[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 首の腫れ |
ゲスト |
さち 2009-1-12 5:06
[返信] [編集] 首の腫れが原因でしょうか??ハイネックの首周りが苦しいときが増えました。腫れのせいで感じるのでしょうか。今までは平気だったので気になっています。 腫れるというのは調子が悪いということですよね? |
2 | Re: 首の腫れ |
ゲスト |
カスタード 2009-1-12 7:08
[返信] [編集] こんにちは。 私はメルカゾールを飲んでいるのですが、血液検査も安定して良い結果が続いており、体調も良いです。 ですが、首は腫れたままです。 日によって腫れ具合は違いますし、また1日の中でも大きくなったり小さくなったり変化しています。 医学的な観点からのお返事ではなくて申し訳ないですが、私の場合は、腫れ=病状悪化、ではないようです。 何か、体調がすぐれないとか、感じておられるのでしょうか。 病院での診察まで、少し時間があるのでしょうか。 不安が解消されるとよいのですが。 |
3 | Re: 首の腫れ |
ゲスト |
さち 2009-1-12 12:58
[返信] [編集] カスタードさん、早速のご回答ありがとうございました! 私もメルカゾールを飲んでいて(3ヶ月目)、毎月数値はよくなっているのですが、首の腫れと少し目が出た感じが残ったままです。体調は良いです。 現在資格取得中で来春には転職予定なのですが、健康診断でひっかかるのではないかという不安もありまして。 次の検診は再来週ですが、回答頂いた温かいコメントに安心しました。このサイトが助かります。 しばらく様子を見てます。ありがとうございました! |
4 | Re: 首の腫れ |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2009-1-15 7:33
[返信] [編集] こんにちわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 甲状腺が腫れる腫れないも個人差が大きいので、なんともいえないですね。 あまり腫れてなくても数値は悪い方もいらっしゃいますし・・・ わっちーの場合は、甲状腺は650g(通常は20g程度)まで肥大していましたが、数値は正常値に近いところでした。 薬の飲み忘れが多い方は、肥大する傾向にあるようです。飲み忘れには十分注意してください。 私も飲み忘れが多かったです・・・ 数値が正常範囲に入るような方で、甲状腺が肥大するというのはあまり聞きませんので、きっちり薬を飲めば、現状維持か又は縮小傾向になるかと思います。 突眼については、治療後でもなる方もごく稀にいらっしゃいますので、なんとも言えませんが、悪いといわれているタバコなどはやめるに越したことはないかと思います。 安定状態化してきたら、ストレスを感じないようのびのびと治療すれば良いかと思います。 |
5 | Re: 首の腫れ |
ゲスト |
さち 2009-1-16 12:48
[返信] [編集] わっちーさん、ご回答ありがとうございました! 薬の飲み忘れに注意して経過を見てみます! 気にしすぎるのが私の悪いところです・・・わっちーさんが最後に書いてくださった「のびのびと」という言葉に胸がほっとしました(*^_^*) |
6 | Re: 首の腫れ |
ゲスト |
さち 2009-1-19 13:20
[返信] [編集] わっちーさん、今日、定期検査で腫れを見てもらいました(というより、医者はほとんど私自身を見てはくれませんでしたが・・・)、「それくらいなら、薬を飲んでいけば大丈夫でしょう」ということで、特になにも治療なく、経過観察になりました! 治療三ヶ月目ですが、ホルモンの数値は正常値に入りました。ここから油断してはいけませんよね! あとわっちーさんを頼ってしまって申し訳ないのですが、もしよかったら教えてくださいm(__)m ・「TSH刺激性レセAB」と「TSHレセプター抗体」の違いはなんでしょうか?? 前回の血液検査では「TSH刺激性レセAB」の数値がありましたが、今回は「TSHレセプター抗体」でした。ちなみに前回は、通常180未満に対して2700で、今回は通常1.0未満に対して22でした。高すぎる現状ですが、違いがわからないのと、どう治療する項目なのかと思いまして。 ・「ホルモンが正常値になったので、目の治療をしましょうか」と医者に言われ、今日から点眼液(リボスチン)とデカドロン錠というステロイドの薬をもらい、来月から点滴を打っていくようです。左目は正常、右目は一ミリ出ている、そうですが、これは治りそうな数値でしょうか。 いろいろ聞いてごめんなさい! よかったら教えてくださいm(__)m |
7 | Re: 首の腫れ |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
名無しさん 2009-1-19 14:43
[返信] [編集] こんばんわ。 わっちーです。 TSH刺激性レセABとTSHレセプター抗体ですが、レセABの方は知らなかったので調べてみたところ、 第39回 日本臨床検査自動化学会 すみれ病院院長 浜田 昇 氏 の論文中に測定法の説明があったので、それから察するに、測定法の違いと思われます。 TRAb がTSHレセプター抗体(測定) TSAb がTSH刺激性レセAB(測定) となるのかと、私は思いました。 (専門家でないので、間違えがあったらご容赦ください。) 突眼に関しては、わっちーは治療を行っていないのでちょっとわかりかねます・・・ 既に治療開始されておられるのであれば、担当医に聞かれるのが一番かと思います。 以下参照(論文から抜粋) TSHレセプター抗体 測定法から3つに分けられる • TSHがTSH受容体に結合するのを阻害する活性で測るもの 測定法から、TSH Binding Inhibiting Immunoglobulin; TBII これを、TRAb (TSH Receptor Antibody)と呼んでいる • 甲状腺細胞内のcAMPを増加させる刺激活性で測るもの Thyroid Stimulating Antibody: TSAb • TSHの刺激作用を抑制する活性で測るもの Thyroid stimulation Blocking Antibody (TSBAb) 保険適応はなく、特殊な場合しか測定しない。 |
8 | Re: 首の腫れ |
ゲスト |
さち 2009-1-20 11:02
[返信] [編集] わっちーさん、ありがとうございました!わざわざ調べて頂き、恐縮ですm(__)m いろいろな知識を身につけながら、病気を良くして行きたいと思います! またよろしくお願いします! |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band