病気の質問はここに!
|
![]() |
■▲▼ | ||
1 | 眼について | |
ゲスト |
ゆん 2010-1-8 13:27:11
[返信] [編集] こんばんは。 私はコンタクトをしていて、最近眼がすごく疲れて、ごろごろしたり、ドライアイかな〜と考えていたんですが、しばらくしたら眼の周りが腫れてしまって痛くて、眼科へ駆け込んだところ「アレルギー性結膜炎」との診断が下りました。 目薬を1週間ほどさし、腫れや強い痛みは引きましたが未だ充血と眼が重い感じが残っています。 これはやはりバセドウ病からくるものなのでしょうか。 甲状腺の知識のある眼科へ行ってみたほうがよいでしょうか。 眼の突出は今のところありませんが、眼に不快な症状が出ている時点ですぐにでも行ったほうが良いのでしょうか?? | |
3 | Re: 眼について | |
ゲスト |
たみぃ 2010-1-9 4:29:12
[返信] [編集] 眼症持ちです。 眼球が突出した結果まぶたに隙間ができた状態が続いてドライアイになったり、結膜炎になったりはありましたけど…眼球が突出していないならバセドウ眼症ではないと思いますが、気になるなら眼症の原因になるといわれる抗体値を測定してもらえる病院に。 治療は早ければ早いほどいいです。 治療次第で突出がなおる可能性があります。 手遅れになると大掛かりな手術、またはボトックスでごまかすことになります… | |
4 | Re: 眼について | |
ゲスト |
ゆん 2010-1-9 8:37:09
[返信] [編集] たみぃさんありがとうございます。 そういえばまぶたがはれぼったいですし、重い感じもあります。この症状も眼が出ている結果なのかもしれません。 早めに受診したほうがいいんですね!私の住んでいる地域で甲状腺眼症を見てくれる眼科が分からないので、主治医に相談してみようと思います。 眼症の原因といわれる抗体値とはどんなものなのですか?今、測っている甲状腺の血液検査では分からないですか? | |
5 | Re: 眼について | |
ゲスト |
たみぃ 2010-1-9 10:06:49
[返信] [編集] バセのわかる眼科じゃないと誤診や適当治療が怖いですからねー…←『バセ眼症じゃないでしょうか?』と確認したにもかかわらず真冬に『杉花粉によるアレルギー結膜炎』と誤診されましたから私。おかげで早期治療逃して(ry 我々が甲状腺治療の血液検査の際に測定する値とは別物らしいですよ。だから甲状腺ホルモンの数値が落ち着いている人でも眼球突出は起こるらしいです。 ちなみに・・・ 眼球突出を緩和する薬にデタントールという点眼薬があるんですが、知らない眼科医は『デタントール?僕は効かないと思うけどね、あなたが欲しいっていうなら処方するけど?(笑)』とかほざきますから。←山口県のとある有名で大きなな眼科の医師に私はそう小馬鹿にされました。 デタントールは本来、眼圧を下げる薬ですが、バセドウ眼症に効く唯一の薬らしいですよ。私が通っている甲状腺科の医師の言葉です。 眼圧が正常でも続けます。 小馬鹿にされたのでばかばかしくなって3ヶ月ほどデタントール点眼をやめていたら、ちょっと落ち着いてきていた腫れが悪化しました。(泣 私は現在、目薬のせいで眼圧が下がり過ぎないように、やっとめぐり合えた理解ある眼科で処方&眼突具合・眼圧のチェックをしてもらいながら、さぼりがちながらも毎日点眼していますー。 私の実兄もバセ治療中で、彼は東京の順天堂病院の内分泌科だか内科だかで甲状腺のほうの治療はしていますが、目のほうは全然ノータッチらしく… 主治医が本当に信頼(腕はもちろんですが学会の情報をちゃんと日々チェックしているか、等)できる方でなければ、うざがられるほど慎重に、自分からどんどん調べて質問して、セカンド・サード・フォースオピニオンくらいまでもらうのもいいかもです。。。 ・・・って、すっかり医者不審ですね私(笑) タバコの煙がある場所には極力行かず(タバコと眼突に因果関係があることは間違いないそうです)、暑い場所も避けて(体温が上がると眼突がひどくなります)、ドライアイが気になるならアイマスクをして、心穏やかに過ごしてください。 早期治療、間に合うといいですね・・・いや、バセ眼症でないことを祈っています。 | |
6 | Re: 眼について | |
ゲスト |
こころ 2010-1-9 14:33:29
[返信] [編集] 途中から失礼します。 拝見させて頂いて、気になったのですが、バセドウ眼症の抗体というのは、バセドウの内分泌科で計る抗体(TRAb)とは違うのでしょうか? 現在、バセドウ発症約2年で半年ほど前に眼科へ検査へ行き、3カ月に1度の検査をしていますが、眼科では内分泌科の検査結果を持ってくるように言われ、その抗体値しか見ていません。 もともと眼が大きいのですが、すこし突出と、あとはまぶたの腫れがかなりひどいですが、処方は涙成分の目薬とアレルギー点眼薬です。 甲状腺の方はずっとヨウ化カリウムで数値は安定してますが抗体(TRAb)が20%だったのが先月は30%と増えてました。数値が安定しているので、TRAbは多くても大丈夫との医師の診断です。でも抗体がバセドウ眼症の原因となるものなのでしょうか?だとすれば、抗体を下げるにはヨウ化カリウムではダメで、アイソトープか抗甲状腺薬で抗体自体を下げた方が眼球突出のリスクは減るのでしょうか? 不安になってしまい、いろいろ聞いてすみません。おわかりになれば、よろしくお願いします。 | |
7 | Re: 眼について | |
ゲスト |
み〜 2010-1-10 3:42:03
[返信] [編集] 初めまして。バセ歴一年で毎朝メルカ1錠飲んでます。私も眼症治療の為オリンピア眼科に通院しています。今右目が少し突出してるのでデタントール点眼薬を処方されて差しているところです。 今週末に検診があるので結果がどうなのか気になる所です。 | |
8 | Re: 眼について | |
ゲスト |
み〜 2010-1-10 3:42:58
[返信] [編集] 初めまして。バセ歴一年で毎朝メルカ1錠飲んでます。私も眼症治療の為オリンピア眼科に通院しています。今右目が少し突出してるのでデタントール点眼薬を処方されて差しているところです。 今週末に検診があるので結果がどうなのか気になる所です。 | |
9 | Re: 眼について | |
ゲスト |
ゆん 2010-1-12 6:47:52
[返信] [編集] 返信が遅くなってすみません。 たみぃさん詳しいご説明ありがとうございました^^ バセ眼症について対応できる眼科医が少ないことが分かりました。 分からないなら分からないとちゃんと言ってほしいですよね・・・ 今日主治医に尋ねたところ、私の住む県にはバセ眼症の専門医はいないらしく・・・ どうしても気になるなら東京(オリンピア)へとのことでした。 先生が見る限り腫れもあまりないし、診断が下るなら「アレルギー性結膜炎」ではなく「結膜炎」だと思うと。 しかしもし適当診療だったらと思うと早くバセ眼症の専門医にいったほうが良いのではと思ってしまいます。 東京へは頻繁に通えそうもないのですが、通院となるとどのくらいの頻度で行かなければならないのでしょうか。 み〜さんはそちらに通っておられるとのことですが、もしよろしければ教えて下さい。 わたしもこころさんの質問きになります。 | |
10 | Re: 眼について | |
ゲスト |
み〜 2010-1-12 7:59:41
[返信] [編集] こんにちは。送信が上手く行かなくて同じ内容が送られてしまってすみません。私も二時間かけて 電車で通院してるので先生に二ヶ月に一回の検診にしてもらってます。 デタントールの目薬の他にダーゼンの飲み薬を二ヶ月分処方されてます。 場所は原宿の竹下通りを抜けるので今更ながらめったに行かないので楽しみでもありますよ。 | |
11 | Re: 眼について | |
ゲスト |
ゆん 2010-1-14 3:56:22
[返信] [編集] み〜さんお返事ありがとうございます!! 2ヶ月に1度くらいならいけなくもないかもです! 竹下通りを抜けるんですね。 帰りにお買い物をしてしまいそうです^^; 私も電車で3時間ほど・・・いい勝負ですね(笑) 治療方法もありがとうございました! 春休み中に1度行ってみようかと思います。 | |
12 | Re: 眼について | |
ゲスト |
こころ 2010-2-16 17:11:35
[返信] [編集] 間が抜けてしまってすみません・・・。 実は私も2時間かけてオリンピア眼科というところへ行きました。 かなり目の自覚症状が出ており、周りの友人にもまぶたの腫れなど指摘されて、やはり女性だし悲しいのです。数年前の写真を見ると、目は別人のようです。 でも、私はまぶたもかなり腫れてから診察へ行ったので、初めからそういう目の人だと思われたのでしょうか?ドライアイ用の涙成分の処方でした。 聞きにくいことですが、甲状腺にしても眼科にしても、皆さんは医師を指名されてますか?それとも初診の医師のままでしょうか? 年齢だけで判断してはいけないのでしょうが、眼科の医師もとても若く(20代)、週2回の非常勤なので、ちょっと不安になってしまいました。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 採血結果の見方について・・・ | |
nontan 新人さん ![]() ![]() |
のんたん 2007-10-18 4:04:02
[返信] [編集] バセドウになって3ヶ月です。 自分でもバセドウの事を調べてみると、採血の結果でTRAbっていうのが、ここでも出てきてますよね? 私がもらう採血結果には、T4、T3、TSHはあり、この3つについては先生からも説明を受けてるんですが、TRAbはありません。 TRAbっていうのは何の事でしょう。知らなくても大丈夫なんでしょうか。 それとも、別の書き方で表示されてるんでしょうか・・ | |
2 | Re: 採血結果の見方について・・・ | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2007-10-18 4:14:58
[返信] [編集] 引用:
別の書き方ではTSH受容体抗体、TSHレセプター抗体としています(レセプター = 受容体)。 簡単に説明しますと、TSH受容体抗体はTSHの偽物です。健康な体の人の中ではT4、T3、TSHが仲良く暮らしていますが、バセドウ病の人の体ではTSH受容体抗体がそれを邪魔しています。 ですので、TSH受容体がバセドウ病の原因と考えることが出来ます。でも残念なことになぜこの偽物が生まれちゃうのかは、よく分かっていません。 こんな説明で良かったでしょうか? ![]() 余談ではありますが、もしよろしければT4、T3、TSHについてはどんな感じでご説明を受けられたか教えていただけると嬉しいです。今後の参考にさせてください。 | |
3 | Re: 採血結果の見方について・・・ | |
nontan 新人さん ![]() ![]() |
名無しさん 2007-10-18 7:40:26
[返信] [編集] お返事ありがとうございます。 引用:
ということは、TSH受容体対抗の数値を知ることによって、どのくらい邪魔してるのか=どのくらいバセドウが治りにくいのか。というような感じの事が分かるんでしょうか。 やっぱり私の採血結果には、それらしいものは載ってませんでした・・ 先生からの説明は、正直あまり覚えてないんですが、TSHが甲状腺を刺激して、T4・T3というホルモンを作っている。 でもバセドウの場合、何らかの異常で自分の抗体を攻撃し、過剰にT4・T3が多く作られてしまう。 なので、これから薬でホルモンの量を抑えて、T4・T3の値を下げましょう。そして、それが下がれば、TSHは正常の値になりますよ。という様な事を言われました^^; | |
4 | Re: 採血結果の見方について・・・ | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2007-10-18 12:41:44
[返信] [編集] こんばんは。 だんだんお話が難しくなって来ましたが、私は医者でも何でもない素人なので、みなさん鵜呑みにしないでくださいね ![]() 引用:
何らかの異常とはTSH受容体対抗のことなのでしょう。 TRAbはさらに分類が出来て、直接悪さをしているのはTSAbと呼ばれるものです(似てるけどR→Sになってます)。 引用:
それは難しいのでは? 事実を確認しつつ理由を説明してみます。 バセドウ病になるとFT4とFT3(どちらも血液中の甲状腺ホルモンのことです)の両方か片方が高値になります。 TSHは低いです。 TRAbまたはTSAbが見つかります。 抗甲状腺薬という種類のお薬を飲むと、まずFT3とFT4が下がります。 次に遅れてTSHが上がってきます。FT3とFT4が少なくなっていることに気づくためです。 薬をやめるのはここから先のお話です。この後も検査を続けて、TRAbが血液中から無くなるのを待ちます。薬からの卒業→治った!のGoサインが出るのはそのときになります。 というわけで、TRAbは今のところ重要ではありません。そして、参考にはならないのです。 もしわからない言葉があったら右上の検索ボックスから検索してみてください ![]() | |
5 | Re: 採血結果の見方について・・・ | |
nontan 新人さん ![]() ![]() |
のんたん 2007-10-19 0:15:35
[返信] [編集] なるほど! やっと分かりました。 今は気にしなくても大丈夫って事が分かって、ちょっと安心しました。 今の病院は総合病院で、内分泌科というの科がなく、(昔はあったみたいなんですが)いつも糖尿病科で受信してるのでちょっと不安もあって。 先生はその病院で内分泌(甲状腺)をずっと専門でしてた人なので知識もあるし、今でも甲状腺を専門に見てるんですが。 でも、いつかは甲状腺専門の病院に変えた方がいいのかなぁ・・・ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ||
ゲスト |
2012-1-19 8:18:00
[返信] [編集] | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ニードルバイオプシー | |
ゲスト |
ポコプー 2011-10-27 7:18:30
[返信] [編集] はじめまして バセドウと診断されて3週間たちます。現在メルカゾールを2錠/日飲んでます 先生から、念のため次回の診察日には針を刺しましょうと言われました 細胞の検査だそうです どなたかニードルバイオプシーを経験された方はいらっしゃいますか?痛いですか? どんなことをするのでしょうか? | |
2 | Re: ニードルバイオプシー | |
ゲスト |
ポコプー 2011-12-2 5:54:52
[返信] [編集] 自己解決しましたというか… 結果報告です ニードルバイオプシーとは献血の針のように細い穴があいていて、咽の細胞を吸いとって検査することでした 穿刺吸引生検といいます バセドウの検査の時、エコーで腫瘍っぽいと診断されての再検査でした。 結果は、心配ないとのことでひと安心。 早2ケ月でバセドウの薬は半分になりましたが、これからが長いよ(薬の服用が)といわれましたけど 皆さんも頑張りましょう | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | えっ!て感じ | |
ゲスト |
ピクロク 2011-11-28 4:02:30
MAIL
[返信] [編集] 先週、会社の健康診断で『バセドウ病の疑いが有る』と言われました。 それまで、会社の人達に急に痩せたとか、顔色悪いとか言われ、検査した方がいい、と言われてました。 そこで、健康診断の際にいろいろと症状を書いたら、問診の時に疑いがあると言われ、次の日に検査をしたらビンゴでした。 確かに、2週間で5~6kg痩せて、指も振るえ、足にも力が入らず震えています。 また検査の結果を聞きに病院に行きますが、早めに分かって良かったと思ってます。 でも症状が微妙なので、なかなか見つかりにくいと思います。今回は担当された先生に恵まれたと思い、早期に直して行きたいと思います。 ![]() | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band