
ひなたコラム(仮)・2。
投稿日時 2007-08-06 13:22:28 | カテゴリ: バセドウ小ネタ
|
こんばんわ〜。ほんとは週末書こうと思ってたのですが のびてのびて、今になってしまいました〜(笑)
第2回のネタは〜
第1回のお話で、『甲状腺中毒症状』という言葉が出ましたが
症状としては ・動悸 ・発汗の過剰 ・頻脈 ・手のふるえ など・・・
のバセドウ病に良くある症状が上げられているわけですが 書いてからふと思ったのですが、 『じゃあ、実際、そんな症状でたけど、どうなの?どうしたらええの?』という そんなあたりを今回は書こうかなと思います(笑)
まず『動悸』 動悸がひどくなってくると血流が良くなりすぎて体が熱く どんどん疲労していきます。 私は良く、身体を車のパーツにたとえて書きますが エンジンが心臓だとすると、ものすごいアクセル踏んでる状態なわけですよね。 暑い季節だからこそ、涼しい場所での安静・水分補給が 何より大切なのではないのかなと思います。 オーバーヒートしたら、車って走ることもできないですよね?
もちろん、そんなこと言ってちゃ仕事にも学校にもいけないです。というのが あると思いますが、動いた後には、そうやって、ゆっくり落ち着く時間も必要である、ということなんです。
それがもし無い場合、やっぱり身体としては辛い状況であることには変わりないでしょう。
いたわってあげてくださいね。
『発汗の過剰』 うーん・・・・暑いですからね。代謝のいい状態が この暑さでよりいっそう活発に・・・限界まで行ってしまいそうです。 私も通勤ラッシュ→一駅弱くらい(15〜20分)歩いて会社にたどり着きますが 更衣室で着替えてる時はいくら汗をぬぐっても止まりません(笑) そのまま制服を着たら、足からもたまに汗が流れるくらいです(^エ^;) 背中はびしょびしょですしね。
どうしましょうか?(笑)
でもこんだけ出るので、やっぱり水分は補給するべきなんです。 一度にたくさん飲むとまたどかっ、と出て行ってしまいますので、 一口をこまめにとる位が良いようなことを聞いたことがあります。 あと、なんかいつか掲示板のレスで書いたことが有りますが『白桃』。 発汗を抑えるような効果があるらしいというのも夏の果物だからでしょうか。
自然とはうまくできてるものや。なんて思ったりしてみたり。
『頻脈』 ・・・・・実は動悸と、かぶってんちゃうん?と思ったので 改めて調べてみました。
Q、頻脈とはどのようなものですか?
A:頻脈は1分間100回以上の脈拍がある場合を頻脈と呼びます。発作性(上室性)頻拍症、心房粗動、心房細動、心室細動では脈拍が異常に早くなります。脈拍数により、頻拍は150〜250回/分、粗動は300回/分、細動は400〜500回/分に分けられます。
ふーん。難しい言葉ですね(^エ^) つまり一分間100以上脈拍をうっていたら頻脈なんですね。
では動悸とは? http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/100/010/k1132/index.html
↑こんな風に書いてありましたが、つまり 動悸とは『心臓のドキドキ』
おおー、ということは恋をしたときも皆さん動悸するわけですよ!
・・・スイマセン(照)
ドキドキ自体が、『動悸』という言葉から来てるんでしょうか? いや、勝手な妄想ですから鵜(う)呑みにしないでくださいね。
『動悸』自体は結構範囲が広い感じがしますね。 頻脈は上記のように、なんかピンポイントな回答です。
なので、動悸の対処法と一緒にしておいてください(*ノノ)
最後!『手のふるえ』 これは・・・・結構細かい作業をお仕事にされてる方では 結構ムキーと来る症状のひとつではないでしょうか。 私の昔お世話になった方で、メイクアップアーティストの方が 居られましたが、その方も偶然バセドウ病で、
私にまつ毛パーマをしてくださったりしてたので その時お話をしたことがあります。 手先が震えると、細かい作業時には気をいつも以上に使うそうで・・・
それが又過度なストレスとなったり、 イライラにつながったりするんだろうな〜と思ってました。
そうですねー震えの程度にもよりますけど、 実際はやっぱり、多少、震えてても支障のない程度の お仕事内容に切り替えたりされているんでしょうかね。
ちょっと長くなってしまいましたが、そろそろお盆シーズンですね。 暑い季節ですが、太陽の光が強く、 緑や色彩が輝いて美しく見える時期だとも感じています。
空に浮かぶ雲が力強い形をしています。
色々な景色を見てリラックス、またリフレッシュして ゆっくり治っていきましょうね。
|
|