質問&回答集をつくろう!

5:Re: 質問&回答集をつくろう!
etupirka 10/10 11:15
ご参加ありがとうございます


そして、いきなり素晴らしいご疑問です。


残念なことにきちんとお答え出来ないんですが、新陳代謝が悪くなった状態、つまりは低下症に近い状態になっているんじゃないかなぁ〜と超勝手に憶測します。

6:Re: 質問&回答集をつくろう!
ahiru0507 10/10 12:38
ひろさんと同意見☆

新陳代謝@機能が低下する事によって
血の流れも悪くなり、細胞生まれ変わりのサイクル?も遅くなるので中々傷も治らないのではないかな?と思います〜。

甲状腺が全身に及ぼす影響って至る所にあるんですね〜。実感!

7:Re: 質問&回答集をつくろう!
(・ω・)/ 10/11 03:46
お返事ありがとうございます。

低下症に近い状態なんですかねぇ…(>_<;)。

現在、約2ヶ月に一度のペースで通院して、検査は約4ヶ月に一度です。
ホルモンの数値はだいたい落ちついてるらしいのですが、ソガイリツ?というのが、なかなか下がないので、メルカゾール1日1錠だったのが、今月から1日2錠になりました。
先生からは、落ちついてるホルモンの数値が下がってでも、ソガイリツを下げないと…とのことでしたf^_^;。

甲状腺ホルモンの数値が下がることによって、どのような事が予想されますか?
低下症になったりするんでしょうか?
ちょっと不安です。

8:Re: 質問&回答集をつくろう!
ahiru0507 10/11 15:15
多分、TSHレセプター抗体がまだ高いのでしょうかね。

投薬治療では亢進症から低下症へ完全に移行する事はないと思います^^
(医師の説明を聞くと)
勿論薬の効き過ぎで低下症状が出る事はありますが。
その場合は薬の調整で減量すれば自ずと緩和されてくるものと思います。
オペ@外科治療やアイソ@放射線治療のような甲状腺自体の治療となると
低下への移行の可能性はありますが。(私も例にもれず現在低下症。)

コレは私の低下症状ですが・・・・^^;
http://ahiru0507.pya.jp/basesyo2.html
疲れすぎているだけかな?と自分でも分からなくなってしまうくらい
症状が多岐にわたるので・・・ちょっとアヤシイ?と思ったら
医師への相談はしたほうが良いと思います^^

9:Re: 質問&回答集をつくろう!
(・ω・)/ 10/13 06:21
お返事ありがとうございます。

投薬治療で低下症へ完全移行する事はない。
とのコメントで不安が少し解消されました。ありがとうございます。


バセドウ病と診断されて薬を服用するようになってからは、症状も落ちついて仕事も健康な人と変わらずにこなせるのですがふっとした時に
…動悸!?
とまではいえないぐらいの『ドクン』って…。
なんだか解りずらいかもしれないですけど、心臓の鼓動が一瞬大きくなるような感じで…

先生に相談した事もありますが
「数値的に動悸は有り得ない。精神的なものでは?」
との事でした。

こういう場合は、診療内科へ受診するべきなのでしょうか?


10:Re: 質問&回答集をつくろう!
(・ω・)/ 10/13 06:27
続きですm(_ _)m

発症から2年間位は総合病院で
メルカゾールを1日おきに半錠と、インデラルの処方で、
現在通院中の個人病院(クリニック)は、
看板に【糖尿、肥満、甲状腺】と、掲げてあって
気になってたので、風邪をこじらせた時に、それまでの総合病院での検査の数値のメモを持って行ったら
「薬の量が全然足りてないよ!このままだと一生治らないよ」と…
( ̄□ ̄;)!!

病院の先生の診断だから間違いはないだろうと思っていたのと、一生治らない。というフレーズに大変ショックを受けました。(〒_〒)

それからは、クリニックへ通院してますが、先生の人柄がどうも好きになれません。
病院を変える事も考えましたが、家から近いし、2ヶ月に一度、ほんの数分だけのお付き合い。
と思って我慢してます。
最近はこちらから質問や相談など、あまりしません。

皆さんは通院中の病院や先生に満足されてますか?
やっぱり病院を変えるべきでしょうか?
アドバイスお願いします。

長文、乱文、失礼致しましたm(_ _)m。

11:Re: 質問&回答集をつくろう!
etupirka 10/14 11:50
こんにちは。

この1点だけ。

引用:

(・ω・)/さんは書きました:
先生に相談した事もありますが
「数値的に動悸は有り得ない。精神的なものでは?」
との事でした。


後述されている通りちょっとだけ困った先生ですね。「精神的なものだったら何なの?何か違うの?」と思わずツッコミいれたくなってしまいます。

だって、本当にそれが精神的なものだとしたら、それこそ余計に不安になっちゃいますよね。


心療内科というところに行ったことがないので、何ともアドバイスできません。

本当にダメだなぁ、と思ってしまう前に何とかした方が良いのかもしれませんが、まずはやはり今の先生に意見をもらうのが先決ではないでしょうか? 病院の変更等はそれからでも遅くはないと思います。

12:Re: 質問&回答集をつくろう!
(・ω・)/ 10/14 18:55
お返事ありがとうございます。
現在、通院中のクリニックの先生は開業前に、私がバセドウ発症から 2年間位通院していた総合病院の内科で 診て頂いていた先生もご指導なさってたそうで
「あの先生もまだ若いからねぇ〜(笑)」と
私に処方されてた薬の量が全然足りてなかった事を (言葉は悪いですが) 小馬鹿にした様な笑い方で…本人はそんなつもりないかもしれないですが。。。
そんな笑い方が どうも 気になってしまうんです。
以前は わからない事等は 先生に聞いたり相談してたのですが、小馬鹿にするような笑い方で答えられるのが嫌で こちらから 話し掛ける事は もうほとんどありません。
その結果、診察の時間は あっ という間に終わってしまうので、最近はこうやって通院のストレスを減らしています。
最初に診て頂いてた 総合病院の先生(女性)は同性という事もあり、人柄も良く 相談しやすかったのですが、処方されていた薬の量が足りてなかった事を思うと、病気を治す事を考えれば 現在通院中のクリニックで我慢するべきかなぁ…と(-.-;)。
先生に相談しなくなって自分なりに本やネット(携帯)で バセドウ病について勉強しているうちに こちらのサイトへ流れ着きました。
管理人の方や皆さんの誠意あるコメントに勇気付けられてます。
ありがとうございます。また長文失礼致しましたm(_ _)m。

13:質問
さかい 10/18 01:27
私の妻も バセドー氏病にかかってしまいました。バセドー氏病の治療については、よく書き込みを見られますが、原因については 全く見られません。この病気にかかる人に何か共通点はないですか?妻は食べ物の好き嫌いがとても激しいです。それと出産後に発病しました。

14:質問
さかい 10/18 03:20
日本で生活を始めた外国人が、海藻類を急にたくさん食べるようになりました。バセドー氏病になる原因とは 考えられませんか?

1- 返信 戻る

BluesBB ©Sting_Band