病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: ニキビ | |
ゲスト |
ぺしみち 2008-10-26 5:50:12
[返信] [編集] 主さん入ってすみません わっちーさんのスレでびっくりしたので、質問させて下さい うがいぐすりなのですが、私は、新コルゲンコーワうがいぐすりを使ってます (透明の液体です) あの、茶色のうがいぐすりではないからいいのかと思っていたのですが、 これ、駄目なんですか? |
投薬期間 | |
Kyochan ちょっと常連さん ![]() ![]() |
Kyochan 2008-10-26 3:38:33
[返信] [編集] 投薬を開始して6ヶ月ちょいのKyochanです。 最初はメルカを1日3錠(朝昼晩各1錠)でしたが、 ここ数ヶ月はメルカとチラージンを1日1錠ずつが 続いています。血液の数値はFT3,FT4,TSH共にこの ところ正常値です。抗体は暫く測定されてない様な。 投薬を中止するまでにどれくらいかかるのか、体験談を教えて頂けたら有難いです。個人差はかなりあるみたいですが、最短でどれくらいなんでしょうか?季節は冬がいいと聞いた事があります。宜しくお願いします。 |
Re: ニキビ | |
Kyochan ちょっと常連さん ![]() ![]() |
Kyochan 2008-10-26 3:22:33
[返信] [編集] わっちー様 うがいの件、ご心配有難うございます。 はい。先生からもうがいする時はヨードは避ける様に 言われています。アズノールという青いうがい薬を もらっております。 ほんとにいつも有難うございます。 |
Re: 薬服用中の授乳について | |
ゲスト |
あおけん母 2008-10-25 14:00:02
[返信] [編集] 私も現在、授乳中です。今年2月に出産し、10月初めにバセドウと診断されました。子供は今、8か月です。 私はチウラジールを1日6錠飲んでいます。メルカゾールよりも母乳に影響が少ないということでした。でも、主治医から「母乳をあげても大丈夫ですが、全く影響がないとは言い切れません。」と言われました。その言葉を聞いて、いつも子供にごめんねという気持ちでいっぱいになります。 また、チウラジールはメルカゾールよりも副作用が出やすいとも聞きました。 もう子供が8カ月なので、断乳をしたほうが子どもの為ではないかとも悩みました。でも、多少母乳に影響があっても、副作用が出やすくても、?母乳で育てることのメリットを選びました。 何の役にも立てませんが、同じような状況の方だなぁと思い、書き込みさせていただきました。 |
色んな症状について・・・ | |
ゲスト |
リリ 2008-10-25 12:25:12
[返信] [編集] はじめまして。(29歳 女です。。) バセの治療を始めて、1年目です・・・。 先月病院に行った際、ホルモンの数値は全て正常と言われ、今はメルカ毎日1錠服用しています。 でも全身の浮腫はなかなか直らないし、脱毛も ここ半年間ぐらいずっとつづいてます・・・。 治療を始めて10?太ってしまったので、週3回ほど 1時間ウォーキングしたり、夜は野菜しか食べてなかったりと、かなり食事制限もしてるのになかなか痩せないし・・・。 数値が落ち着いても、こういった症状はすぐには 治らないものなんでしょうか? 教えて下さい! |
Re: 薬服用中の授乳について | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-25 4:03:39
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 私は男ですので授乳はできないのですが、授乳中はメルカゾールの投薬は中止し、プロパジール(チウラジール)に変えると薬物資料でみました。 乳汁への移行がメルカゾールよりプロパジールの方が低いからのようです。 しかし、基本的にプロパジールの効用は、メルカゾールに比べて10分の1程度しかないので、飲むのにも大変になりますね・・・ 単純計算で1日60錠? あと、見られたという専門サイト教えてほしいです。 |
Re: 記憶力の低下について | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-25 3:53:47
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 私は低下症ではないので、体験の話ではなく、専門知識があるわけでは無いのでそのあたりご理解願います。 甲状腺機能低下症になると、全身の機能が滞り気味になり、眠気・だるさ・無気力・ボーっとした感じになるとのこと。 記憶に関してですが、無気力やだるい、ボーっとしてるときに何か話されたとしてそれを覚えるのは難しいと思います。 たとえば自分が興味あることで、興味津々に見たりしたりしていたのに、次の日に忘れてしまっている・・・というのは記憶力障害・低下だと思います。 つまりは、甲状腺機能低下症で記憶力の低下、というのはだるさや無気力状態になったことでの状態であって、脳の異常やや知能が下がったわけではないと思います。 そう考えると、記憶力を良くする方法をとるのではなく、根本的な原因である低下症の治療に専念するのが良いかと思います。 低下症が治れば、以前と同じになると思います。 |
Re: 体力のいる、お仕事 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-25 3:21:12
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 パティシエはやりがいのありそうな仕事ですよね。 さて、担当医の言われた「疲れないように、無理しないように」という事ですが、私の個人的な見解では、ストレスが溜まる事を意味してるのではないでしょうか? バセドウ病はストレスが原因で発症・悪化するのではないかと言われておりますし、現に私もストレスによって発症したと思われます。 発症当時、某ハリネズミのゲームセンターで働いていたときは、それはそれは強いストレスを抱えていたものです。 もちろん現在は他の業種に移っております。 しかし、やりがいのある仕事をして疲れたとしても、ストレスを感じるでしょうか? むしろ、心地の良い疲れは体にはプラスではないかと思います。 ただし、バセドウ病になると、暑さに弱くなるので炎天下での作業は向いてないかもしれません。夏バテもしやすいようです。 甲状腺が肥大される方は、気道が圧迫されがちですので、走ったり重いものを常時運ぶなど息が上がるようなのは向いていないかと思います。 以上は、私個人の意見であり、医学上の専門知識も無い上での発言ですが参考になれば幸いです。 |
記憶力の低下について | |
ゲスト |
たま 2008-10-25 2:36:58
[返信] [編集] はじめまして。たまです ![]() 4年前にアイソトープ治療をして、甲状腺機能低下症となりました。今はチラーヂンを服用しています。長年バセドウに気づかず、放っておいたせいか、バセドウ眼症も少しあります。 低下症の症状として記憶力の低下が挙げられますが、記憶力の低下とはどの程度の低下を指すのでしょうか? 最近、物覚えが悪い、物忘れが激しい、といったことが気になるようになりました。以前は、記憶力は良い方だったと思うのですが・・・。 年齢は30代前半です。記憶力の低下を年齢のせいにするにはまだ早いように思います。それとも、単に私が以前に比べ少しおバカさんになっただけとか、覚えようとする努力が足りないだけで、病気との因果関係はないのでしょうか? 一般的に、低下症の方の記憶力低下とはどれくらい深刻なんでしょうか?また、実際に、記憶力の低下を感じていらっしゃる方はどれくらいいらっしゃいますか? |
薬服用中の授乳について | |
etuko 新人さん ![]() ![]() |
名無しさん 2008-10-24 14:45:48
[返信] [編集] 現在8年ぶりにバセドウ再発ちゅうです。第二子が8月に生まれ、10月中旬に発病しました。 数値は相当悪いです。現在メルカゾール6錠飲んでいます。今かかってる内科の医者は6錠の間は授乳はだめと言うのですが、専門サイトなどをみると6錠までなら問題ない!とあります。現在子供は2ヶ月です。 田舎なので専門の病院もありません。同じような方で医師の指示の元授乳をされてるかた おられましたら教えてください。 ![]() ![]() ![]() |
体力のいる、お仕事 | |
ゲスト |
ゆうみ 2008-10-24 6:13:17
[返信] [編集] はじめまして。 現在、バセを再発して、症状が落ち着いたところです。 私は、パティシエの仕事に興味があるのですが、医者には、「疲れない様に、無理をしない様に。疲れが再発にも関わる」と釘を刺されています。 症状が落ち着いても、一応治っても、体力が必要なパティシエの仕事は、おすすめできない感じでしょうか。 また、バセで体力のいるお仕事をされている方、バセでお仕事を変えたという方のお話を教えてもらえたらなと思います。 |
Re: 面接で・・・ | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-22 14:04:27
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 文面をみて、非常に悩まれているようですね。 悲しいことに、どのような病気でも病気ではない人には理解はほとんどされないと思います。 理解してもらうには、細かく説明しないといけませんし、面接中ではそこまで詳しく説明できないかとおもいます。 隠してもばれてしまうならば、逆に症状・状態を詳しく書いた文書を履歴書と一緒に先に送ってみてはどうでしょう? 中には理解してくださる方もいらっしゃるかもしれません。 あと、眼球突出の治療も試されているでしょうか? ステロイド剤投与で治療が主らしいですが、手術で治療もあるとのことです。 ここの質問にもあがってましたので、一度見てみてください。 たいした事は書けませんでしたが、就職がんばってください。 |
Re: 頭痛が・・・ | |
ゲスト |
あずき 2008-10-22 8:28:45
[返信] [編集] わっちーさんありがとうございました。 頭痛のこと次回の受診で担当医には相談してみます。 まだバセ歴半月、メルカゾール歴も半月なので強い副作用には注意が必要ですね。(ちょっと不安です) |
面接で・・・ | |
ゲスト |
らら 2008-10-21 16:33:39
[返信] [編集] こんばんは。 私は左だけ眼球突出で、そこから外斜視にもなりました。 右目は普通です。 バセドウ病の初期の頃、担当医が「先に甲状腺を治療しましょう」というので 眼科診察を後回しにしたら、いつの間にか外斜視になってしまいました。 当時は私もまだ無知だったのですが、後から自分で調べたら、 甲状腺治療と眼科治療は別々で並行するというのを知り、ショックを受けました。 この醜い顔のせいか、なかなか採用されません。 今は甲状腺ホルモンも正常値で、体調は良いので仕事はできるのですが 病気の事を隠して面接を受けても、この目の事でバレてしまい・・・ 薬を飲み続けているので、甲状腺ホルモンは正常値で日常生活も大丈夫です、 体調が悪いとか苦痛はありません、仕事はできますと話しても、なかなか理解されません。 客前に出ない職種を選んでも、健康じゃないという事でダメみたいです。 どうやったら、理解してもらえると思いますか? |
Re: 太るのは | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-21 14:12:54
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 私は発病時に激ヤセ(もともと太ってたのでそれでも標準体重より上でしたが・・・)して、20?ほど落ちました。 メルカゾールを服用して2ヶ月くらいで元に戻りましたね・・・ 甲状腺機能亢進症になると、代謝が異常なほど上がりやせます。そのころはお腹が空くのでもりもり食べます。(食べてもやせる) すると胃が大きくなり、普通の食事量がアップ。 その後薬で代謝が通常人並になると、増えた食事分がお肉となる。 これでたいていの人は太った、となるようです。 食事量は病気以前に戻すようにしましょう;; 機能亢進から機能低下気味になると、そんなに食べて無くても代謝自体が低下しているので、エネルギーを使われない→太る となるようです。 *注意としては、太るからといって薬の量を減らしたり、飲まなかったりは絶対にしないように!! 薬が不定的になったり、飲んだり飲まなかったりをすると薬の効きが悪くなります。 悪くすれば、以前の2倍3倍と薬を飲む羽目になります。もちろん治療期間もどんどん伸びます。 薬はきちんと決められた量を飲みましょう。 |
Re: 頭痛が・・・ | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-21 13:59:29
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 メルカゾールの飲み始めは、さまざまな副作用が出ます。 中でも怖いのが無顆粒球症で、白血球に異常が生じます。もし38度以上の高熱が出るようなら、すぐ病院へ行ってください。 他にも肝機能の障害など、強い副作用が出ることがありますので、通常は2週間毎の診察をうけるようです。 特に飲み始め〜2ヶ月くらいで気をつけてください。 2ヶ月を過ぎて目立った副作用が無ければ、ひとまず安心で、以降は(投薬治療の場合)1〜2ヶ月に1回の診察になると思います。 軽い副作用でよく聞くのが、体のかゆみとつり、抜け毛ですね。 頭痛がずっと続くようなら、薬が合わないのかもしれませんので担当医に必ず相談してください。 頭痛ですが、メルカゾールの副作用だけでなく、頻脈や高血圧が影響しているかもしれませんので、診察の際には担当医に相談してください。 |
Re: ヨード投与期間は? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-21 13:49:08
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 ヨードというのは、海草などに多く含まれており、甲状腺がT3、T4を作るための元になります。 そのため、甲状腺機能亢進の方は海藻類をあまり取らないほうがよいのですが、毎日海草サラダを食べる・・・などしなければ普通に食事をしても問題ないようです。 あと、うがい薬にも入っていますので(表記にヨードとあります)なるべく使わない方がよいです。 ヨードが甲状腺に吸収されるのを利用してされる治療がアイソトープ治療です。 放射性ヨードを飲み、甲状腺を放射能で機能を壊して亢進症を抑える治療です。 ヨードと甲状腺は切っても切れない関係ですね・・・ |
Re: 診察内容に不安です。 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-10-21 13:38:22
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 メルカゾール飲み始めの2ヶ月は、2週間おきに検査しないといけません。 メルカゾールの副作用に白血球の無顆粒球症というのがあり、(1000人に一人か二人程度ですが) これにかかると高熱などの症状が出るようです。 その際はすぐに投薬をやめて処置すればよいのですが、45日後ではちょっと日が開きすぎですね。 他にも肝機能障害が出たりすることもあります。 メルカゾールはかなりきつい薬ですので、飲み始めには注意が必要です。 2ヶ月ほどたって、特に副作用等が無い場合は、その後1ヶ月〜2ヶ月ごとくらいの検診でよいようですが、最初から日を空ける処方をするということは、その病院は甲状腺治療にはあまり詳しくないのかもしれませんね。 少々遠くても、専門の病院で一通り検査してもらい、その後に投薬治療にするならば、紹介状を書いてもらい、近所の病院で処方してもらえば良いのではないでしょうか? 投薬治療になると、基本的に血液検査だけなので町医者でもできます。 まずは現状をきっちり調べて、治療の方向を決めていくべきかと思います。 |
Re: 診察内容に不安です。 | |
ゲスト |
ぺしみち 2008-10-21 12:21:08
[返信] [編集] 血液検査をしない所があるのですか? 血液を調べないと、T3やT4などの数値の下がり具合もわからないと思うんですけど、不思議ですね 私は頻脈(130以上あった)と息苦しさが一番辛いと話したから、心臓なども検査したのかな? 良くわからなくてすみません 薬を飲み始めて2ヵ月目ですが、数値が正常範囲に入ったら、次は7週間後ってなりました 主さんが軽いからいきなり45日後なのかは、わかりませんが 私の一番最初の数字載せてみますね T3 7.36 T4 3.12 TSH 0.02 レセプタ 16.5 でした レセプタ見るとそんなに重くはないよ とその時言われましたよ 力になれずにすみません (><;) 私も病気がわかった時、何もわからず不安で眠れない日を過ごしました ここには先輩方がいらっしゃいますので、教えていただけると思います(^^) 無理をしないでくださいね |
Re: ヨード投与期間は? | |
ゲスト |
うさぎ 2008-10-21 11:38:55
[返信] [編集] ヨードと言う言葉をこの場で始めて聞きました。私は今4年目になりますが、Drからも聞いた事ありません 私のDrは、糖尿病学会のDrなのですが、順天堂で紹介されてからずーと二時間かけて今は二ヶ月に一度通っています。今度来月行くので聞いて見ます。 手術の話も聞きますが、私は気が小さいのでよほどの不便な事がなければ、手術はしなくてもいいと思います。一番今困っているのは、夜になると薬が切れるのか解りませんが、下痢になってしまうことですね。 ![]() |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band