病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | 脱毛が始まりました。 | |
ゲスト |
きょうこ 2008-9-21 10:17:18
[返信] [編集] 初めまして。今年の3月頃から体調がおかしく、たまたま受けた血液検査でバセドウ病とわかり、4月19日からメルカゾールによる治療を開始しました。 今は朝だけメルカゾール5mg1錠とチラージンS50μg1錠を飲んでいます。9月6日の血液検査ではFT4 1.39 FT3 2.48 TSH 0.15でした。 今不安なのは、やたら痰がからむ事と8月頃から始まった脱毛です。髪に触っただけでも抜けますので、洗髪はあまりしないようにしています。 医師に相談の電話をしたら、「薬の副作用ではないと思う。」と言われましたが、これは一時的な症状なのでしょうか? 治療開始から4ヶ月停止していた生理は8月に戻りました。これとも関係がありますか?もし何か経験された方がいらしたら教えて下さい。宜しくお願いします。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | これは何ですか? | |
ゲスト |
きなもっち 2008-9-19 8:21:49
[返信] [編集] バセドウ病初心者です 先生に聞きそびれてしまったのですが TSHの他にある TSHレセプタAbって何ですか? あと、単球がH(ハイリスク?)なんですが バセドウ病になると高くなるのでしょうか? 今日病院から戻り、じっくり血液検査のデータを見ていてわからなかったので、おわかりの方がいらっしゃったら 教えて下さい | |
2 | Re: これは何ですか? | |
ahiru0507 ちょっと常連さん ![]() ![]() |
あやっぺ@バセドウメイ 2008-9-19 13:36:23
SITE
[返信] [編集] きなもっちさん、こんにちわ(´∀`)♪ TSHとは脳下垂体から分泌されている「甲状腺刺激ホルモン」。 体内の甲状腺ホルモン量が減った時にTSHが甲状腺を刺激し、 甲状腺ホルモンを分泌させる。 ・・・反対に多くなった時はTSHの分泌が抑制されるワケです。 TSHレセプターというのが正にバセの原因! バセドウな人に存在している自己抗体です。 「TSHレセプター抗体」というのが 本来甲状腺を刺激するはずのTSHの代わりに 体内の甲状腺ホルモン量の関係なく 甲状腺をバンバン無制限に刺激してしまう抗体なのです。 (だから亢進してしまうんですね〜) TSHレセプター@自己抗体が甲状腺を刺激して いるのでTSHは姿を隠してしまいます。 (多分TSHの数値を見ると0.01以下となっていませんか?) >あと、単球がH(ハイリスク?)なんですが むむ?コレはなんだろう。 分かる方、私も教えて下さい〜^^ | |
3 | Re: これは何ですか? | |
ゲスト |
きなもっち 2008-9-19 14:07:29
[返信] [編集] わかりやすい説明ありがとうございました TSHは0.02です レセプターって言うのは 15.8です 単球って言う数値は、もしかしたらバセドウ病の人はみなさんが高いのかと思ったのですが 先生は 検査結果を見て「うん!気にするものはない。このまま同じ薬でいきましょう」って感じだったので、 帰ってから単球の数値にあれ?って思ったので聞きました とにかく、お返事ありがとうございました | |
4 | Re:これは何ですか | |
kiriha 新人さん ![]() ![]() |
桐葉 2008-9-19 14:10:13
SITE
[返信] [編集] きなもっちさん あやっぺさんこんにちは 単球は白血球の細胞の一部だと思いますよ 白血球は「好中球」「リンパ球」「好酸球」「単球」「好塩基球」に分類されそれぞれに役割があります。H というのは基準値の割合より多いという意味じゃないかと思います。 坑甲状腺薬(メルカゾールなど)の重篤な副作用「無顆粒球症」はこの好中球(細菌を貧食し殺菌する。有害物質を貧食する機能がある)の数が問題になります。 単球とバセドウとの関係はわかりませんが、感染症の場合増加するみたいですよ | |
5 | Re: これは何ですか? | |
ゲスト |
きなもっち 2008-9-20 9:33:21
[返信] [編集] ありがとうございます 2回目の血液検査なのですが、1回目よりも単球の数値はすごく下がってるし、好中球は高いから 次の通院日まで様子を見ますね 心配や気にし過ぎもストレスになって良くないですよね?きっと また、わからない時はよろしくお願いします | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 手術代について | |
ゲスト |
ラゾーナ 2008-9-19 13:27:39
[返信] [編集] バセドウ眼症の治療として眼こう?減圧手術というのがあるかと思いますが、それってどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか? 実際受けられた方はその後、眼症は良くなりましたか? 現在、受けたいとは思うのですが恐怖感もあり決める事ができません‥ | |
2 | Re: 手術代について | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2008-9-19 15:13:57
[返信] [編集] はじめまして、自分の体験ではないのですが、この記事も参考にしてみてください。費用のことはその記事にはちょっと見あたりませんが・・・。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | バセドウ病判明後1日。 | |
ゲスト |
あげは 2008-9-14 8:32:43
[返信] [編集] 初めまして。昨日、バセドウ病が判明したものです。 もともと夏に弱かったのですが、会社への通勤もままならずに暑さにぐったり寝込む日が続き病院へ行きました。 初めはただの夏ばてだろう、今年は酷いなぁくらいに思っていたのですが。 あらためて考えてみると、元は汗をかかないタイプなのに少し暑いと滝のように汗が出るし、すぐに熱中症のようになっていたし・・。 常に倦怠感が酷くて動けない位でした。 微熱も一ヶ月続いていたし・・。 昨日から薬を処方してもらい一日に4錠ずつ飲んでいます。心なしか飲む前よりは体が軽くなったような・・。 あとは同居人に病状を理解して貰えたら・・というところなのですが。(病気が判明するまでは「ごろごろだらけてる!」と言われていたのです;) 皆様はご家族の方などにはどのようにご説明されましたか? | |
2 | Re: バセドウ病判明後1日。 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-9-15 14:19:28
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 病気の説明のときは、変に心配されたくないし、逆に愛想をつかされたりしたくないし、不安ですよね。 でも、結局のところは正直に言うしかないです。 特に家族や恋人には包み隠さず言うのが良いと思います。 ウソをついてもそのうちばれますしね。 まず、正直に病気の事を告げて、直結して死ぬような病気ではない事を説明し、薬で安定させれば普通に生活できること、病気が治る(あくまで自己免疫異常なので完治はないですが)までには半年〜数年は最低かかること、を説明しましょう。 分からないことがあれば、担当医の方か、ネットで質問しても良いですしね。 一人で悩まずに前向きに考えましょう。 | |
3 | Re: バセドウ病判明後1日。 | |
ゲスト |
あげは 2008-9-19 6:53:10
[返信] [編集] わっちーさん、ありがとうございます(>_<) その後、同居人の彼には自分ではまだ勉強不足で説明が難しいな…と思ったので、こちらのバセこれの説明を印刷して一緒に読んで貰いました。 それぞれに個人差のある病気のようなので、その都度考えながら対応していけたらいいなぁと思います。 ほんとうにありがとうございましたー。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 質問です! | |
ゲスト |
あちゃ 2008-9-18 14:31:20
[返信] [編集] バセドウ病は治らないんですか? 私はここ半年くらい数値が正常値を保っているんですが、メルカゾールを一日おき一錠飲んでくださいと言われ飲んでます。 先週検診に行ったとき医師に治らないんですか?と聞いたら、バセドウ病は治りません。あなたには生れつきその素質を持っているので再発しないよう飲み続けてください。と言われました。同じような事言われた方いらっしゃいますか?このサイトでも治ったという方もいるので色々な情報が欲しいです。 薬もできれば飲みたくないし、数値は正常なのに抜け毛や不眠症は治らず……かなりへこんでます。 | |
2 | Re: 質問です! | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-9-19 4:48:12
[返信] [編集] こんにちは。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 まず、バセドウ病の原因ですが、甲状腺が悪いわけではなく、何らかの要因(ストレスや環境変化といわれてます)で、自分の甲状線を異物とみなして、甲状腺の細胞の表面にあるTSHレセプターに対する自己抗体(TSHレセプター抗体、TRAb)が産生されます。 このTRAb が甲状腺のTSHレセプターにくっつくと、常に甲状腺を刺激する為に、甲状腺ホルモンを作り続けるバセドウ病になると考えられています。 つまり自己免疫で自分の甲状腺を攻撃(刺激)しているわけです。 なので自己免疫機能が治らなければ完治とはいえません。 しかし、薬などで体を安定させていけば、この反応が穏やかになり緩解(寛快?)状態となれば、薬を飲まなくても正常並の働きになり、薬を飲まなくても良いようになることもあります。 メルカゾール等で緩解状態になる人は、半年〜2年くらいはかかるようで、また、緩解してもその後半年〜数年後に再発する可能性もあります。 手術やアイソトープ治療では、甲状腺の機能そのものを低下(全摘出では機能が無くなる)状態にして、甲状腺ホルモンの量を正常に近づけて緩解させます。 ただ、甲状腺が小さくなったりしてそのままどんどん低下して機能が弱い又は泊まってしまうと、人工のホルモン剤を飲み続けないとダメになります。 (ホルモン剤ですので副作用はありません) 以上の事から、完治というのは無いのかもしれませんが、問題ない状態(緩解)にはなることができます。 ちょっとお医者さんの言い方がマズい感じがしますね。 専門病院の『隈病院』のホームページに詳しく病気の事が書いてますので、覗いてみてください。 *上記はあくまで素人知識ですので思い違いがあるかもしれません!専門家に聞くのが一番だと思います。 皆様、間違いがあったら指摘お願いします。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band