[掲示板に戻る]


入院について ぴん 2009-4-19 12:55
Re: 入院に...by きんちゃん 2009-4-19 14:11
Re: 入院に...by ぴん 2009-4-19 15:35
Re: 入院に...by きんちゃん 2009-4-19 16:11
Re: 入院に...by ぴん 2009-4-20 12:37

1 入院について
ゲスト

ぴん 2009-4-19 12:55  [返信] [編集]

近所の公立総合病院で血液検査の結果、80%バセドウだと診断されました。
来週、詳しい検査(2度目の血液検査とエコー)の結果を聞きに行くのですが、バセドウなら服用する薬の副作用(白血球の減少)を観察するため、2週間の入院が必要だと言われました。

主婦で家族がおりますので、入院は遠慮したいところなのですが、担当医は白血球が減ってどうにもならなくなっら助けようがありません、と言います。

メルカゾールというお薬を使うのだと思われますが、
本当に入院は必要なのでしょうか。
また、在宅で服用する場合、白血球が減ったのを知るにはどうしたら良いのでしょうか。
白血球はそんなに急激に減るものなのでしょうか。
例えば、夜に身体がおかしいと気づいて、翌朝に病院へ行く、というのでは間に合わないのでしょうか。

数ヶ所の専門病院のHPを見たのですが、入院の必要性については書かれておらず、よくわかりません。

宜しくお願いします。
2 Re: 入院について
ゲスト

きんちゃん 2009-4-19 14:11  SITE  [返信] [編集]

はじめまして。
僕の体験談ですが、僕もバセドウで入院をしていました。まずは、入院が必要かどうかは医師によって、そして患者の病状・症状によって左右してきます。
ですから、医師の判断に従ってください。

そして、白血球の増減は血液検査でなければ判りません。これも、薬の量や個人によっても差があり、絶対に白血球が減少する訳でもありません。

ですが、バセドウ病を軽くみないようにして下さい。
ぴんさんの場合、入院を遠慮したいとおっしゃるくらいなので、何とか日常生活はできているのだとは思いますがバセドウと診断されれば、それは紛れもなく病気なのです。

詳しくは僕のブログをご覧になって下さい。
バセドウで亡くなってしまった方もいるのです。
3 Re: 入院について
ゲスト

ぴん 2009-4-19 15:35  [返信] [編集]

きんちゃんさん
回答どうもありがとうございます。

私の場合、1回目の血液検査では、T3・T4とも通常の3倍、TSHは低くて測定不能でした。
自覚症状としては、頻脈(脈拍は常に100〜110くらい)、全身の震え、多汗、痒みです。
震えは常にあるわけではなく、日によって見た目にわかるくらい酷い時と、手だけの時と・・・。
若干熱が高めですが37℃を超えることはありません。
仕事もしていて、手が震えて細かい作業に支障がでることもあるけど、日常生活は出来ています。

白血球の減少という副作用が最初の2週間で出る可能性が高いということでの入院を勧められましたが、その後も全く副作用が起きないというわけではないのですよね。
2週間ってとことがちょっと疑問に感じています。
本当に2週間でメドが立つのかな、と。
それと、言い忘れましたが、喘息も患っておりますので、また病気、また入院か、という思いもあり、
在宅で治療しておられる方が多いように見受けられたので、周りに迷惑をかけずにこっそり治せるなら、と思った次第です。

サイト拝見させていただきました。
甘く見てはいけないということ、よくわかりました。

詳しい検査結果と治療方針をもう一度聞いてみます。
仕事のことも不安要素ではあるのですが、身体が資本ですものね。

丁寧な回答、ありがとうございました。
4 Re: 入院について
ゲスト

きんちゃん 2009-4-19 16:11  [返信] [編集]

ぴんさん、その状況だと間違いなくバセドウの可能性が高いですね。症状も現われていますね。

ここからは僕の勝手な憶測でしかないので、参考までにお聞きください。

治療にはメルカゾールを服用するはずです。しかも、最初は一日6錠から12錠という多い投薬で一気に症状を落ち着かせようとしておられるのだと思います。
現実には、なかなか上手くはいかないのですがね…。

そして、先生のおっしゃる2週間という期間についてですがメルカゾールには白血球の減少、正確には無顆粒球症という副作用を起こす可能性があります。
ですから、服用を始めた最初の2か月間は最低でも2週間おきに血液検査が必要です。

ですから、メルカゾールの投薬開始からの最初の2週間を入院して経過を見ましょうということだと思います。この無顆粒球症からの感染症が一番怖いので大事をとってくれているのでしょう。

ただ、諸事情で入院できない患者さんもたくさんいます。その場合は先生から十分に副作用の症状について説明を受け、自己管理のもと生活することも可能だとは思います。

どちらにしても、ご自身が病気だという事をしっかり認識された上で先生とお話合いをされたほうが良いでしょう。
おそらく、病気とも先生とも長い付き合いになってしまう可能性が高いですからね。

最後にいろいろ書かせて頂きましたが、素人の受け売りだという事をお忘れのないように。くれぐれも参考までにですよ。
5 Re: 入院について
ゲスト

ぴん 2009-4-20 12:37  [返信] [編集]

きんちゃんさん

初心者な質問に夜遅くまでつき合っていただき、ありがとうございました。

症状が落ち着いても頻繁に検査に通わないといけないのは少し億劫ですが、覚悟を決めて臨もうと思います。

色々とありがとうございました。

BluesBB ©Sting_Band
バセこれ投票
失礼ですが、ご年齢は?
10代
20代
30代
40代
50代
60代以上
5才
発病は6才で分かった時は7才でした。
85
6歳
0歳
(歌手)絢香さんのニュースがきっかけでバセドウ病に気付きましたか?
はい
いいえ
人間ドッグ
会社の健康診断で
発表した日に結果が出てわかった・・
以前から
以前から
バセドウ病、今どんな感じ?
かなり…。我慢の限界超えっ!!
だいぶ…。しんどい、もうへこたれそう。
そこそこ…。なんとかなってます。
あまり…。普段は自覚がないくらい。
まったく気にならない。
なってまだひと月足らず

過去の投票も閲覧できます。