かったりとかはありました。 関節痛も抗甲状腺薬の副作用にあるようですよ。 甲状腺専門の病院のサイトです。参考にしてみて下さいね。 http://www.ito-hospital.jp/02_thyroid_disease/02_4_4treatment_basedow.html 真ん中あたりの、その他のまれな副作用ってところに 書いてあります。 痛みがひどい時には病院に行って下さいね。 |
関節痛について | |
ゲスト |
ころころ 2010-10-20 2:29:40
[返信] [編集] バセドー歴4ヶ月です。 関節痛が2ヶ月くらい続いています。 医者には、抗甲状腺薬の副作用でもなく、関節リウマチなどの膠原病でもなく、今のところ原因不明と言われました。 同じような症状があった方いらっしゃいますか? |
精神病との合併 | |
ゲスト |
れいこ 2010-10-19 14:30:27
[返信] [編集] バセドウです。 薬はメルカゾ−ルを毎日五錠飲んでいます。 この間の血液検査で、 薬を飲んでいるのにも関わらず数値が上がっていました。 私は高校生なので、医者は『若いからね』と言っていたのですが、これはありえるんでしょうか? 心配です。。 あともう一つ質問なんですが、ここのところ、精神面でかなり辛く、涙が自然ど出たり、いらいらしたりすることが多くなり、食欲がなく、食べると、はくようになりました。(ついこないだまで、食欲旺盛でした。) バセドウ病の方で、精神病を抱える可能性はありますか? 支離滅裂な文章ですみません。 |
Re: 友人がおそらくバセドウ病です | |
ゲスト |
demain 2010-10-19 9:53:08
[返信] [編集] 丁寧な返信、ありがとうございました。 とっても嬉しかったです。 そうですよね、治療には個人差もあるし、 数値が安定していても精神的な波を感じる方も みえるようですね。 焦らずに、末長く見守りたいと思います。 どうもありがとうございました。 |
Re: 吹き出物 | |
ゲスト |
みえ 2010-10-19 8:55:15
MAIL
[返信] [編集] 返信をありがとうございました 動悸も少ないながらも手の震えもあるのに 自分の事なのに薬を飲んだり飲まなかったりなんて 馬鹿やってました 自業自得ですね 次の検診まできちんと飲みます 発疹が酷くなっていくようなら病院には早めに行きます ありがとうございました |
Re: 刺激ホルモン | |
ゲスト |
mame 2010-10-19 8:02:41
[返信] [編集] ↑すみません、今見たら上のリンク先2つ、同じページになってますね。 えっと、リンク先のページの上の方に書いてある、患者情報っていうところの [078]百渓尚子先生が作った患者さん向けのパンフレット っていうところをクリックしてみて下さい。 その中に目次があって、 甲状腺の病気シリーズの3(バセドウ病の薬物治療) とシリーズ7(甲状腺機能低下症)がわかりやすいかなと思います。もちろん、その他の項目も参考になります。 補足でした。 |
Re: 刺激ホルモン | |
ゲスト |
mame 2010-10-19 3:40:31
[返信] [編集] ぶっちさん、ひろさんこんにちは。 ぶっちさん、病院のサイトや個人のブログでわかりやすいの見つけたので、良かったら参考にして下さい。 仕組み (脳の視床下部から出る)TRH…TSH放出命令 ↓ (脳の下垂体から出る)TSH…T3T4製造(刺激)命令 ↓ (喉の甲状腺から製造されて出る)T3T4 だと思います。参考サイト↓ http://www.kaiseiclinic.jp/koujousen/koujousen01.html 簡単なのは↓ http://www.tortoise1.net/page3.htm バセドウの薬治療過程 亢進→(低下症)→正常(微調整続く) バセドウ・低下症の比較↓ http://www.j-tajiri.or.jp/source/index.html http://www.j-tajiri.or.jp/source/index.html 甲状腺ホルモンが多すぎると脳が判断したらTSH小 〃 少なすぎると 〃 TSH大 微調整の段階だとTSHは微妙に上下しました(私の場合) リンク先にも書いてありましたが、もし、FreeT3T4の値がすっかり正常になったのに、TSHが例えば<0.01を切るくらい少なかったら、下垂体自体にも問題があるかもしれないので、医者に相談となると思います。っていうか、先に言われると思いますが。 私の理解が間違ってるかもしれないので、病院のサイトや主治医にしっかり相談して下さいね。 |
Re: 刺激ホルモン | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 15:52:56
[返信] [編集] いえいえ、ちがうのです。 http://basedow.etupirka.org/thyroid/encyclopedia/?%B9%C3%BE%F5%C1%A3%A5%DB%A5%EB%A5%E2%A5%F3&word=%CA%D8%C8%EB 詳しくは上記を参照していただくとして、今は「副作用なんだ」と覚えてくださればOKです。ぷっちさんに低下症の疑いはない、ので、その点は安心してください。 |
Re: 刺激ホルモン | |
ゲスト |
ぷっち 2010-10-18 15:40:28
[返信] [編集] 大変ご丁寧に、わかりやすい説明ありがとうございました 刺激ホルモンの数値が薬によって?低くなりすぎるのが、低下症って言うものですか? 何回もすみません |
Re: 吹き出物 | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:20:03
[返信] [編集] みえさん、こんばんはー。 ずばり、副作用の疑いが「濃い」です http://basedow.etupirka.org/thyroid/encyclopedia/?%A5%E1%A5%EB%A5%AB%A5%BE%A1%BC%A5%EB#v2dc2a66 そして、、 引用:
ビンゴだと思われます。 続けて飲んでみて、やはり同じ・・・ということなら、薬を変える・減薬する必要があります。 ここは主治医に頼りましょう! |
Re: 便秘 | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:16:19
[返信] [編集] こんばんはー。 実は近い経験をされている方がいらっしゃったりして。。 http://basedow.etupirka.org/thyroid/bluesbb/thread.php?thr=990&sty=2&num=4 「便秘」というのは、基本的には低下症の症状なのですが、バセドウ病の薬が効きすぎてしまった場合、副作用として低下症のような症状が出る場合があります。おそらくそれに該当すると思われます。 主治医と相談してみる価値の事柄だと思いますので、薬の量についてなど、ご相談になってはいかがでしょうか。 |
Re: プロバジール1日6錠と授乳について | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:10:27
[返信] [編集] こんばんは! 経験談というわけではないかもしれませんが、近い立場の方がいらっしゃいますよー! http://basedow.etupirka.org/thyroid/bluesbb/thread.php?thr=1011&sty=2&num=1 |
Re: メルカゾールでも・・・ | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:09:38
[返信] [編集] 近い立場の方がいらっしゃいます! ぜひ、お話をしてみてください http://basedow.etupirka.org/thyroid/bluesbb/thread.php?thr=1007&sty=2&num=1 |
Re: 症状?薬の副作用? | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:08:04
[返信] [編集] こんばんはー。 「副作用」「症状」どっちもです。 引用:
こちら、「症状」になります。 引用:
こちら、「副作用」になります。 ですが、「あーこれじゃーだめだー」というわけじゃなくて、薬の量を調整しつつ、しっかり治療が進んでいる印象を受けました。 ぜひお近くで支え続けてあげて欲しいと思います。 |
Re: 友人がおそらくバセドウ病です | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 14:05:11
[返信] [編集] ごめんなさい、実は「これくらい」と断定することはできないのです。個人差があります。 重要なのは治療を続けることであって、諦めず続けることで症状も安定し、気持ちも落ち着く・・・わけなのですが、途中で治療を投げ出してしまうと、その限りではありません。 どうか末永く見守ってあげてください。 |
Re: 食後の動悸と血圧 | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 13:54:30
[返信] [編集] はじめまして。 引用:
それは、医者・病院によって診断が違う、ということですよね。 甲状腺専門医の診察結果は、T4やT3、TSHといった項目が並ぶ検査を受けた結果なのでしょうか。 でしたら、甲状腺と関係がない、という線は濃厚に思えます。 |
Re: 刺激ホルモン | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2010-10-18 13:50:53
[返信] [編集] はじめまして ![]() 引用:
変化があってもおかしくないです! そして、変化がある理由・低い理由は実は同じで、メルカゾール(もしくはプロパジール)は甲状腺ホルモンの数値をいじくるお薬だからなのです。 数値に変化があり、そして低いのはお薬が効いている証拠なのです。 引用:
ありません! 下垂体、と略される場合もありますは、そこは各種のホルモンが分泌される部位です。甲状腺刺激ホルモンをはじめ、成長ホルモンもそこから分泌されるんですよ ![]() だから、たまたま「脳下垂体」という名前をお目にする機会があったのだと思います。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band