病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 亢進状態から→低下症 | |
ゲスト |
ラムチョ☆ップ 2009-4-30 21:48:28
[返信] [編集] 3ヶ月おきって長いですね(>_<) うちは、バセ治療始めて5ヶ月がたちますが、いまだに2週間ごとに行ってます。。 確かに亢進症の状態の時は全然眠れなかったのに…ですよね☆ しかし、 体調がおかしいなら、尚更、電話とかでもいいから病院に聞いてみるべきだと思います!! 3ヶ月も待ってたら大変だよっ(*´・ω・)ノ しんどいしんどい(>_<) うちは2週間おきだけど、関係なく しんどかったら「しんどい」って病院に行ってるよ★ すーさん、 絶対良くなるからね!! 今はやる気が出なくても、全てが楽しく感じられるときは必ずくるから、頑張ろうね♪♪ |
Re: 亢進状態から→低下症 | |
ゲスト |
すー 2009-4-30 15:12:31
[返信] [編集] ラムチョ☆ップさん お返事ありがとうございます(^^) 低下症になると、そんな風になるんですね 私は、数値は低下症とまではいってないですが、今迄とはなんだか体調が違う気がします 活力がない感じです 買い物に出て店内を歩いてるのに、眠くて眠くてどうしようもない日もあるし 昼寝したら4時間も寝て、しかも起きられなかったりもあります 亢進時は、あんなに眠れなかったのにな(-ロ-;) 今、病院は3ヵ月に1度なんですが、体調にむらがあり過ぎだから、間隔を短くして、その都度先生に話したいです 先は長そうだけど、上手く付き合うしかないですね お互いにがんばりましょうね(^^) |
Re: アドバイスをください | |
ゲスト |
ぱん 2009-4-30 2:43:00
[返信] [編集] わっちーさん ありがとうございます。 本人の周りにもバセの方がいらっしゃったらしく、心も晴れたみたいです。 来週に、詳しい検査結果がでるのですが、今のところ環境を変えずに、支えていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
Re: 亢進状態から→低下症 | |
ゲスト |
ラムチョ☆ップ 2009-4-30 1:26:55
[返信] [編集] すーさん こんにちは(^-^*)/ 私も亢進症→低下症になりました。 T3 T4 共に下がって TSHが上がりっぱなしでしたが、 チラージンでホルモン値を上げながら、メルカゾール増量でTSHに対応させて、今はT3は正常値に入りましたがT4はまだ低下気味、TSHはまだまだ上です。。。 低下症になって、当初は有り得ないくらい寝てました。眠くて眠くて、仕事中以外はほぼ寝てました。倦怠感もあり、笑う力もなく、体中に水が溜まった感じでパンパンに浮腫ました。あと、首すじ 肩 お腹 足 いろんなとこがいまだにつります。 浮腫は漢方薬で治りましたよ(*゚ー゚)v あとね、私は極度の冷え症になって、手足に霜焼けが出来ましたf^_^; これも低下症になったからだと担当医に説明を受けました。 個人差はあると思います。。気になることは担当医にドンドン聞いた方が良いですよ☆ 私は「これって関係ないンかなぁ?」レベルでも聞いちゃってます。 おかげで納得して日々を生活出来てますょ(^-^) 亢進症も辛いケド、低下症もキツイですよねf^_^; これと言ったアドバイス出来ませんが、お互い頑張りましょうね♪♪ |
亢進状態から→低下症 | |
ゲスト |
すー 2009-4-28 14:46:48
[返信] [編集] 今まで亢進状態だったのに低下症になった場合、どんな変化がありますか? 最近、冷えて寒いので体温を計ると低い時があり 今迄と違って活気がないというか、やる気、動く気がなくて、油断をすると居眠りばかりしています(*_*) (あくびばかり出ます) また、ホルモン数値が下がる時はT3T4両方下がりますか? 先日の通院では、T3が正常値、T4が低く不思議がられました 何か、わかる方、経験された方お話を聞かせてください |
バセドウ病かもしれません | |
ゲスト |
サンタマリア 2009-4-27 17:20:36
MAIL
[返信] [編集] 先日内科に行った際、医師に「僅かに眼球突出が見られるからバセドウ病かもしれない」と言われました。 元々目が大きく、特にその他も大きな症状は出ていなかったのですが、念のため別の内科に行って血液検査をしていただいたところ、 甲状腺ホルモンの数値が高かったため、やはり疑いがあるので、1,2ヶ月後に再検査して、診断しましょうと言われました。 (おそらくバセドウと言えるか言えないか微妙な数値だったのだと思います) お聞きしたいのですが、もしバセドウ病の初期段階であるとするならば、 1,2か月放置しておくことで進行してしまうことはありませんか? ちょっとでも可能性があるのなら、今のうちに軽い治療を始めながら様子を見ることなどはできないものなのでしょうか? そもそも早期発見早期治療という病気ではないのでしょうか。 ただただ1,2ヶ月経過するのを待つはとても不安です。 どなたかご意見いただけると幸いです。 |
Re: 検査についての質問です | |
ゲスト |
ぴかばら 2009-4-27 16:56:43
[返信] [編集] お返事有難うございます(>_<) 病院は市立病院の内科に通っています 担当の先生は、内分泌内科が専門で甲状腺学会にも登録されているそうなのですが・・・ 関東に住んでいるので今は伊藤病院に転院しようか迷っています |
Re: アドバイスをください | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-27 13:50:52
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 初期、ということで症状などほとんど出ていないような状況と思って回答します。 基本的には、薬で治療になるかと思いますが、症状がほとんど無いような状態ならば、特に気にする必要はありません。 毎日決められた量の薬を飲んでさえいれば、健常者と変わりなく生活も就労も出来ます。 今までどおりでよいのじゃないでしょうか? 普通に生活できるのに、気をまわされるのは逆効果です。 薬の飲み忘れだけはしないように言っておいてください。1日の飲み忘れでも後々響いてきます。 飲んだり飲まなかったりが多いと、数年治療が遅れることになり、また甲状腺も肥大しやすくなります。 |
Re: 検査についての質問です | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-27 13:43:53
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 血圧と脈のチェックをしないのは考えられないですね。 その病院は、甲状腺専門ですか?また、担当医は甲状腺専門あるいは内分泌専門でしょうか? 甲状腺の病気は特殊なものが多く、専門でないと分からないことが多いそうです。 その先生も、内科の方で甲状腺を専門には知らないのじゃないでしょうか? エコー検査は、甲状腺肥大がほとんどない場合はしない場合もあるので、担当医の判断でしょうかね。 バセドウ病は、心臓にも負担のかかる病気ですので、できれば専門病院へ通われた方が良いと思います。 |
Re: 動悸息切れ | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-27 13:36:51
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 血圧の上が80というのは異常です。 脈を抑える薬は、大抵血圧も下げるのですぐに服用を止めたほうが良いです。 血圧の上が100を切るのは危ないです。 健康な人が 上120 下75 程度かと思います。 医師側でも血圧の低い人には、脈を抑える薬は普通出さないはずです。 頻脈も薬で数値が安定してくれば収まってきますが、個人差がありますが1ヶ月〜2ヶ月はかかると思います。 人によっては、脈の速さはあまり変わらず、頻脈を抑える薬を併用している場合もあります。 とにかく、もう一度担当医に血圧や頻脈の事を相談して薬を見直してもらうことをお勧めします。 |
Re:ぴかばらさん | |
ゲスト |
レックス 2009-4-26 21:48:14
[返信] [編集] その言葉は絶対に言わないようにします。 ありがとうございます。 |
Re: わっちーさん | |
ゲスト |
レックス 2009-4-26 21:44:55
[返信] [編集] わかりやすく教えて頂きありがとうございます。 特別な扱いは反って逆交換なんですね… |
Re: はじめまして。 | |
ゲスト |
ぴかばら 2009-4-26 18:30:49
[返信] [編集] こんにちは。 バセ歴3年のぴかばらと申します。 えっとですね、私の経験で彼氏に言われたくなかったorやられたくなかったな、と思ったことは 「本当に病気のせいなの?」って疑われたり、 「何でも病気のせいにすんなよ」っていわれたことです〜 バセの場合症状は個人差が結構あるので、彼女が体調不良を訴えてきたらちゃんと向きあって、精神状態が不安定なときは、バセでイライラするということを踏まえた上で対処するという点に気をつけてもらえたら嬉しいかもです。 それ以外は、わっちーさんのおっしゃるように変に気を使う必要はないと思いますよ〜 個人的な感想ですみません(汗) |
検査についての質問です | |
ゲスト |
ぴかばら 2009-4-26 18:22:41
[返信] [編集] バセ歴三年目のぴかばらといいます。 今、セカンドオピニオンに行った病院に転院しようか悩んでします。 バセになってから今まで、一度もエコー検査をしたことがありません(汗) バセドウ病のことを色々自分で調べたのですが、普通は初診時にエコー検査をするみたいで、ちょっと不安です。 もともと、学校の心電図検査や、姉(研修医)に脈診で明らかに頻脈(120程度)と不整脈が出てるのですが、インデラルをとめられてしまったりと担当の先生に不信があります。 というか、その病院では先生は血圧と脈拍一切チェックしないのですよ・・・ こんなことって普通あるのでしょうか?? うまく文章まとめられなくてすみません(汗) |
ありがとうございます | |
ゲスト |
ちぃ 2009-4-26 15:11:24
[返信] [編集] わっちーさん 返信&詳しい説明ありがとうございます。 90%以上が良性という事で 少し安心できました。 担当医の話を 思い返してみましたが、やはり腫瘍(水泡状)と言っていました。 次回、通院の際に詳しく聞いてみます。 ありがとうございました |
アドバイスをください | |
ゲスト |
ぱん 2009-4-26 15:07:25
MAIL
[返信] [編集] こんばんは 先日、大切な人(男性)はバセであると診断されました。まだ初期らしいのですが・・・なので、具体的な治療方法はまだ決定していません。 今後、治療が進む中でそばで支えるべきか、ある程度距離をあけた状態で支えるべきか悩んでいます。(現在は、遠距離です) やはり、そばで支えることが本人にとって必要なことでしょうか?それとも、逆にストレスになってしまうのでしょうか? ぜひぜひ、アドバイスをいただけると嬉しいです!! よろしくお願いします。 |
動悸息切れ | |
ゲスト |
らん 2009-4-26 10:49:48
[返信] [編集] はじめまして。 バセドウと診断されて二週間 薬物治療をして10日目になります。メルカゾールを朝1錠飲んでいます。 動悸が酷くテノーミンを服用していましたが…血圧が上が80台になりやめましたが…急な頻脈が辛いです。心拍数は常に100を越えています。急に頻脈になるときは180位にまで上がります。皆さんは頻脈や息切れはバセドウの数値が安定したらなくなりましたか? |
Re: はじめまして。 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-26 5:48:23
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 バセドウ病は、精神面にも影響があることが多いようです。イライラしたり、攻撃的になったりするかもしれません。 また、(安定していない時は)脈が速く、常に走っているような状況なので、ひどく疲れやすく体力がない・怠けている ように見えますが、そうでない事を分かってあげてください。 さらに、気を使いすぎても逆に精神的ストレスが溜まるものです。 以上のことをわかった上で、通常通りに接していれば良いかと思います。 ストレスが溜まっていそうなら、人ごみのない落ち着いたところへ連れて行ってあげて気分転換させてあげるのが良いかと思います。 薬で安定してくれば、(飲み始めてから大体2ヶ月くらいで安定してくる)健常者と変わらず生活も就労もできるので、変に気を使うこともないです。 ストレスだけは大敵なので、なるべくストレスを感じさせないよう努めてあげてください。 |
Re: はじめまして | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-4-26 5:39:35
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 エコーで腫瘍かどうかはまだ判断がつかないはずですが・・・ 結節 と言っておられませんでしたでしょうか? 甲状腺が肥大すると、内部に硬いしこり部分が複数出来ることがあり、エコーで分かるようです。 ただこのしこりは、稀に悪性腫瘍の場合もありますが、ほとんどが硬化したリンパ節などであり、心配ない場合が多いようです。 悪性腫瘍であるかどうかは、細胞診 というのをします。 注射器でしこり部分の細胞をちょいっととって、病理検査する方法です。 喉に針を刺されるので、良い気持ちではありませんが、大して痛くもないです。 また、甲状腺腫瘍であった場合でも、今までの統計上90%以上良性のものが多く、また悪性のものだとしてもほとんどの場合が手術で完治します。 まずは検査を重ねて、現状を細かく認識して、担当医と相談しながら今後の治療を進めていってください。 |
はじめまして。 | |
ゲスト |
レックス 2009-4-26 3:55:03
[返信] [編集] 彼女がバセかもしれません... 今は結果待ちですが、もしバセだった場合、僕はどうしてあげれば良いでしょうか? |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band