病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
ブービー 2008-5-21 16:46:26
[返信] [編集] 皆様こんばんは♪ ちょっと留守にしているうちにレスがめちゃめちゃ増えていてびっくりしました(@_@;) 先日病院に行き、前回の結果を見ながら又先生と30分以上話しこんでしまいました。。。 私の病院は血液検査の結果をメールで知らせてくれるので数値は前回の3日後くらいにはわかっていたのですが結果として… ★肝機能の数値→ホルモン値が少し下がったのでそれに伴い少し下がっているから(ほんとに少しだった)このまま状況を見る。ホルモンの数値と関係しているから副作用ではないとのこと。 ★コレステロール値→悪玉コレが善玉に対し3倍以上の数値が出ている為とにかく食事制限と運動をする。 (悪コレと善コレは1対2位までが比率として限度だらしい?) また高脂血症の可能性があるため経過をみて最悪投薬治療… あ〜悪玉とか善玉コレステロールなんてあんまり気にしたことがなかった(汗) 食事制限はいいけど、運動に関しては筋力が衰えているのにどうしろちゅうねん! 今回の診察で関節痛がひどいことを伝えたら、もしかしてメルカの副作用(服用開始からずっと足首とひざが痛いから)の可能性があるので一時中断することになりました! ピンチヒッターとして出されたのが…ヨウ化カリウム丸一日1丸? これにはびっくり! カリウム丸なら関節痛はなくなるらしい。 本来はチウラジールなんですがチウラジールの方が関節痛が副作用として出やすいらしくカリウム丸になりました。 ちなみにカリウム丸はメルカと同じ効果が得られるが、短期間しか投薬できないんですって(一定の期間を過ぎると次はホルモンが出すぎてしまうらしい。大体3か月くらい?) なんかホルモンを抑えるためにメルカを飲んでいるのになぜ甲状腺ホルモンの原料となるヨードを飲むのか?若干疑問ですが、私の場合はとりあえずカリウム丸を飲んで関節痛の経過をみる。今回の検査で関節痛の原因を調べ、メルカの副作用であるなら投薬治療は厳しい。といわれました。 つ、つまり、私もそうなったらアイソです!! このまま投薬治療と思っていただけに思わぬ展開に… 先生から心構えとしてパンフレットを読んでおいてね。と言われパンフレットもらって帰ってきました… う〜んどうなるんだろう ついでに先週末から左目が痛くさらにまぶたも腫れてきたし、視力が落ちている気がし眼症の心配を伝えたら確かに瞼は腫れてきたけど気にするほどではないといわれました。痛みは眼症にはないらしく、気になるのは視力低下だから眼科を紹介しようか?という事になり、私もとうとうオリンピア眼科のお世話に…と思ったら、先生があそこは混んでるから、そこまで深刻でないのでよければオリンピアの先生が開業?した眼科が高円寺にあるのでそっちに行ってみる?と言われたのでそちらに行ってみることにしました! もちろん最終的にはオリンピアに行かないといけないので2度手間かもしれないですけどね! 伊藤病院やオリンピアは大きい病院でたくさんの先生を抱えているので各病院から先生が集まっているんですね!私の先生も週一でいってました(笑) みかんさん♪ 漢方ってすごいですね! 私もいろいろ調べてみます! とりあえず食事制限もあるので玄米からスタートしようと思います♪ そういえばエラーはその後どうですか? 私も最初のころありました! 書き込みの途中でなぜか前の画面に戻ってしまったり、その時は書き込みすべて消えます… さらに、今でもあるのが全部書き終わり、「投稿する」を押すとまたエラーで前画面に戻る。またしても書き込みはすべて消えている… 私、長文なだけに結構ショックでそのままあきらめ挫折することもしばしば(泣 自分の書き込み時間が長すぎるのか?長文だからか?と不安にもなりましたがそんなわけない! よくわからないですが、パソコンに不慣れなせいか、必要以上に「ENTER]押しているからなのか?→私はこれがいけないと思っています?? パソコンの調子が悪いのか原因は不明です… 私の対策は! 常に、こまめに文をコピーしています(笑) これならいつ消えても最低限はコピーしておけば打ち直しもしやすい♪ さらに、「投稿する」を押す時も事前に全コピー! これなら消えてもまた貼り付ければいいので安心♪ なんて地道な作業ですがこれで何度も救われました! 後、「プレビュー」にしても「投稿する」にしても押す時は非常に慎重に1回だけ押します ![]() なんてアドバイスをしていながら実は自分もさっき一度消えました(苦笑) 説得力無いですね(+o+) メルカちゃん♪ 新婚だけど子供はいないよ〜(私には聞いてなかった?笑) バセにもなったことだし慌てず落ち着いてからかな?来年くらいでいいでしょう♪ 久し振りのためやはり長文・・・ 皆様、呆れずに最後まで読んでくれてありがとうございま〜す(^o^)/ ではまた数日後の検査結果がでたら報告しますね☆☆ |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-21 7:04:34
[返信] [編集] elcaroさん 他の病気ではないのね、良かった。 個人病院の結果って1週間後とかでしょ、待ち遠しいですね。 バセになると診察料の他に医学管理料が請求されるのよね〜 例えば風邪のとき再診なら370円で済むところ、バセなら1040円(薬なし) 糖尿病なども医学管理料適用らしい。 今日の日差しで思い出しました。 MRIの時はサングラス必需品です。 MRIの他に初診の時とは違う検査すると思うのです。車の運転はできませんよ〜と言われてませんか? とにかくまぶしくて、目開けられない。 横断歩道の白線に日差しを反射して、慌てて、竹下通りでサングラス買いました。 眼症の説明で、、、うろ覚えなのですが。 紫外線が良くないとか?? 車の運転ではサングラスかけなければと思った記憶が・・・曖昧でごめんなさい。 来月眼科に行きその後I病院ですね。うまくいけば(空いていれば)その1週間後にアイソできるそうですよ。食事制限面倒ですね。来月中にはアイソできるかな〜体験談聞かせてくださいね。 とっととアイソして健康な体取り戻し、自分の分身残してください。 >コピー&ペーストのことですよ 夫か娘に聞いてみます。ありがとう。 |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-21 4:16:36
[返信] [編集] >みかんさん あ、違うんです。1ヵ月後にI病院に行くことになってますが、その前に一度血液検査した方が良いと言われて、地元の病院に行くことにしたんです。 前行ってた病院は、結果出るの遅いし、先生も若くてちょっと不安で・・病院変えることにしました^^; 肝機能、下がってればいいんですが・・。 考えたんですけど、漢方を個人で買うのも、これから漢方のドクターを探すのも、色々な面で大変なので、 もし来週行く病院で漢方処方してくれたらいいな、という感じです。ダメならハーブティーオンリーでもいいかなと。 ちなみに自分は結婚してますが、まだ子供いません〜。アイソすると3ヶ月避妊なのがちょっとイタいです。 えっと、添付というか、コピー&ペーストのことですよ。意味わからなかったらゴメンなさい(汗) |
Re: バセドウ病かと不安な日々・・・ | |
ゲスト |
みかん 2008-5-21 2:36:55
[返信] [編集] 初めまして、みかんです。 >咳がひどく続いてもおり バセと診断が下されたのは1月下旬ですが、昨年の今頃、風邪でもないのに咳が続いてました。 たんもよく出てました。 耳鼻科に行ってアレルギーの検査しましたが、異状なし。その後内科に行きましたが、たんが出るのは悪い事でないと・・・ 咳と一緒に紙粘土のようなグレーかかったものが出ました。あれはびっくり。 内分泌の先生にあの時が始まりなのでしょうか?と聞きましたが、関係ないって、あっさり言われました。 咳、たんが治まるとだるい、ほてり、動悸、やせ、更年期かな〜と思う症状で、再度内科を受診。 更年期はまだ早いよ〜と先生 私からもしかしてバセでしょうか?と言って血液検査していただきました。(友達が食べているのに痩せたと言ってたから) >白髪も急に増えました。 同じくです。 今頃は病院ですかね。結果お聞かせください。 お大事に! |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-21 2:18:43
[返信] [編集] elcaroさん 「お医者さん探し」だけでははずれがあるようですよ。近くの病院を見つけたのですが、(結構ある)ツムラさんはそこは、、、でした。 漢方専門医が見つかると良いですね。私は漢方専門医のドクターです。 別の病院で血液検査ってバセ以外の事かしら〜 大変ですね。 添付の事。アドバイスありがとう。でも私には使いこなせないよ〜 メルカちゃんさん 未婚の方だったのね〜失礼しました。バセになり妊娠しにくいのかな〜と思いました。 欲しいのに妊娠できない、できちゃった婚があるのに何でできないんだ〜と思った時期がありましたので、そうなのかな〜余計な事でした。 あ、娘が二人います。 ブービーさん どうされたかしら? |
Re: バセドウ病かと不安な日々・・・ | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-21 1:50:39
[返信] [編集] >ままりんさん はじめまして^^ 不安ですよね。。 自分もバセドウになる数ヶ月前、咳が止まらなくてアレルギー性の喘息って言われたことあります。 バセドウはその後なりましたが、多分関係ない・・と思います。わかりませんが。 暑かったり、手の振るえはどうですか?って、病院で診てもらうのが一番ですね^^; バセドウかどうかは血液検査でわかります。 大きめの病院のほうが、検査結果がすぐ(1時間くらい?)わかると思いますよ。 自分が行ってたところは、1週間かかりました。。 ・・って、もう行ってるのか^^; よかったら結果教えてください。 |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-21 1:46:13
[返信] [編集] >みかんさん どーもありがとうございます^^ そっか、1種類じゃないんですね。 ツムラのHPに行ったら、「漢方のお医者さん探し」ってのがあって、 近所を検索してみたら、なんと前に行った病院も入ってました(がーん) 漢方の「か」の字も出てこなかったですけどね! 来週、血液検査で地元の別の病院に行く予定なんですが、 その病院も入ってたので漢方のこと聞いてみようと思います。 そう、ハーブティーですね。苦手なんですけど、 飲んでるのは、ウーロン茶みたいに飲みやすくて、リラックスします。 エラーの話ですが、俺はメモ帳とかに書き込んだのを貼り付けてますよ。 そーすれば、エラーになってもまた貼り付けなおせば大丈夫です^^ |
バセドウ病かと不安な日々・・・ | |
ゲスト |
ままりん 2008-5-20 14:27:21
[返信] [編集] はじめまして、私は4歳と2歳の子を持ち働くママです。 実は一週間ぐらい前から急に動機・息切れが起こり始め体がだるい毎日を送っています。 五月の初旬ぐらいから咳がひどく続いてもおり治まってきたかと思えばこのような症状が出てきました。 まだ時々咳もでます。 バセドウ病かと思うのは、私の母が若い頃にバセドウ病になっているのでもしかしてと思い始めました。 その他の病気かもしれないどかと不安な日々です。 明日やっと休みが取れたので病院に行くつもりなのですが不安でいっぱいです。 ネットでいろいろ検索する度に不安にもなります。 また左耳の下から首にかけても腫れているようにも思います。痛い事はありません。 仕事は営業でチーフをしておりますので最近はかなりのストレスやプレッシャーがあるし、そんな事も影響があるのかと・・・。 白髪も急に増えました。 どちらにしても明日病院行ってきます。 おなじような方がこのサイトにはたくさん覗かれると思います。 お返事等いただけたら嬉しいです。 |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
メルカちゃん 2008-5-20 12:51:28
[返信] [編集] こんばんわ(●^ー^●) 何か漢方薬っていいですね。みんなのコメント見て、良いなぁと思いました★ みかんさん☆彡私は、出産したくないわけではなく、ただ独身だから…まだ予定は無いかなぁと言うことです(^_^)/~できれば、自分の子供欲しいですよ☆彡 みかんさんは何人お子さまいるのですか?みなさんは、お子さまいるのかな? |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-20 10:49:16
[返信] [編集] また消えた〜結構長い書き込みだったのに。 手短にします。不足があればレスして下さい。 >柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 私はこの成分、おうごんを抜ききもを入れた煎じ薬です。(肝臓が悪いから、きもなんでしょう) それからエキス剤2つ、けいしぶくりょうがん(冷えがある)六味丸(漢方のホルモン剤らしい、基本薬) 妊娠時の漢方の先生はお亡くなりになっていたので、ツムラのHPから相談室に問い合わせ自宅に近い病院を紹介していただきました。私の事でなく、娘の事で相談したのがこの先生との出会いです。 相談室に問い合わせると、後日、希望地の営業担当の方から連絡があり詳細情報が入手できます。(個人的な意見だけど、あの先生は・・・患者さん思いだとか、ぶっきらぼうな方だけけどとか、あまり詳しい先生ではないなど)それから保険適用で病院を探してみてください。 ちなみに、初診の診察と4週間分、3種類の漢方の値段は約5,000円です。東京です。 お茶は三大ハーブ?ネットにありますね。気になりましたが、私は漢方で頑張ります。 ツムラは平日の5時までですよ。仕事中にね^^ |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-20 6:57:27
[返信] [編集] >みかんさん 仕事サボってネット検索しました(笑) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)とかいうのが自分にはあってそうですね。 みかんさんは、何ていう漢方飲んでますか?差し支えなかったら教えてください。 それと、ちょっと前のコメントで漢方で妊娠されたとおっしゃってましたが、その漢方と同じでしょうか? 血圧も脈拍も正常になってるし、漢方ってスゴイですね^^ まぁ万人に効くかはわからないっていう話なんでしょうけどね。 ただ・・普通に買おうとするとほんとに高いですね。となると、漢方が保険適用の病院に行くしかない?わけですよね。 みかんさんが行ってるのは東京の病院ですか?色々聞いちゃってゴメンなさいです。 そういえば、自分は少し前から友人に教えてもらったお茶飲んでます。前にブービーさんが言ってたやつかも。 それもまだ飲み始めなんで、効いてるのかわかりませんが、、アイソまでそれを飲み続けるか、漢方に切り替えるか、併用するか、悩ましいです。。 あ、体重はですね、3ヶ月前と比べると5キロ(一番多い時と比べると10キロ)減りました。 30超えてから履けなくなったお気に入りのデニムなんかが、また履けたりして喜んでます(笑) |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-20 4:56:20
[返信] [編集] またエラーで消えたよ〜書き込みしている途中でエラーになることも、あ〜あ。 elcaroさん TRAbが20前後羨ましい。ヨウ化で期待できるかも。期待してます〜 漢方は保険適用の所が良いですよ。 大学病院でも西洋医学取り入れていて、某大学病院へ問い合わせしたら内分泌科も受診した上で治療しますと言われました。 漢方バセドウ、漢方で検索してみてください。 漢方服用してから1か月になります。体が楽になりイライラしない、寝付きがよく深い眠りになりました。 バセになってから血圧が130から140でしたが今は元に戻り100から120台です。脈は60から70 インデラル携帯しても一度もお世話になってません。爆発しないように漢方処方しているのだから血圧が高ければ爆発しちゃいますね。 めるかちゃんさん やはり過少月経なりましたか。妊娠を希望しないのは欲しくないのかしら?すでにお子さんいるの? |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
メルカちゃん 2008-5-20 4:19:07
[返信] [編集] こんにちは(・∀・)ノただいま、昼休み中です。また、甘いお菓子食べてます! みなさん、アドバイスありがとうございました(^^)v いろいろと為になりますね。皆さんの話きくと…みかんさん、私の少し年上でしたね(●^ー^●)私も、数年前から過小月経気味です。量も少なく、2・3日で終わります。一度心配で婦人科受診しましたが、特に異常ないと言うことで、そのままでした。徐々にバセになり、そうだったのかぁ…と思いました(^^)vまだ、妊娠の予定は今のところ無いから、またその時に頑張ります(^^)v 私も体重は、5・6キロ減り、今も食べても太りません(^_^)/~肝機能悪化で黒くなるの嫌ですね。おやつ、少し我慢します☆ アイソについてですが、私首のはれけっこう目立つからあまり向かないのかな。とりあえず、内服治療がんばってみます。皆さんも、お大事に!ストレスには注意だよ(●^ー^●) |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-20 3:16:09
[返信] [編集] 続き バセ発覚前、治療開始時は甘いもの異常に欲しくなりました。3食のごはんの他おやつが2、3回。常に何か食べないと空腹に耐えられなくて。 食べても痩せて、今だけだとばかりに。 糖尿病と肝臓病の疑いがあり検査しました。(人間ドックで引っかかった)FT3.4が下がってからは糖尿は大丈夫。肝臓は以前より良くなりました。 肝臓が悪いと皮膚の色素が黒くなりますよ〜 背中が黒ずんできて、日焼けのわけがないし自分で気が付きましたが、鍼灸師さんに指摘されました。背中にお灸と鍼で今は黒ずみが消えました。 肝臓の数値はその甘いものも良くないのかな〜 あれだけおやつ食べていたのに、ほとんど間食しなくなりました。 皆さんは何キロ痩せましたか? 私は5から6キロ 妊娠前の体重に戻れてうれしい反面洋服代がかかります。スカート、パンツすべてサイズ合わず。 |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
elcaro 2008-5-20 2:57:58
[返信] [編集] >みかんさん こちらに書きますね^^ なんでエラー出ちゃうんでしょうね(汗) >甲状腺の一部を残すならば迷わず受けますが、私は完全破壊、低下症を狙った量の放射線治療なんです。 これが、子宮なら、どうにか温存の方向を考えるでしょ。甲状腺だって大切な臓器です。足らなくなればホルモンで足す、納得ができなくって。頭固いのかな〜私。 そうでしたか。。それは納得できなくて当然だと思います。。てか自分だったら納得できないです。そっかぁ・・・ちょっとショックを受けました。そうなるとできれば壊したくないですね。 ちなみに自分の場合は、3月頃に一度だけ調べたTRAb は確か20前後だったような気がします。今はどうなってるかわかりませんが・・。 西洋と東洋のドクターですか。そういう方々にお世話になっているのは心強いですね!どちらにもいい部分があると思うので、両方を取り入れた医学はすばらしいと思います。 東洋系は、治療と言うよりは体質改善を目指すものだから時間がかかるんですよね。根気強く、がんばってくださいね。 自分はアイソする方向に向かってますが、ヨウ化服用中に寛解をめざして漢方なんかももちょっと調べてみたいと思います^^ >メルカちゃんさん 九州にお住まいなんですね^^ 自分は関東の北のほうなんですけど、東京まで行くの結構しんどいです(笑) 低下症率になる確率は病院によって違うのか・・はっきりはわかりませんが、かかりつけの医者さまに、聞いてみてはいかがでしょうか?^^ 参考になるかわかりませんが、I病院の相談室で聞いた話で、ホルモン剤?は、サプリ感覚で1日1回飲むだけ。飲み忘れても平気。半年分の処方が可能。らしいんです。 そーゆーわけで、最悪低下症になってもいいや、と自分の場合は思えました。ただ、リスクはそれだけじゃないんですもんね。。 あ、それと肝機能を落ち着かせるには、食事で油っこいものを控えたほうがいいと先輩が言ってました。バセドウや副作用による肝障害では、どうかわかりませんが^^; |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-20 2:51:06
[返信] [編集] メルカちゃんさん 初めまして。私は成人式を2回やったのが、3年前です。年より若く見られるの、、6歳下の妹がお姉さん?なんてこともある。 これから出産ならば、何かと不安でしょう。 バセになってから過少月経になってませんか?私は12.1.2月がそうでした。更年期かな〜と思ったのが12月。 ホルモンバランスが崩れ甲状腺以外にも影響があるそうです。妊娠しにくくなるようなことも・・・ 結婚2年目、妊娠を望んでいたけど1年近くできなくて、漢方を飲んでから2週間で妊娠、体が温まったのがよかったのかな。 アイソについては50歳以上、閉経後がいいとか、18歳以上なら大丈夫などまちまち。主治医は小さな子供を連れた人でも受けているし、大丈夫と勧めます。 首の腫れが大きいようであれば、アイソはできないそうです。通院でできる放射線の量が限られているから。それとも2回3回とするか、手術だそうです。 手術は3か月待ち、入院でアイソしたいと言ったら受け入れていただけなかったです。 |
Re: TSHがずっと計測不可 | |
ahiru0507 ちょっと常連さん ![]() ![]() |
あやっぺ@寛解人 2008-5-19 13:45:58
SITE
[返信] [編集] pillangoさん、こんばんわ^^ TSHはすぐには現れてこないんですよぉ〜! 主治医曰く、中には正常値に突入して数年間 現れなかった方もいらっしゃるようです。 ワタシも一年出てきませんでしたよ。 ![]() このまま安定してくればいずれTSHは 顔を出すはずです☆ マッタリいきましょー^^ |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
メルカちゃん 2008-5-19 13:45:10
[返信] [編集] ☆みかんさんへ(^^)v こんばんわ☆彡初めまして、メルカです!お邪魔します(●^ー^●) みかんさんは、いろいろな診療?で診てもらってるのですね。私も、手術、アイソして低下症になるのはとても嫌です。そちらの病院の低下症率30%というのは気になりますね(^O^)★ いいなぁ(^O^)☆彡 私も、いつかアイソしなくちゃいけないときはそちらの病院に行きたいでが、九州なんで、なかなかいけないのが悲しい(;_;) 漢方薬とか東洋医学も初めて聞きました。玄米ご飯にしたり、努力されてますね。偉いですね!きっと、努力してるから良い方向へ行きますよ。私は、食欲↑、食べても太らない事を良いことに、毎日のように甘いお菓子など食べてます。(今日もケーキだし。)肝機能悪化してるのに。私も、みかんさん見習って少し体の事を考えないと…ですね(●^ー^●)☆彡 以前のドクターがアイソは出産を控えてる女性にはあまりすすめたくない…みたいなこと言われてましたが、みかんさんは出産経験されたことありますか?差し支えなければ、年齢を教えて下さい(^O^) ちなみに私は、28歳です。今後、出産もあるかもなので、不安です(^_^)/~ (^O^)ブービーさんへ★☆ こんばんわ(●^ー^●)お姉さん☆彡体調はいかがですか?今日の受診はいかがでしたか?データは改善ありましたか? 私は、来月初めに受診なのでまた、その時に連絡します(●^ー^●) 最近、九州は雨のせいで蒸し暑くて仕事中汗かきかき、体もだるかったですよ。相変わらず、食欲↑ですが。東京の方も暑いですか?暑いのは、嫌ですね。水分補給しないとですね! それでは…最後に一言→喫煙は控えめに☆★☆★☆★☆(●^ー^●) メルカ(^^)v☆ |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-19 10:21:32
[返信] [編集] 私がお世話になっている東洋医学の先生は、西洋医学のドクターでもあり、放射線科で鍼灸治療(自律神経免疫療法)もしています。 悪いもの(放射線)はなるべく身体に入れないほうがいいと言います。体質改善に玄米。玄米100%食にしました。 玄米は抵抗がありましたが肌がつるつる、家族も体調言いと言います。 漢方の先生はやはり西洋医学のドクターであり、自分はバセの患者さんを診たことが無いけど、色々調べてくださって漢方との併用で治った症例がある。万人が治るわけではない、やってみなければ・・・快方に向かうなら2ヶ月くらいからだそう。 漢方を煎じるの面倒と言えばそうだけど、慣れて毎日の出来栄えを楽しんでます。 この先生、お若いけど人間味があるんだ。 もう一人の鍼灸の先生(内科医)は、バセドウは最終的に甲状腺にきただけ。悪いのは脳下垂体。ここの指令しだいで胃や十二指腸にいったりもするって。先生の本を読んでないから詳しい説明は出来ないけど、診察の時聞いた話です。 |
Re: 副作用による肝障害について | |
ゲスト |
みかん 2008-5-19 9:32:03
[返信] [編集] 何度も書き込みしてはエラー、少しづつ書き込みしますね。 今、ヨウ化カリウムを1日1錠服用してます。この薬は長期に使えない、もって4ヶ月、ストライキ現象がある、突然効かなくなる薬、妊婦さんにも使える安全な薬と説明を受けました。まれにこれで寛解になる人もいるが・・・私の場合は期待できないような言い方でした。 ヨウ化が使える間にアイソトープを受けるようにと主治医は考えていて、早く決断しなさいと言われてます。「長年薬治療、血液検査は時間とお金の無駄、早くアイソ受けるほうが長い目で見たらお得」と言われました。 甲状腺の一部を残すならば迷わず受けますが、私は完全破壊、低下症を狙った量の放射線治療なんです。 これが、子宮なら、どうにか温存の方向を考えるでしょ。甲状腺だって大切な臓器です。足らなくなればホルモンで足す、納得ができなくって。頭固いのかな〜私。 >先生は、そのことを言ってるんじゃないですかね?このまま自然に治るといいですけどね! すでに外科の先生も決まっているようで、電子カルテに内科主治医○○外科○○と書いてあるのが見えました。それで今回の先生がアイソに触れないのは?疑問 自然に治ればいいのですが。だから内科○○主治医の日を避けて通院する予定。少しでも時間稼ぎ、東洋医学でも治療を始めたので簡単にアイソしたくないの。 東洋医学で漢方飲んで、鍼灸治療(井穴頭部刺絡療法)してます。お金かかるけど、甲状腺が無くなってから後悔したくないから。 また書き込みします。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band