病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 手術って… | |
ゲスト |
なづちゃん 2009-12-23 21:37:16
[返信] [編集] 早速の返信ありがとうございます!! とても参考になりました! 年明け頑張って手術を受けたいと思います。 自分の為にも家族の為にも♪ |
Re: TRABについて | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
名無しさん 2009-12-23 18:19:58
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 TRAbなど良く勉強されているようですね。 しかし、これらの数値は我々ではどうすることも出来ませんので、気にしないほうが良いと思いますよ。 むしろ、数値数値と気にしてストレスになっているのじゃないでしょうか? 数値は医者に任せて、より健康的になるよう食生活とか軽い運動とかに気を使うことをお勧めします。 ストレスを感じないようにするのがバセドウ病の治療に一番良いようですよ。 以下、バセドウ病の状態の記述 バセドウ病は「TRAb(TSHレセプター抗体)」により甲状腺が刺激され、必要以上にT3、T4が分泌されてしまう病気です。脳は「甲状腺働きすぎ」と判断しますから、TSHを低くして働きを弱めようとします。ですが、それとは無関係にTRAbは甲状腺を刺激し続け、T3、T4の量はひたすら高くなります。「TRAb」は甲状腺の、「TSH」がくっつく部分(TSHレセプター)にくっついて甲状腺を刺激するのであって、「TRAb」が「TSH」機能を低下させるのではありません。「TSH値が低くなると甲状腺ホルモンが多量に出る」ということでもありません。バセドウ病の場合、多くなりすぎた甲状腺ホルモンを減らしたい為にTSHは低くなります。すなわち、「TSH値 低 & 甲状腺ホルモン 高」がバセドウ病の症状です。 |
Re: バセドウ病と重労働 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-12-23 18:02:27
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 バセドウ病は個人差が大きい病気ですので、一概には言えませんが、平均レベルの方ならきっちり薬を飲んでいれば就業に問題はないと思います。 運動制限も、水泳のような全身運動は控えた方が良い、くらいで軽いジョギング程度なら問題ないはずです。 環境の変化で悪化する、というのは、それをストレスに感じるかどうかだと思います。 ストレスが一番の大敵です。 バセドウにかかる方はもともとストレスを感じやすい方が多いのではないかと思ってますが、なるべくストレスを感じないような心の持ち方をしましょう。 心配しすぎはやはり良くないですので、なんでもやってみたらよいと思います。 やってみて、無理ならやめればいいんです。 多分大丈夫ですよ。 ちなみに私は投薬治療中でも一ヶ月サイクルくらいの海外出張もガンガン行って、年の半分くらい行ってましたが大丈夫でしたよ。 |
Re: 手術って… | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-12-23 17:49:03
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 昨年10月末に甲状腺亜全摘出手術を受けました。 病院によって違うとは思いますが、私の体験を書いておきます(神戸の隈病院) 痛みはほとんどないです。 会話は術後(起きてたら)すぐ出来ます。 手術翌日にはおかゆをもりもり食べてました。 術後3日目には固形食もOKです。 手術当日は全身麻酔のため術後の日中もうつらうつらして、夜中に眼が覚めました。 手術時間は約3時間(普通は2時間くらい) 喉は全然痛くなかったですが、手術中にずっと仰向けで首を反った感じで固定されるので、夜中中首と肩がすごい凝って苦痛でした。 ちなみに、急に動かすとかしなければ、首は動かしても大丈夫です。 術後は微熱が続くので、1週間くらいは夜になるとややしんどいかもしれませんが、術後3日目には日中は健康体と変わりません。 テレビでもみてダラダラ過ごしましょう。 |
Re: バセドウ病と重労働 | |
kanalala 新人さん ![]() ![]() |
かなこ 2009-12-23 17:34:16
[返信] [編集] こんにちは。 私の場合ですが、バセドウ病になって10年以上で、6年ぐらい前からようやくまともに働けるようになりました。 その間、8時間立ちっぱなしの仕事もして、体調不良で仕事に支障をきたした事はないのですが、仕事が忙しかった時期に、数値が上がってしまった事があります。 当時、一部肉体労働的で、残業で一日10時間〜12時間労働が、何日も続いたりしました。 数値が上がったので、薬の量も増えました。 数値が上がっても、私の場合はいつもより胸が苦しくなるぐらいで、他の症状は特に悪化しませんでしたが、人によって違うかも知れません。 私も、重労働はできるかなと不安でしたが、何とかできました。 でもやっぱり、病気になる前の健康体とは違いますよ。 心臓に負担のかかる事は、きついです(自転車も)。 自分で無理して働いているのも、感じていました。 「働いてみなければわからない」としか、言いようがないかも知れません、すいません。 働いてみて、もしどうしても無理のようだったら、その時は病気の事を話して、辞めるしかないと思います。 会社にしてみれば迷惑でしょうが、仕方ありません。 家族にも理解してもらうのは、難しいですよ。 |
TRABについて | |
maru 新人さん ![]() ![]() |
maru 2009-12-23 12:01:06
[返信] [編集] 4月にバセ再発となりメルカを飲んでいましたが、11月にFT3、FT4が正常値となりました。TSHは0.01以下でしたがこのままうまくいくと思っていたら、今月の定期検診でFT3、FT4ともに上がってしまい、振り出しに戻ってしまった感じで薬を増やされました。 その際、直前に友人が事故で亡くなるというショックな出来事がありそのせいではないかと主治医にお尋ねしたのですが、それもあるかもしれないけど私の場合、TRABの数値が初めから全然下がっていないので、やはり薬を増やしますと言われて・・・。 皆さんはTRABの数値はどのくらいですか? 私は4月に再発したときは126で薬が効いて低下気味の時には157まで上がっていました。 今回は131で、主治医からもこんな高い人は初めて・・・と言われました。 寛解の指標になることはわかっていますが、ほかに何かあるのでしょうか? 長くてすみません。よろしくお願いします。 |
バセドウ病と重労働 | |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-23 5:58:14
[返信] [編集] このたび工場の外観検査にパートで決まりました。 08:00〜17:00(残業2h程) 週五日間 土曜また祝日出勤有り 面接官のひとに病気のことは話していないのですが、悪化して辞めてしまったら迷惑がかかりますよね? ですが、やる前に断るのも迷惑ですよね。 薬は今 食後一錠ずつ一日三錠服用しています。 (たまに一日で一錠ずつになってしまうこともありますが) バセドウ病はちゃんと薬さえ飲んでいたら、過度な運動をしても症状が出ることはありませんか? なんの心配もいりませんか? 医師から バセドウ病は環境が変わることによって悪化すると聞きました 工場の爆音に脈拍が早くなるのを感じましたが それは緊張からで やがて慣れるものでしょうか? それとも症状が出つつあるのでしょうか? 血液検査の結果は 勤務開始日の前日なのですこし不安です 自分の主治医は、基本的に辞めるようにいいます。(ヘルニアもあるので、それでだと思います) 前の主治医は数値は安定しているからバイトしてもいいと言っていました。どのようにしたらいいのか迷っております。 生活費も稼がなくてはならないので、今回の話しは金銭的にはとても良い話です。 両親や姉兄はどちらかというと冷たく、甘えてんじゃねえ病気に逃げんなというような感じです。 あたしは甘いんでしょうか?くたばるまでやらないと、認めてもらえないことが苦しいです。 乱雑な内容で申し訳ありません。質問は 薬を飲んでいれば、健康体と変わりはなく何をしても悪化する心配はありませんか??ということです 長々と申し訳ありません。よろしければ回答お願い致します。誹謗中傷はご遠慮ください。 |
手術って… | |
ゲスト |
なづちゃん 2009-12-22 21:21:41
[返信] [編集] バセ歴7年のナヅちゃんです!! 産後体調が悪くなり、今まで飲んでいたチウラも突然副作用が出たりで、手術をするコトになりました。 全身麻酔でするのですが、手術後3日位は唾も飲めない程激痛だと、聞いたのですがどんな感じなのでしょうか? 術後はお喋りとか御飯とかスグには出来ないのでしょうか? 教えてくださいm(__)m |
Re: バセドウ病の疑いありますか? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-12-22 14:47:52
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 おっしゃられている症状は色々な病気でも、ちょっとした体調不良でも出るものですし、バセドウでないとも言い切れるものでもありません。 また、可能性どうこうと、聞いたところで所詮推測でしかないので不安の解消にもなりません。 病院で検査しましょう。 |
バセドウ病の疑いありますか? | |
ゲスト |
タナ 2009-12-22 13:11:22
[返信] [編集] 去年の5月に甲状腺が腫れていると言われその3ヶ月後の8月に肝機能の数値が高いと言われました? 今ある症状は めまい(毎日) 胃のムカツキ イライラ 情緒不安定 37.5度位の微熱 です? 病気の事余りわからなくて可能性ありますか? |
Re: 恥ずかしい質問ですが | |
ゲスト |
ばりりん 2009-12-21 12:44:11
[返信] [編集] わっちー様、回答ありがとうございます。私も寝る時はすっかすかのTシャツにパンツ一丁でした。朝は流石に寒いですが。 ただ私は体重の増減が余りないのがひっかかります。元々短気ですが、環境がよく、いつも友達と笑っているので、ストレスは受験ですかね、、、アレルギー体質も関係あるのでしょうか。 微熱は地味に辛いです。 |
Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? | |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-21 6:35:04
[返信] [編集] もう開いた口が塞がりません(・o・) 担当医を変えてもらいましょうよ。そんな医者、信頼できませんよ。 それどこの病院ですか?どこか相談できるとこないでしょうか?なんか腹が立ってきましたよ! そもそも無顆粒球症もあやしいもんですね。 やっぱり他所の病院でも検査してみた方がいいですよ。 私は先ほど病院をかえたことを書きましたが、総合病院での2回目の採血の結果で、「T4は正常値ですがTSHがまだ低めなのでこのままプロパジール1日6錠でいきましょう」といわれました。でも納得いかず同病院の甲状腺専門の医師に見て貰ったら「これなら1日3錠でいいです」となり、数日後専門病院で診て貰ったら「T3・T4・TSH、すべて正常値ですが、TRAbがまだ範囲内ではないので服用は続けます。でも、3錠は多いです。2錠にしてください」といわれました。 同じ患者を診るのにこんなにも診断が違うものなのかと驚きました。幸い、1日2錠で体調も落ち着いてるので病院を変えてよかったと思ってます。 ローズヒップさんもセカンドオピニオン絶対必要ですよ。是非行ってください。 |
Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? | |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-21 4:59:25
[返信] [編集] ありがとうございます。 私の担当医は若いせいか、毎回コロコロと治療法、診断が変わり、声を荒げることもしばしばです。 そもそも当初のチウラでの無顆粒球の時も、私の症状は皆無で、白血球数値はチウラ服用前と800しか変わっておらず、後にその若い医師から「あれさぁ、顆粒球と関係なかったなぁ」と言われ、チウラに副作用があったのか、謎のままです。 アイソについては、2年間は妊娠はできず、つまり私の場合は年齢もあるので、子供は無理と言われました。 メルカへの変更については、メルカ服用でどうなっても責任は自分にあると書くように言われ、それが私にとっての恐怖心となり、アイソもメルカもどちらの選択肢も怖いものとなっています。 投薬処方に自己責任の旨を書き残させることなどあるのでしょうか。 |
Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? | |
ゲスト |
名無しさん 2009-12-21 2:32:05
[返信] [編集] 酷い医者ですね!!まるで他人事! 病院をかえないまでも、担当医はかえてもらうべきです。私なら腹が立って病院ごとかえますが、別枠でのご質問であったようにセカンドオピニオンを断られるほど今の病院は地域に根をはっているようですね。 でも、すべての病院がそうではないと思いますよ。他にも電話してみましょうよ。 私は総合病院の糖尿病専門の医師が担当医でしたが、なんだか納得いかない事が多々ありましたので、同じ病院内で甲状腺専門の医師に代わってもらったのですが、なにせ激混みの総合病院。ゆっくり話を聞いてもらう時間も少なく、甲状腺専門医といっても、ほとんどが内科の患者さんばかりなのでなんだか信頼感も薄くなり、結局甲状腺専門病院に移りました。 私の場合もまず病院に電話して、「今バセドウ病で他の病院に通ってますが、そちらの病院でも一度診ていただきたいんです」と言いましたら、「では、○日の○時にお越し下さい」となりました。 診察の時にどこの病院に通ってるか、どの先生か聞かれました。 最悪、どの病院にも移れなかったとしても、担当医はかえてもらってもいいと思います。若くて、たくさんの患者を診て来ていない医師は私は信用しません。 「甲状腺の病気の診断や管理を行う際に、初期診療を行う医師がいちばん多く犯す誤りをここに挙げす。 ○医師の多くは放射性ヨード治療についてあまりよく知りません。したがって、たくさんの誤った情報や完全に間違った情報が患者に伝えられます。子供が生めなくなるとか、白血病になる危険性が3倍になるとか言われる可能性があります。これは全部ま・ち・が・い・です。もっと詳しいことは、<第11章>の 「放射能の長い半減期伝説」をご覧ください。 ○医師の多くは専門医に見てもらう必要はないと主張します。これは適切なことではありません。初期診療を行う医師の多くは、自分が何を知らないかがわかっていません。甲状腺の病気は、かならず専門医にまず最初に評価してもらうべきです。実際、あなたが罹っている甲状腺の病気はそれ程厄介なものでなく、初期診療の医師でも簡単に管理できるかもしれません。しかし、甲状腺専門医からそのことを聞くまでは、そう思ってはなりません。 甲状腺の病気で運良く内分泌病専門医に紹介された場合でも、初期診療を行う医師は、内分泌病専門医が必ずしも甲状腺専門医ではないということを認識していません。先に例を挙げた話のように、多くは糖尿病だけに限って治療しており、甲状腺のことは“ちょっとかじっただけ”なのです。もっと詳しいことは、甲状腺専門医の捜し方の項をご覧ください。さらに悪いことに、多くの糖尿病専門医は、甲状腺の病気について何を知らないかが分かっていません 」 と、ありますように、ベテランの専門医がモアベストです。今の担当医がベテラン医師だとしても、わたしならかわります。 このサイトに地域の専門病院が載っていますよ。御参考に どうぞ。 |
セカンドオピニオン、病院変え | |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-20 17:25:54
[返信] [編集] 別枠でご相談にのって頂き、セカンドオピニオンで違う病院へ行ってみようという思いに至りました。 以前に他の病院で治療方針を相談しようとしたところ、現在通っている病院名(甲状腺専門病院)を電話口で聞かれ「それじゃあ、そこでいいじゃない。うちではそこのセカンドオピニオンは出せないわ」と断られた経験があります。 そのため、今度ちがう病院へ行く際には現在通院している病院名を伏せておきたいのですが、検査結果や現在までの経過を持っていくとわかってしまうように思います。 セカンドオピニオンや病院を変えたことのある方、どのように受診されたか、どうぞ教えてください。 |
Re: チウラで顆粒球減少でもメルカは大丈夫? | |
ゲスト |
ローズヒップ 2009-12-20 17:19:31
[返信] [編集] ありがとうございます。 確かに担当医の治療法、診断が毎回コロコロ変わり、それに振り回されているのが、私の不安や心配の根本にあるのだと思います。 前回、医師(20代男性)は「こないださぁ、メルカゾールの副作用ですごい人を見たよ。入院じゃ済まない事態だったぜ」と言われました。 かといってアイソだと「アイソすると年齢的にもう子どもは諦めだね〜」と言われ、帰り道に泣いてしまいました。 じゃあ、なぜもっと早い時期に(不妊治療前に)アイソの提案がなかったのでしょうか? 他の医師に変えようかとも思いますが、同じ病院で同じカルテより、全く違う病院のほうがいいのでしょうか? |
Re: バセドウ病への理解 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-12-20 13:36:14
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 現在私も昨年の派遣切りに近い状態で会社を辞めてから就職活動中です。 現状、手術を終えましたので特に病気に関しては記載はしていません。 以前、病気中の時に面接で受けた時は、現在病気などありますか?と聞かれたときだけバセドウ病であると答えて、それ以上質問が来ないように毅然と 3ヶ月に一回ほど通院し、薬をもらって治療中ですが、日常生活・仕事をする上でなんら問題はありません。 と、先に説明してました。 質問する側はおそらくバセドウ病の知識はないですので、チマチマと説明するよりも、何も問題はありません、と一喝して言う方が良いかと思います。 現在は、健常者の方も就職難ですので、我々にとっても非常に厳しい状況ですが、根気よく頑張りましょう。 |
Re: 恥ずかしい質問ですが | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-12-20 13:25:12
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 体が火照る、寒さを感じにくい、というのはバセドウ病の方ではよくある症状です。 私も薄着で冬でも寝るときはパンツとTシャツでしたが、手術後は寒さを感じるようになりました。 バセドウ病かどうか問診・診察で測る場合は、 ・手をまっすぐ前に伸ばした状態で、指先が震えていないか? ・多量の発汗 ・頻脈 ・暑がり ・食欲の増進(体重の急激な増減) ・筋力の低下 ・精神的不安定、イライラが多くないか? ・突眼 など診たりします。 これらのいくつかが当てはまれば、当然血液検査をするはずですが・・・ 医者もいろいろな人がいますので、安心できる医者を選んでくださいな。 |
Re: 恥ずかしい質問ですが | |
ゲスト |
ばりりん 2009-12-20 5:49:40
[返信] [編集] かなこ様、回答ありがとうございます。眼球突出辛いですね、、、 わたしは血液検査とレントゲンでした。『首から胸にかけて苦しい』といったら、酸素濃度を調べたり心電図をとったりでした。 首のエコーはやっていません。『病院変えたい』と言っても 心配性 の一言です。 冬場になって少し楽ですが、暖房からのほてりが辛いです。ほてりが辛い方って他にもいらっしゃりますかね?こちらは最高気温が氷点下ですが私はいつでも制服の下は半袖一丁ですo(^-^o) |
Re: 恥ずかしい質問ですが | |
ゲスト |
かなこ 2009-12-19 19:20:15
[返信] [編集] こんにちは。 私はバセドウ病で、眼球突出です。 私がバセドウ病かなと気付いたのは、眼球突出です。 看護師の妹や周りの人に、目が出てきたから甲状腺の病気じゃないかと言われて。 その頃、看護師の妹も周りの人(患者じゃない)も、目が飛び出る病気=バセドウ病と言う認識でした。 でも自分で調べてみたら、眼球突出しない患者の方が多い訳で。 眼球突出は、美容的に良くないですからね、私は何で少数派の症状が出てしまったんだろうと、悔しくて泣き続けた事がありました。 医者なのに、バセドウ病=目が飛び出るものという認識なら、無知なんじゃないでしょうか。 やはり、病院は変えた方が良いですよ。 それと、甲状腺(首)のエコー検査はしたでしょうか? 私は治療を始めて10年以上で、今はしばらく病状が安定していますが まだ病状が悪かった頃でも、時々、甲状腺ホルモン数値が正常の時もありました。 別の病院へ行って、ちゃんと結果がわかると良いですね。 もしバセドウ病だったら、一日でも早く薬を飲み始めた方が良いですから。 お大事に。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band