ひろ 10/01 16:56 管理人のひろです。みなさんに新しい企画のお知らせがあります。 「みんなで質問&回答集をつくりませんか?」 よく、いろいろなジャンルのページでQ&Aのページを見かけます。うちのサイトでもやりたいと思っているのですが、この質問&回答集をつくるのはなかなか難しいです。 何がそんなに難しいのか? 難しいのは「みんなが本当に知りたがっている疑問に答える」ことです。 というわけで、みなさんが気にしていること・気になっていたことを集めて、それに対してみなさんで少しずつ回答し、よくある質問集を完成させてみませんか?」という画期的(?)なアイディアをここに提案しようと思います。 今はみなさんからの質問を集めています。 http://basedow.etupirka.org/thyroid/hiyokosan/47.html 昔は気になっていたことや、あなたがすでに答えを知っていることでも、答えがないことがわかっていることでも、何でも構いません。 世界に1つだけしかない質問&回答集をつくっていきましょう。 私と面識がある人でも無い人でも、携帯からでもパソコンからでも、ぜひぜひご応募ください。 回答はしないで、疑問を残すだけでも良いのです!! 追伸:匿名で投稿して構いませんが、簡単にお名前(ニックネーム)を残してくださると、後の作業が楽になるかもしれません ![]() 155:Re: 質問&回答集をつくろう! wacch 11/21 16:07 こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 喉の腫れ(違和感)に指先の震えがあるということで、もしかすると甲状腺系の疾患かもしれませんので、病院で検査することをお勧めします。 町医者(内科)でも検査はできますので、早めに検査するほうが良いと思います。 検査結果はおよそ3日〜1週間ほどで出ると思います。 大きな病院だと、朝に採血して当日中に結果が出るところもあります。 大きいところだと内分泌科又は甲状腺科に行かれると良いかと思います。 早期発見、早期治療はどのような病気でも有効です。 気になるところがあれば調べる方が良いと思います。 バセドウ病について私が調べた分もヒマな時にでも見て参考にしてくださいませ。 http://www.eonet.ne.jp/~basedow-zakkicho/ 156:Re: 質問&回答集をつくろう! ちー 11/22 13:28 ありがとうございます。 メニエールの薬をもらいにかかりつけの病院に行く予定なので、先生に相談してみようかと思います。 何でもないといいですが。 また何かあったら相談にのってください。 157:Re: 質問&回答集をつくろう! ちぃ 11/27 01:36 バセ歴10年目で放射治療をしましたが…まだ完治せず…でも上手く付き合ってます? 158:Re: 質問&回答集をつくろう! ぴょん 12/26 08:21 はじめまして☆彡昨日バセドウ病と診断されました。症状は動悸、息切れ、頻脈瞼の腫れです。ここ数ヶ月前から凄い食欲で、太ったせいだと思ってました。 最近、田舎から、東京に出て来て友人の家にお世話になりながら、営業の仕事しています。症状を見てたら感情が押さえられなくなる。仕事が出来なくなる。など、友人や会社に迷惑掛けそうで怖いです。 159:Re: 質問&回答集をつくろう! エヌジェイ 02/23 11:03 娘が昨年バセドウ病と診断されました。発症は六年生の頃のようです。身長体重は平均より上です。運動が大好きなのはかわりませんがやはり続かないようです。今は数値が正常になりましたがTHSの数値だけがかなり低いです。メルカゾール3個飲んで月1通院してます。食生活を改善しようと思います!!情報があれば教えてください。宜しくお願いします。 160: 3月24日、今日 退院いたしました。 よっちん 03/23 13:19 私わ世田谷区に住む、43才です。 まさに今日、17日間の入院を終え 生還(大袈裟)いたしました。 もちろん病気は全然治ってません。後は時間をかけて自宅療養と言う事です。 私の症状で得に悪いのは、朝起きると全身の筋肉に力が入らず、1時間くらい 起き上がる事ができない時が三ヶ月に一度ありました。又その後、下半身が筋肉痛になりました。 私の主治医は、筋肉にカリウムが入り込み脱力感を与え、食事をたくさん採るとなりやすいと言ってました。 161:お初です ぶー 03/31 18:23 甲状腺と付き合い初めて12年が経ちました。 バセドウから始まり、手術を受けて、今では亢進症の逆の低下症になりました。 みなさんも「手術受けたけど治らない」って書いてますけど、その通り一生お付き合いする病気ですよね… 私も子供を産む年代なので、「このままだと健全な子は産めなくなっちゃうよ」なんて言われてしまいました。正直その先生は有り得ないヤツだと思います。 しかもこの病気は遺伝が多いそうですが、私の家系には一人もいません。 なぜ私だけが… なんて悩み苦しんだ時期もありましたが、完治しないものは完治しないので、これ以上悪化しないように上手に付き合ってくしか無いと思いました。 みんな頑張ろう。 162:Re: 07/11 02:43 163:Re: 10/09 02:36 164:Re: 10/09 02:39 |