病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | これはバセでは軽い方?重い方? | |
ゲスト |
ぴょこ 2008-11-23 17:26:13
[返信] [編集] 今とっても不安で、このHPにたどりつきました。 倦怠感があり、近くの内科をいくつか行っても「ストレスでしょう」との結果。最後に行ったところで血液検査をしてもらい、甲状腺の数値が出ました。 結果はTSHが0.01以下、FT4が3.4、FT3が14.4でした。 いづれも基準値から大きくはみ出しているので心配ですが、医師からは何の話もありませんでした。 自分で調べてバセドウ病ではないかと思いました。 バセドウ病だと、私の数値は軽症でしょうか、重症なのでしょうか? どなたかわかるかた、何でも結構です。 教えてくれると、助かります。 よろしくお願いします。 | |
2 | Re: これはバセでは軽い方?重い方? | |
Kyochan ちょっと常連さん ![]() ![]() |
Kyochan 2008-11-24 7:36:57
[返信] [編集] ぴょこさま こんにちは。体調が良くないと不安ですよね。 お察しします。 まずは甲状腺の専門医の先生にしっかり調べて もらって、本当にバセドウ病なら治療を開始する 事だと思います。でも今はあんまり心配しないで 大丈夫ですよ。患者数も多く、化学療法で治る 方も沢山いらっしゃいます。 ご参考までに、私も今年の4月「なんだか調子が おかしいな」と思いつつ、1ヶ月後位にたまたま 甲状腺の専門医の先生に診てもらったらバセでした。 その時の値は、TSH0.02 FT4 3.87 FT3 8.29 TRAb 36.6%でした。それから1週間経過しても ほとんど自然減しなかったので、メルカゾールを 1日3錠から開始しました。でもこれが軽症なのか どうかは解りません。ごめんなさい。 1日9錠から開始した友達もいるので、たぶん重症 では無いと思いますが、やっぱりすぐに専門医に 診てもらって下さいね。 | |
3 | Re: これはバセでは軽い方?重い方? | |
ahiru0507 ちょっと常連さん ![]() ![]() |
あやっぺ 2008-11-24 14:07:54
SITE
[返信] [編集] ぴょこさん、こんにちわ。 甲状腺ホルモンの数値から言ったら 間違いなく「甲状腺機能亢進症」ですね。 医師から何の説明もないって酷いですね・・・! ただバセドウ病かどうかはもっと詳しい検査が 必要かと思います。 確かに数値はかなり亢進を示していますが 数値が高いから重症、低いから軽症、というわけでは ありません。 数値=体調と簡単にいかないのがこの疾患の特徴です。 私自身はFT3が7程度でしたがありとあらゆる 亢進の症状が出ました^^; 同じ病院でエコーや抗体などの精密検査をしてくれない ようでしたら別の病院へ今回の検査結果を持って 受診されたほうが良いかと思われます。 | |
4 | Re: これはバセでは軽い方?重い方? | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2008-11-24 16:27:27
SITE
[返信] [編集] はじめまして、ぴょこさん。 すでに他の方のレスがありますが、わたしもバセドウ病かな?と思います。軽症・重症についてはあやっぺさんのレスに同意ですが、基準値オーバーというのはたしかですね・・・。 もしまだご覧になっていないようでしたら、「バセドウ病かもしれない」も参考にしてください。お医者さん用の診断基準についても書かれています。 | |
5 | Re: これはバセでは軽い方?重い方? | |
alicia 新人さん ![]() ![]() |
ぴょこ 2008-12-19 19:59:13
[返信] [編集] みなさん、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。その後ですが、専門病院に行ったところ、血液検査はせずに、その近所のクリニックの数値でチウラジール2錠/日を処方されました。初めて服用した2時間後に動悸が始まり(それまで動悸は皆無)、副作用の相談で電話したところ「飲み続けて下さい」との医師の指示。その4日後から発熱。結局「無顆粒球症」になってるとのことで無菌室で処置を受けました。それからヨウ化カリウム丸という薬を出されましたが、薬疹がひどく自己判断で飲み止めている状態です。無顆粒球症で病院へ行った時にした血液検査では甲状腺の値は正常値に何故か戻っていました。 医師は「もうアイソトープしかない」と言いますが、正直、全く自覚症状もないので“本当にバセドウ病?”と半信半疑ですが、専門病院が表参道の有名な病院なので、信じるしかないのでしょうか・・・。でもクリニックの値だけでチウラジールを処方されるなど、ちょっと不信感も・・・。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 肩の炎症 | |
ゲスト |
みかん 2008-12-4 12:57:38
[返信] [編集] 一昨日から肩に違和感がありとうとう朝左腕が上がらなくなってしまい、今日仕事を休んで整形外科に行き 鎮痛剤の貼り薬と痛み止め を処方してもらいましたが 夕方右肩も痛くなり 手を上げたり伸ばしたりが非常に辛いんです バセドウや薬とは 関係無いかなぁ | |
2 | Re: 肩の炎症 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-12-5 10:22:45
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 メルカゾールの副作用に、筋肉痛・関節痛の症状も報告されてます。もしかしたら、ということもありえますので、担当医の方に聞いてみてください。 また、下記のような症状が出ているのであれば、早急に病院で対応してもらう方が良いようです。 SLE様症状..筋肉や関節が痛む、体や顔が赤くなる、赤い斑点ができる、発熱、手足や首の付け根のリンパ節が腫れる。 お大事にしてください。 | |
3 | Re: 肩の炎症 | |
ゲスト |
みかん 2008-12-8 11:49:07
[返信] [編集] わっちーさん返信ありがとうございます 週末にかけて関節痛は、両肩、脚の付け根に掛けて出てきました 今日は、メルカからプロバチールの変更になりましたが、朝は、メルカを飲み忘れたため 関節痛軽かったのに 節々が未だおかしく昼間より酷いのです 肩の上げ下げには、かなり苦痛を感じ立ち上がるのも辛い感じに…(´・(ェ)・`) 仕事も木曜日から休みをもらっていて 今日は、調子が良かったので水曜日からの出勤にしていましたが先が思いやられます 飲食店での勤務なので体は、目一杯動かしますし、辛いです | |
4 | 関節痛 | |
ゲスト |
みかん 2008-12-19 17:18:39
[返信] [編集] その後プロパチールに変更したものの 依然関節痛は、治まらず個人医院から大学病院に紹介してもらい 副作用は、否定され 別な病気の可能性もあると血液検査をして今日検査結果聞いて来ました。 他の病気の疑いも否定され 結果薬の副作用による炎症が関節に出ていました。 500人に8人の割合の副作用の為、稀のようで医者も珍しいね〜と言っておられました。 これが多発性移動性があるようで日によって痛む場所が違い厄介です。 残すは、手術 アイソトープは、甲状腺の腫れが大きい為低下症になる恐れがあるのと病室の関係上難しいとの話でした。 薬は、十分効いて来ていて病気発覚時の半分以下の数字になり 1日4錠が今日より1日3錠になりました。 副作用も軽減する事を願っています。 一応来週木曜日に外科外来で手術に対する質問疑問明確にして手術にするか検討しようと思います。 でも手術怖い〜(/_;) | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | メルカゾール副作用と頭痛 | |
ゲスト |
ゆずゆ 2008-12-16 0:59:27
[返信] [編集] おはようございます。初めて投稿させて頂きます。 2005年4月にバセドウ病と診断され今年8月までメルカゾールを服用し症状が改善されましたので服用中止となりました。 中止から3ヶ月後定期検査に行くと再発が分かり、メルカゾール朝2錠を再び服用となりました。その後1ヶ月後(12月初旬)の検査で症状が前回より悪化したため1日6錠となりました。この時肝機能障害も出ていると言われてしまいました。しかし今の悪い状態を下げれる為このままメルカゾールを増量して服用を続行することとなりました。 体調不良の症状がバセドウ病とメルカゾールの副作用は似ているからどちらのせいか分からないと医者に言われ不安な気持ちを持ちながら服用しています。 12月初旬から頭痛と微熱の症状があり、今日は喉の痛みがあります。 次回の検査は来年です。不安になってきたのでこちらにお邪魔させて頂きました。 以前副作用の出なかったメルカゾールが合わなくなる事はありますか? そしてかなり激しい頭痛があります。以前バセドウと判明する前の体調不良の時はひどい頭痛がありました。先週息もしずらい程の急な頭痛があり診察を受けましたがバセドウとは関係ないと言われました。皆さんは頭痛が出たりしませんか? よろしくお願いいたします。 | |
2 | Re: メルカゾール副作用と頭痛 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-12-16 13:41:20
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 まずは、投薬中止したときの状況ですが、一般的に2日で1錠の状態でおよそ3ヶ月、数値が正常範囲だった場合に、投薬中止の措置を取るような感じですが、そうだったでしょうか? 中止後3ヶ月で再発は、ちょっと早い気がしますね・・・ 薬は体に慣れてくるものなので、3ヶ月の間にメルカゾールに慣れていない体に戻ったのかもしれませんね。 どのくらい飲まなかったら、というのは個人で相当さがあるかと思います。 担当医の対応ですが、どちらか分からないなど不安にさせる言動が多いようですので、一度別の病院で見てもらってはどうでしょう? バセドウ病の場合、最低限、内分泌科医 できれば甲状腺専門医にかかった方が無難です。 肝機能障害が出ているのにそのまま他の処方なしで一ヶ月も間を開けるのは、どうかなと思います。 頭痛に関してですが、目の奥が痛むようなことはありますか? 私も経験がありますが、目の奥が痛くて立ってられないようなことがありました。おそらくは目の奥の組織が刺激されて腫れたりしたのではないかと思ってますが。 その他、甲状腺機能亢進による貧脈と高血圧によって頭痛を感じることもあると思います。 ストレスを抱えて年越しするよりも、医者を変えて安心できる方向に持っていく方が良いかもしれませんよ。 | |
3 | Re: メルカゾール副作用と頭痛 | |
ゲスト |
ゆずゆ 2008-12-17 10:49:18
[返信] [編集] わっちーさんこんばんは。私の担当医は質問内容にはっきりした返事を下さらない方なのでこちらで色々書き込んだことでこんなに分かりやすくお返事を下さったわっちーさんに大変感謝しています。有難うございます。 現在車で1時間半かけて内分泌外科の診察を受けています。再発する前は3ヶ月サイクルで通院していました。2日に1錠の服用期間は半年でした。服用中止後すぐに働き始めたのが再発の原因かもしれません。 肝機能障害に関してですがどの様な症状になるのですか、先週から3倍の量になりましたので心配です。 頭痛に関しては現在、後頭部と眼が痛いです。眼全体であったり、眼の奥であったり、眼球がとても乾いている感じです。 先週急激な激しい頭痛で近所の内科医に時間外診察を受けたのですがストレスから来る過喚起と言われました。 でもわっちーさんのアドバイス通りバセの影響も考えられると思っています。 頻脈から来る息苦しさで酸素ばかり吸ってしまったり、血圧も150ありましたし、眼の神経圧迫から頭痛になっていたようにも思えるのです。 さすがわっちーさんはよくご存知なのですね。 今とても気になるのは眼の痛みです。これは眼が飛び出てくる前触れなのでしょうか? わっちーさんもお体大切になさって下さいね。 | |
4 | Re: メルカゾール副作用と頭痛 | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-12-17 12:35:46
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 バセドウ病はストレスが原因と言われています。 わっちー的にも、ストレスが原因だったと思われる状況がありました。 なかなか難しくはありますが、ストレスを感じないよう、また気分転換できるように努めましょうね。 私が目の奥が痛くなった後に、左目だけふたえになったので、少しだけ出てしまっているのかもしれません。 幸い、顔が変わるほどは出ていないので助かりました。 私は10月末に甲状腺亜全摘出手術を受けて、現在経過観察をしているところです。 とりあえず、メルカゾールカらは離れられましたが、甲状腺ホルモン剤を飲みながらですが、体調は良いです。 車で1時間半なら、結構な遠出ですね。どちらにお住まいかは分かりませんが、その範囲で甲状腺専門医はないでしょうか? 又は総合病院等で甲状腺専門科があるかもしれませんし。 | |
5 | Re: メルカゾール副作用と頭痛 | |
ゲスト |
ゆずゆ 2008-12-18 3:25:44
[返信] [編集] わっちーさん 有難うございました。 初めてバセドウ病と診断された時総合病院の検査で分かったのですが専門医はいないのでほかに変わった方が良いと言われました。 市内のもう一件の大きな病院にも専門医はいませんでした。自分で本などを買って調べて今の病院へ行く事になりました。 最近医師会への問い合わせで小さな医院に専門医がいる事がわかりました。こちらは自宅から近いので1度行ってみようと思います。 わっちーさんも目の奥が痛くなってから目が出たそうなので今とても心配になっています。 手術を受けられてまだ間もないのですね、どうぞお体を大切になさってくださいね。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-11-28 8:54:01
[返信] [編集] こんばんは。初めて質問します。10月1日よりメルカゾールを飲み始めましたが、肝臓が弱っていたため、高熱と薬疹が出て11日から11月1日まで入院していました。現在は2週間に一度検査通院中です。プロパジールを1日6錠飲んでいます。手術を勧められていますが、私の場合かなり切ることになるので、ホルモン剤を飲み続けなければならないといわれており、不安です。現在仕事を休んで自宅療養中ですが、できるだけ安静にするよういわれています。まだホルモン値が高いので、運動や長時間の仕事はできないのでしょうか。軽い運動は気分転換によいような気がしますが。脈拍は75〜90/分ぐらいです。また、漢方薬を服用している方がいたら教えてください。 | |
6 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-11-29 23:35:51
[返信] [編集] こんにちは、わっちーさん。 丁寧なアドバイスありがとうございます。 ご紹介のホームページをみて、参考にしたいと思います。 わっちーさんも、ご自愛くださいますように! | |
7 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-11-29 23:52:51
[返信] [編集] 初めまして、ゆずぽんさん! 漢方について書いてくださりありがとうございます。 実は、主人の同僚さんの奥さんが以前に漢方と薬の併用でなおったという話をきいて、その漢方を処方した薬局へ行きました。処方には、保険の利く薬は医師の処方箋が必要と言われ、指定された医院へ行きましたが、主治医でもないその医師は漢方処方に余り積極的でありませんでした。最初は処方箋を書いてくれたので、2週間ほど漢方を飲んでいました。 でも、2回めに行った時には、ホルモンが安定するまでは余計なものは飲まない方がいいと言って処方箋を書いてくれませんでした。そのため、今は漢方はやめています。 私としても、今までかかったことのない医師のところに行くのは気が進みません。主治医は、漢方薬についてはあまり信用していないようです。 長くなってしまい、すみません。また、ゆずぽんさんの経過も教えてくださいね。 寒くなってきたので、お体には気をつけてくださいませ。 | |
8 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
ゆずぽん 2008-11-30 11:58:13
[返信] [編集] レモネードさん 私は西洋医学のDrと東洋医学のDrの掛けもち治療です。東洋医学(漢方専門医)のDrは病名が付いている病はその専門医に掛り漢方と並行治療してほしいと言うお考えです。 西洋医学のDrで漢方について理解がある方は少ないです。まず、漢方?胡散臭い!そんな感じ。 私のDrが調べた症例では漢方と抗甲状腺薬との併用、漢方のみで寛解に至ったケースはあると言います。全く漢方が効かない人もいるそうです。 漢方専門医を探して西洋医学との並行治療をお勧めします。私の場合、保険適用ですから漢方薬4週間分と診察で5,000円かからないです。 漢方飲んでから酷い肩こり、(首は岩のように固いと言われていた)頭痛がなくなりました。 | |
9 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
ゆずぽん 2008-11-30 12:07:23
[返信] [編集] レモネードさん >肝臓弱っていたため・・・これはメルカによる副作用でしょうか? メルカによる肝機能異常で入院ならば「健康被害救済制度」の対象になると思います。 私はメルカによる入院でしたから救済制度の対象となり入院費と手当が支給されました。 申請は面倒ですが「健康被害救済制度」で検索し調べてみてください。10月分の手当11月分の手当だけでも7万円弱いただけます。 何度も失礼いたしました。 | |
10 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-12-1 9:43:45
[返信] [編集] ゆずぽんさん、いろいろとありがとうございます! やはり、専門医を捜した方がいいようですね。私自身、漢方についてはよく知らなくて、半信半疑のところはあるのですが、試してみる価値はあると思っています。 それから、「健康被害救済制度」について検索してみました。念のため、相談窓口に電話してみましたら、“とにかく申請してみて”ということだったので、手続き書類等もダウンロードしました。ただ、手続き完了までに10ヶ月ぐらいはかかるといわれましたが・・・やれることはやってみようと思います。 いろいろと調べてみないとわからないものですね。 | |
11 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
ゆずぽん 2008-12-2 7:08:44
[返信] [編集] 救済制度・・・書類を送付してからも、お尋ねの電話があり文章で回答したことや主治医に問い合わせするので承諾の書類を送ったり、主治医が回答したことについてコピーが送られたり。 私は実際の投薬状況を聞かれました。記憶が定かなうちに実際の投薬状況をメモに残しておいた方がいいですよ。 書類送付、受理通知が1か月後に届いた、審査完了・・・厚労省に送った通知が届く、決定通知、振込口座指定、入金。私は8か月弱で入金になりました。気長に待って下さいね。 申請すれば認められると思います。メルカでの給付は多いですから。まずはDrに書類の記入をお願いしなければね。頑張ってください! | |
12 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-12-9 8:07:00
[返信] [編集] ゆずぽんさんへ・・・返事が遅くなりました。 8日に検査・受診だったので、Dr.に救済関係の書類をお願いしました。時間は少しかかるけど、快く受けてくださったのでよかったです! 血液検査の結果は、少しずつですが、free-T3,T4値が↓傾向なので、無理をしなければ2月から仕事も復帰していいといわれました。今はマイペースでのんびり生活しているので、ストレスもなくていいのですが、仕事再開で忙しくなると、不安ですね。 しばらくはプロパジールで経過をみていくことになります。 年の瀬もせまっていますが、無理をせずお過ごしくださいませ… レモネード | |
13 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
ゆずぽん 2008-12-9 11:00:46
[返信] [編集] レモネードさん 書類の件、快く引き受けてくださって良かったですね。 仕事復帰は大分先なんですね。十分静養して下さいね ![]() お大事に! | |
14 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
レモネード 2008-12-15 9:58:25
[返信] [編集] ゆずぽんさん、お元気ですか? 今週火曜日から(明日)仕事復帰することにしました! 療養の書類等のことで、先日職場に行ったのですが、だいぶ机上に手つかずの書類がたまっており、それらをチェックするだけで、すぐ帰るつもりが半日以上かかってしまいました…12月中は有給休暇が残っているので、適当に休みながらこなすつもりです。 とにかく、自分の体は自分で守るしかないので、無理をせずやっていきましょう! | |
15 | Re: 自宅療養について | |
ゲスト |
ゆずぽん 2008-12-17 12:35:20
[返信] [編集] レモネードさん 年末年始は何かとストレスが多いですし増して仕事復帰なら尚更疲れるでしょう。無理しないでね〜 救済制度のことについて不明なことがありましたら、お呼びください。 (mixi、アメーバーにも出没してます。ネームは違います) 医師の指示に従いメルカ服用した結果、副作用が起きてしまい、命にかかわる、入院、通院の場合でも点滴、注射を打たなければならなかった人がこの掲示板を通して救済制度を知って救済されることを願います。突然入院となると家族が心配し、精神的にも経済的にも負担になったことでしょう。 メルカの副作用と医師が認めればたいていは救済されるそうです。そんな方々が救済されることを祈ってます。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | バセドウ病再発・・・?? | |
ゲスト |
みるく 2008-12-11 3:56:59
[返信] [編集] バセドウ病?に再発ってあるんでしょうか。 私は、二年か3年前ぐらいにバセドウ病 を患い、薬を飲み続け、おととしぐらい に一応完治しました。 ところが、今年の1月ぐらいからでしょうか。 目に異変?が起きています・・・。 1.まず、朝起きると、二重の幅が 変わってしまっていたりする 2.まぶた、顔がなんとなくむくんでいる 水分や化粧の問題なのかなと思い、 出来る事はしていますが、改善? が見られません・・・。 顔の印象が変わってしまうので、 とても悩んでます・・・ | |
2 | Re: バセドウ病再発・・・?? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-12-11 13:23:10
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 バセドウ病ですが、薬を飲んで寛解(薬を飲まなくても正常値を保つ状態)した後、1年あるいは数年で再発するのは少なくありません。 数字のデータはちょっとありませんが、少なからずおられるようです。 再発は早くて半年〜1年後からあり、10年経ってから再発もあるそうです。 ともかくは病院へ行って検査してもらうのが良いかと思います。 | |
3 | Re: バセドウ病再発・・・?? | |
ゲスト |
みるく 2008-12-12 3:36:44
[返信] [編集] わっちーさん バセドウ病歴8年なんですか?? 治療法は薬ですか?? 明日、バセドウ病中にかかっていた 伊藤病院に行ってみます。 まぶたの腫れやむくみの原因が 分かればよいなあと思っています | |
4 | Re: バセドウ病再発・・・?? | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2008-12-12 13:45:44
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 症状発覚は8年ほど前からです。 当時病院でメルカゾールを処方してもらったのですが、飲み忘れが多くて正常値に至らないままずるずると8年経ちました。 飲み忘れが多いと投薬期間がすっごく伸びます。 その間にどんどん甲状腺が腫れてきて650gほどになったので、今年の11月の終わりに手術に踏み切りました。 今は術後観察中で、チラージンS100を1日1錠で様子見状態です。 バセドウ病は自己免疫機能の障害が原因、となってますので、発症する因子を持っている、すなわち再発もするかもしれないということは十分にあります。 なんにしても、ストレスはいろんな面で体に負担が来ますので、ストレス発散しましょう。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band