病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 放射能とバセドウ病 | |
etupirka A Member of バセこれ ![]() ![]() |
ひろ 2011-3-25 7:55:09
[返信] [編集] あきさん、はじめまして。 引用:
たしかに、放射性の汚染物質が含まれた空気は、吸わない方がいいです。 ただ、それはバセドウ病や甲状腺の病気とは関係がないようです。 お住まいの場所が福島県外なら、まず何も気をつけずにいて大丈夫でしょう。また近隣の県でしたら、風向き・雨等、ニュースの天気予報にご注意ください。 福島のお住まいであれば、政府の指示に従って非難していれば、大丈夫かと思います。 いずれにしても、地震による原発の事故、はやく収束するといいですね ![]() # 追伸。チラージンも服用されているとのことですが、チラージン関係のことをニュースのページに書いています。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ぶっち 2011-3-25 2:42:30
[返信] [編集] 以前も書きましたが、精神的症状の改善はひとによって様々です。 引用 [D]甲状腺の悩みに応える本 http://www.j-tajiri.or.jp/source/translation/d/menu.html 甲状腺ホルモンバランスの乱れに悩んでいる場合、普通は適切な治療で治ります。しかし、時には甲状腺機能低下症や機能亢進症の身体的、精神的症状が消えてしまった後でも、まだ元どおりの自分に戻っていないように感じる場合があります。さらに、バランスの乱れがひどかったり、長期間続いていた場合は、感情的問題や不安、抑うつ症状が続き、そして何らかの認知障害が残留することもあるのです。その結果、検査の上でも医学的にも甲状腺ホルモンバランスの乱れはなくなっているのに、自分が正常だと思えない場合もあります。 甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症は脳をかき乱します。ホルモンバランスの乱れがごく軽いもので、短期間である場合には完全に回復するかもしれませんが、長期間バランスの乱れが続くと、適切な治療を受けた後でも長いこと精神に影響が及ぶことがあります。甲状腺ホルモンバランスの乱れは、長期にわたるアルコール中毒や薬物濫用と同じように脳の化学作用に影響を与えます。それでも、かかっている医師は、そのような長引く影響について知らないかもしれません。そのようなことは広く宣伝されたり、論議されたり、あるいは教えられたりすることがなかったからです。 この点で、従来の医療はいつまでも症状が続いている甲状腺疾患患者に対して不公平なものとなっていたのです。医師は、治療が正しく行われているかどうかを血液中のホルモンレベルを測定することによって評価するので、臨床検査の結果を見てこう言うでしょう。「甲状腺の検査は正常です。ですから、あなたの症状は甲状腺が原因ではありません」それでも、患者は心の奥底で、いつまでも症状が消えないのは何か甲状腺と関係があるのではと思うかもしれません。そして、それは間違っていないのです。 水道料金が先月倍になったと想像してみてください。どこか家の中に水が漏れているところがあるのではと疑うはずです。配管工を呼んで配管や流し、トイレを調べてもらいます。ところがどこにも水漏れが見付からず、配管工がこう言います。「私にはどうしようもないですね」しかし、メーターから家に行く外の配管のところに水漏れがあるのです。あなたが呼んだ配管工はそのことを見なかっただけでなく、自分の仕事ではないとさえ思っていたのかもしれません。この状況が甲状腺疾患の後遺症とそっくりなのです。その症状は甲状腺の病気を治療している医師が無視してしまったり、症状の性質のため、患者が精神科医に紹介されてしまうことがよくあるのです。これらの症状は慢性であっても、気分障害の厳密な基準には当てはまらない場合があり、そのために患者の中にはさらに欲求不満が募り、何が何だかわからないままの人もいるのです。 ・・・・・・・・・・・・ この書籍は大変勉強になります。 鬱病に対しての事なども載ってますのでよろしければ一度ご覧になってみてください。 |
放射能とバセドウ病 | |
ゲスト |
あき 2011-3-24 14:32:32
[返信] [編集] 福島原発の放射能汚染で あまり知識がないので 不安な毎日を送っています。バセドウ病8ヶ月で副腎腫瘍の手術を来月末に控えているため、メルカ6ジョウと増えて それとチラージン1ジョウとテノーミン1ジョウ飲んでいます。 報道での情報によると、放射能は体内に入ると甲状腺につき、甲状腺癌になりやすいとか!あまり知識もなく聞きかじっては不安になり、甲状腺疾患者は放射能を吸わないように厳重に気をつけないといけないのか?数値が悪くなるのか?と気にして毎日を過ごしています。何かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-24 14:28:46
[返信] [編集] ちょこあさん ご連絡ありがとうございます。 私共の娘の状況は芳しくありません。 私共が知りたいのは、次の通りです。 1.ホルモンの数値が正常化した後、精神面が安定化する(バセドウに伴う躁鬱症状が改善)には、どの程度の期間が必要か? 2.躁鬱症状を改善するためには、どのような対応をすべきか? 娘は、現在総合病院の小児科に通っているのですが、小児科の主治医曰く「ホルモンの数値が正常化したので、精神症状は別問題です。精神科に診てもらってください。」とのこと。 たぶん、小児科ではバセドウの症例が少ないために、バセドウに伴う精神症状に対する知見も乏しいためではないかと思料。 伊藤病院のような甲状腺専門の病院か、総合病院の内分泌科に代ろうかとも考えています。 アドバイスをお願い申し上げます。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-24 14:21:44
[返信] [編集] ちょこあさん ご連絡ありがとうございます。 ホルモンの数値が正常値に治まった後、精神面での安定は、数週間から数カ月を要するものと考えていたのですが、年単位になるのでしょうか? 現在は、総合病院の小児科に通っているのですが、「ホルモンの数値が正常値になったら、バセドウの症状は治まったと考えてください。精神面での症状は別の問題です。」と言われています。 たぶん、総合病院の小児科では、経験された症例が少ないために、精神面での適切な対応ができないためではないかと考えています。 そこで、伊藤病院のような甲状腺専門の病院か、別の総合病院の内分泌科に変えようかと考えています。 とにかく、私共が知りたいのは、精神症状(バセドウに伴う躁鬱症状)が改善されるのは、ホルモンが正常値に治まった後、どの程度の期間を要するかです。 また、躁鬱症状を改善するためには、どうすればよいのかという点です。 どうか、アドバイスをお願いします。 |
至急・薬の飲み合わせ | |
ゲスト |
すー 2011-3-24 10:50:47
[返信] [編集] 歯医者でトミロンとロキソニンが処方されました 調剤薬局ではなく歯医者で薬を渡されたのですが メルカとの飲み合わせ を聞いても 『調子悪かったらやめて』なんて言うあやふやさ 汗 大丈夫かわかる方いらっしゃいますか? |
Re: 白血球減少 | |
yukine ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ゆきね 2011-3-24 9:46:42
[返信] [編集] 体験者としてコメントさせていただきます。 白血球中にあるSEG(好中球 分節核)との割合が低いと、無顆粒症候群の可能性が高いそうです。 白血球の数値が低くても好中球の数値が高ければ大丈夫とお話をいただきました。 ※好中球 文節核…好中球の中でもっとも多く、成熟した好中球だそうです。 |
Re: 治療を途中でやめたけど | |
yukine ちょっと常連さん ![]() ![]() |
ゆきね 2011-3-24 9:25:39
[返信] [編集] 途中でやめても、どうにかなっていたとは凄いです! 心配ならば、診察なさってはどうでしょうか。 バセドウ病ならば、心配なだけ病気は悪化するように思うのですが… |
Re: チラーヂン | |
ゲスト |
元 2011-3-24 4:09:03
[返信] [編集] 先週の情報ですが、各病院などに数量制限のお知らせはきているようでした。 私はメルカゾールでの治療なのですが、最近低下で太りすぎているので、 チラージンとの併用治療の話も出ていましたが、今は見合わせています。 あと、ツイッターなどで、海外から輸入をするというような記事を見ました。 |
Re: バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
元 2011-3-24 3:58:40
[返信] [編集] ぶっちさん、お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 詳しく教えてくださってありがとうございます。 地震後、更に不安感が増しています。 でも主治医は「気にしすぎ」で終わらせます。 コレステロール値もホルモンが低下すると共にどんどん上昇して、 会社の健康診断からは要検査の結果が出てしまいました。 主治医は「気にしなくていい」と言いますがやはり気になります。 >バセドウ病の人は生理不順になったり早期閉経や卵巣機能が低下しやすいとも言われます。 とのことですが、残尿感があったり膀胱炎になりやすい場合もあるのでしょうか? 主治医は何を聞いても「バセドウと関係ない」とか「気にするな」ですので こちらで聞くしかありません・・・。 |
Re: バセドウ病と女性特有の不調は関係してますか? | |
ゲスト |
元 2011-3-24 3:56:18
[返信] [編集] ぶっちさん、お返事が遅くなって大変申し訳ありません。 詳しく教えてくださってありがとうございます。 色々と不安が多くて、地震があって更に不安感がましています。 コレステロール値もホルモンが低下すると共にどんどん上昇して、 会社の健康診断からは要検査の結果が出てしまいました。 主治医は「気にしなくていい」と言いますがやはり気になります。 >バセドウ病の人は生理不順になったり早期閉経や卵巣機能が低下しやすいとも言われます。 とのことですが、残尿感があったり膀胱炎になりやすい場合もあるのでしょうか? 主治医は何を聞いても「バセドウと関係ない」とか「気にするな」ですので こちらで聞くしかありません・・・。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ちょこあ 2011-3-23 16:42:55
[返信] [編集] ママさんこんばんは。 今日の娘さんの状態はどうでしたか? 我が家の娘は相変わらず起伏の激しい一日を送っていました。 情報とは病院の情報ですか? それとも娘の精神保健科通院の情報かしら? 娘の通院している医療センターは紹介がないと通院ができません。 精神保健科は娘の場合は院内紹介ですが、それ以外は保健センターや 児童相談所、学校相談室などからの紹介が基本のようです。 実は今日通院日でした。 これまで精神科医師と何度か話(個別で娘30分、母30分)をしてきて 先月娘だけ心理士の心理検査を受けました。 その後精神科医師の診察を(同じ時間配分)受け、今日の診察は娘は心理士と50分、母はこれまで話をしてきた精神科医師と50分、別々の部屋で話をしました。カウンセリングというのですかね。 ここまできても躁鬱だとかいう病名の断定などはなく、というより一括りで片づけられるようなものではないということのようです。 薬の服用も示唆されていますが、今はその時ではないらしいです。 私と医師とので話は、心理検査の結果を教えてもらえるわけでもなく、私が娘の状態を精神科医師に話て、その中からいろいろ拾っていました。 その間、話す母(私)の顔をじっと見られ、私が心理検査されているかのような気分にるほど観察されている感があります。 娘の情緒不安定はバセドウかあらくるものもあるでしょうが、それだけではなくお母さんとの関係やご両親との関係も大部分を占めています。 不安定な状態の娘さんに寄り添ってあげれてしますか? ダルイと言ったとき聞き流していませんか? これが3歳児だったら「どうしたの?大丈夫?」って寄り添いませんか? それくらいのつもりで寄り添ってみてください。 というのが最初のアドバイスでした。(私にとってはかなりストレス(^^;) あまりに学校も行ってないのに反抗的で、時間はいっぱいあるのに勉強するわけでもなく、その姿にイライラしていた私は、娘のそういう訴えを素直に聞いてあげられなくなっていたかもしれません。 これは治療でもなんでもなく、これから長い治療?に入る前の親の姿勢を教えられただけなのですが、こんな感じで治療のスピードは驚くほどゆっくり。 受験のことを心配する私はたしなめられました。 ・・・ってことは、そのころになってもまだ落ち着いてない可能性があるってことでしょ。 ますます私のストレスが溜まりそう。 さて、娘さんですが、投薬治療をはじめて3か月くらいでしたっけ? メルカゾールですか? 数値が下がり始めているということでひとまずよかったですね。 副作用などもなかったということですね。 薬はどのようなタイミングで飲まれていますか? 娘は朝の精神状態があまりよくないという話をしたら、7錠を朝3夜4で飲むように言われました。 それまでは朝4夜3でした。 とにかく切れることなく甲状腺モルモンの分泌を抑えていくことが大事らしく、薬の飲み方を変えるだけで体の辛さが軽減して、イライラを落ち着かせる効果があるようです。 病院の情報はもっと詳しく教えて差し上げたいのですが、内容から個人が特定されてしまう可能性があるのでちょっと慎重にならさせてください。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-23 12:14:33
[返信] [編集] ちょこあさん 情報のご提供、よろしくお願いします。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ちょこあ 2011-3-22 16:54:56
[返信] [編集] はじめまして。 娘14歳(中2)もバセドウ病です。 小5発病です。 そして同じように情緒不安定というより精神的にかなり不安定で、現在カウンセリングを受けています。 娘は某医療センターに通院していて、そこの代謝内分泌科と精神保健科にかかっています。 精神科医師も心理士も内科医師と話をしてくれているようですし、カルテ内容を共有してくれているというのが安心です。 ・・・と差し障りない内容でスタートしましたが、実はこの前1時間以上かけて、今の娘の状態とママさんが感じているであろう不安と焦りを書き綴ったのですが、プレビューを押下したらエラーで全部消えてしまいました。 娘の不安定な状態・・・ いったいいつまで続くの!!って思いますよね。 来年は受験生なのにって焦りますよね。 こっちの精神が参りますよね。 いろいろ話してみたいですが、さすがに今夜は遅いのでまた訪問しますね。 |
Re: チラーヂン | |
ゲスト |
名無しさん 2011-3-22 16:23:54
[返信] [編集] 日本甲状腺学会のHPを見て頂ければ良いかと思います。 4月中旬をめどに供給再開の見通し(3/22)との事。 緊急輸入という手もありますし、今はある在庫を皆で分け合っていくしかないのでしょうね。 先日あったスーパーでの買占めの様な事がないことを祈りつつ...。 っていうか私あと5日分しかないんだけど...。 なんとかなるでしょう。 チラージンは半減期まで少し期間ありますし。 ここまできたら開き直るしかない心境です。 |
Re: 手術のメリット・デメリット | |
ゲスト |
あい☆ 2011-3-21 5:12:27
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 詳しく書いていただけて、とてもわかりやすかったです。 またホームページも拝見させていただきました。 手術時の写真も見ましたが、手術後の傷が結構大きく少しびっくりしました… 数ヶ月たてばかなり消えていましたが、あんなに大きく切るんですね… 専門医は内服治療は何年飲み続けるか分からないし、やっと治っても再発率は高いっ 手術はすぐに薬も必要なくなり、再発率も低いのに、何を迷ってるのですか?薬の治療の方が時間も金銭的にも無駄にしてしまいますよ… と言いますが… 地元の内科医の先生とも相談し、ホルモン数値は落ち着いて来たので、チウラジールの量を日/2錠に減らし、一週間後の採血で肝機能値が下がってなければ、手術の方向で話しを進めましょう。と言う事になりました… 現在私は26歳。 将来的には結婚も出産も望んでいます。 手術をして、再発なく過ごせればいぃのですが… 一週間後の採血の結果で手術での完治を祈りたいと思います。 ありがとうございました☆ |
Re: 手術のメリット・デメリット | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2011-3-20 14:43:06
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦8年 手術後2年 わっちー(♂)です。 選択肢の幅が狭まるのは残念ですが、色々知った上で決めるのが良いかと思います。 以下は私が調べた私見ですので参考にしてください。 また、私のホームページに私の受けた手術の記録や 手術跡の写真などありますので参考にどうぞ。 http://www.eonet.ne.jp/~basedow-zakkicho/ (携帯には対応しておりませんが・・・) 投薬治療 メリット ・どこの病院でも処方可能 ・年齢を問わない ・安定していれば妊娠、出産が可能 デメリット ・副作用が多くある ・長期間に及ぶ可能性が高い ・寛解しても再発する可能性が高い アイソトープ治療 メリット ・外科手術に比べて安価ですむ ・安全性が高いとされている ・カプセルを飲むだけなので手軽 ・通院で可能(処方量が多い場合は数日入院) デメリット ・将来的に甲状腺機能低下症になる可能性がある ・設備の整った病院でしか治療が受けられない ・処方後しばらくは体調が優れないことが多い ・複数回処方を要する場合がある ・処方後1年程は妊娠及び授乳を避けなければならない 外科手術治療 メリット ・治療効果がすぐに出る ・再発する可能性が低い ・安定していれば妊娠、出産が可能 デメリット ・将来的に甲状腺機能低下症になる可能性がある ・入院の手間がかかる(約5〜10日) ・手術跡が少し残る ・手術時に神経損傷や合併症などの危険性がある また、手術技巧に関しても年々新しい技術が使われ、 甲状腺摘出に関しても、内視鏡を使用してより傷を 残さないようにするところもあるようです。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-20 8:40:27
[返信] [編集] 神風さん ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 |
Re: 娘の情緒不安定 | |
ゲスト |
ママ 2011-3-20 8:38:04
[返信] [編集] ぶっちさん お礼の返信が大変遅くなり、申し訳ありません。 ご助言、ありがとうございます。 精神面での回復は、人それぞれであるとのことです が、平均的にはどの程度の期間なのでしょうか? ぶっちさんの事例をお聞かせ願えれば幸甚です。 なお、娘は総合病院の小児科で診察していただいてい るのですが、身体的な面はきっちり診ていただいてい るものの、精神的な面は相談にのっていただけなくて 困っている次第です。(「精神科あるいは心療内科で 診てもらって下さい。」と言われています。) 東京の伊藤病院や、神戸の隈病院のHPを拝見すると、 バセドウ病の場合、さまざまな精神症状が見られるの で、精神面でのケアも重要との趣旨の記載がありま す。家から遠くても、甲状腺専門の病院に切り替えよ うかとも思うのですが、精神面での回復が比較的早期 であれば、このまま家から近い総合病院の小児科でも よいかなあとも思ったりして、・・・。 参考となる情報を頂けるとありがたいです。 ところで、FT3やFT4は基準値に治まりました。 |
手術のメリット・デメリット | |
ゲスト |
あい☆ 2011-3-19 9:50:37
[返信] [編集] はじめまして! あい☆ですっ。 12年前にバセドー病と診断され、一年半の投薬治療行い、症状も治まり色々と忙しく途中で治療をやめていました… この12年再発なく生活していたのですが、先月にバセドー病を再発しました。 初めはメルカゾール日/6錠から投薬を開始し、症状はすぐに軽減されましたが、二週間後の採血で副作用の肝機能値の上昇を指摘され、チウラジール日/4錠に変更しました。 昨日、医師の紹介で県外の専門病院に受診したのですが、チウラジールでも副作用の軽減が見られず、薬が使えないなら手術しかない…と言われショックを受け帰って来ました… 投薬治療しか考えてなかったので、手術に踏み切る勇気もまだなく、同意もまだしていません… 投薬治療に比べて、手術をする事のメリット・デメリットはどの様な事が考えられるのでしょうか? |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band