|
1:ショックなとき。→バチャット計画中! etupirka 11/01 23:11 今日、私が個人でやってるブログのコメントに質問を投げて来た人がいました。内容はちょっとした技術的なアドバイスを請うものですが、コメント欄にはお名前も書かれず、挨拶もなしに質問だけが書かれていました。 「これって普通のことなのかなぁ」と思いつつも、何気なく調べてみたら、その方は前日から何度もブログ 内を調べ、自分なりの努力をされた上で質問されたようなので、こちらもその誠意をくみ取り返答をしておきました。 さて、このサイトをやっていて、たまにショックを受ける時があります。 最近ではこれ。 確かに、私自身は何1つお役に立ててはいませんが、自分の求めるものがないとわかるとそのまま去ってしまう質問者の方の姿勢。そのような方を見ると「ここは本当にコミュニティとしてやっていけているのだろうか」と深く考えさせられてしまいます。 質問を投げるだけ投げて、後から返事や様子を見るだけの方もいらっしゃいます。それって、正直どうなんですか?ネットの掲示板だから、そうするのですか?普段人にものを尋ねたときも、同じ態度なのですか? もしかすると聞きづらいことを勢いで聞いてしまい、返事を書くのが躊躇われる、ということもあるかもしれません。でもその質問に対して真剣に受け答えをされている方がいるのですから、それに対してお礼を言うなり、何かしらのリアクションがあっても良いと思うのですが・・・。 こういうの、ネットの掲示板の使い方とかそういうのじゃなくて、マナーというか、礼儀というか、そんな簡単な言葉では言い表せないもっと基本的なことだと思います。 そんなこんなで、しばらく掲示板には姿を見せないと思いますが、みなさん忘れないでくださいね 2:Re: ショックなとき。 ahiru0507 11/09 16:13 ふむむ・・・・。 双方に悪意はないのに、些細な事からどんどん気持ちのすれ違いが出てきてしまう。 これもネット世界の性質なんですかね。 自身も稚拙ながらもサイト運営に携わっているので意見を述べさせて貰うと・・・ まず、ネット上(特に自サイト)における私のスタンスは 「来るもの拒まず 去るもの追わず」 「見返りは求めない」 完璧には出来ていないですけど、この心はいつも気に留めてはいるつもりです^^ 個人的には 全てではないですが必ずしも「お礼等のレスは必須」とは思わないな〜。 否定でも肯定でもなくてね^^。 掲示板に書き込んで自己表現をするという行為は日常的に話す言葉より遥かに難しいと思うんです。 そこにジェスチャーがあるわけでもないし。本当に言葉だけの世界。 だから、中には質問だけで精一杯!って人も多いと思うのです。 私もバセまっさかりな自分でいっぱいいっぱいだった時はそうでしたから^^ モニターの向こうで「ありがとう!」とは思っているけど 言葉で「ありがとうございます」と一行レスのようなコメントも難しい。 言葉をドンドン選んでいる内に、書き込むタイミングを失うこともあると思うのです。 まぁ、中には悪質な人もいたり(そういう人は真っ向からアク禁ですがね。私の場合) 世間一般的な常識に欠ける人も見かけるので 一概には「こうだ!」とは言えないのですが正直なトコロですがね。 自サイトは「バセ@疾患」が主旨のサイトなので、 大抵訪問してくれる方は不安を抱えたりしている方が多いはず。 自分のサイト内では、余計な気は使って欲しくないと思っています^^。 もっと気軽に見れて、気軽に交流出来る様な。 気を使ってストレス溜まって症状が悪化した・・・ではサイトの意味がないですしね^^; 「おう!あやっぺ!アタシもバセになっちゃったよ!ちょいとお邪魔するぜ」的な ノリで交流出来るのが最高だと思っています^^ どこかにレスされていましたが、 私もひろさん同様「管理人様」とか呼ばれるのは苦手です。(笑 ひろさんを「管理人様」と呼びたくなる気持ちも分からないでもないな。w これだけの情報量を持っている充実したサイトってなかなか無いですもん! さすが「管理人」・・・いやむしろ「神様」と呼びたくなるかもねw >しばらく掲示板には姿を見せないと思いますが、みなさん忘れないでくださいね 忘れないから早く戻っておいでよぉ〜(´∀`)ノシ 3:Re: ショックなとき。 etupirka 11/09 18:47 引用:
本当はやることいっぱいあるのに、泣く泣くここに戻ってます(泣) 引用:
さっきOSSのコミュニティで意見を述べてきたばっかりなので多少白熱していますが、このバセこれは僕の個人的なサポートサイトじゃないのです。僕はみなさんがコミュニケーションを行っているのを円滑に進める潤滑油ぐらいの役割を占めたいと常々考えています。 以前にこの掲示板で「バセの苦しみはバセの人にしかわからない」と発言した人がいました。うん確かにその通りだと思ったので、僕が以後しばらく掲示板での発言を控えました。 発言者が意識していたとは思えませんが、その言葉で僕はイジけました 「それは確かに正しい。でもあなたがそういう態度でいる限りは、一生自分以外の誰からもあなたのことを理解してもらうことは出来ないでしょう」という言葉が喉まで出かかりましたが、それは決してその人のためになる言葉ではないので、黙っていたんです。ここはバセドウ病になった人を僕が手助けするサイトではないんです。もちろん僕も出来ることはするつもりですが、その一方で他のバセドウ病の人と人とが出会い、「私はこうしています」「俺ならこうするよ」「だから大丈夫だよ」とコミュニケーションをして欲しい。 「○○が知りたいです。」という質問をするだけでも良いと思いますよ。「1回質問したのなら、2回質問に答えなさい」とか、堅苦しいことは言いません。聞きたいことは何度でも聞けば良い。 でも、それについて僕ばかりが返答をしているのは僕が望む姿ではない。答える回数が多いのは、僕自身の誰かの方が良い。今語るこの「誰か」とは単数ではありません。複数形です。今私はすべてのバセドウ病の人を想定しています。 引用:
僕はそういうノリを、ここを覗いているみんなでやりたいと考えています。 「バセになりました〜」という人に対して「私も〜」「私なんか生まれる前からずっと〜」と楽にジョークでも飛ばせるようになったら最高でしょう。 引用:
伊藤病院の新サイトには負けたと思っています笑 うーん、あと2ヶ月早ければ(そればっかり)全部吸収して勝ってやったのに〜。 まぁ、本当のところは勝ち負けはそれほど意識してないんです。過去に行ったアンケートから出た意見を元に「2つのサイトを見るより、1つのサイトでわかる方が見る人にとって便利だ」という点を意識しています 。こうしてる今もこのサイトを見てくれる人に申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。。。 というわけで、夜中にくだらないことを思いつくことで有名なひろ@お調子者がここに提案します。 突然ですが、みんなでチャットしませんか? コミュニティをやっていて感じることですが、「質問の内容」には反応するけれど、「質問者」そのものに反応する人がいないなぁ、ということです。 私たちには「バセドウ病」という共通の話題があります。それについて誰かが質問したとき、私たちはその質問に答えることが出来ます。 でも、そうやって質問し、答えを出し合う人たちの間で新たな人間関係が生まれる機会って、実は少ないんですよね。具体的に、「お久しぶり」に対して「はじめまして」の言葉が目立ちます。 僕自身は自分のサイトですべての掲示板スレッドに顔を出していますので、誰がどんな状態で、どれくらいの人がいるのか、というのを把握しています。 でも大勢の人はそれを感じていないかもしれない。。。そうだとしたらそれは・・・もったいない! というわけで思いついたのが「チャット」なのです。 例えるなら「新入社員歓迎コンパ」でしょう。 1度みんなで一斉に語る機会を設けて、そこで一気にうち解けておこう、そうしたら以後の人間関係が生まれやすくなるだろう、という安易な考えに基づいています。 あやっぺさんの発言にもありましたが、掲示板だけのやりとりって、難しい部分ありますよね。 親睦の場を設けて、初期状態での静止摩擦係数を小さくしようと思います。 人と人との繋がりが生まれると、人が集まる「場」に空気が出来上がります。出来上がった空気が「誰でも気軽に○○」というムードなら、コミュニケーションするのにストレスを感じるなんて本末転倒機会も減少するはずでしょう。そういう空気をここで一気に作りたい! で、問題はここからです。実は〜、バセドウメイ in mixi のみなさんも一緒にやって頂けないかなぁ、とか何とか画策してたんです笑 あやっぺさんのコミュニティ、着々と人が増えているのにも、書き込みがあるときと無いときで波があるよな気がします。 うちよりもアクティブな人が多い分、成功されているとは思いますが、それはやっぱり勿体ない。 うちのユーザーのようにmixiを知らない人と、あやっぺさんのユーザーのようにmixiどっぷりな人が出会ったら新しい発見があるでしょう。 というわけで、やりませんか?チャット。合同で。 今のところ考えている段取りは、お互いの掲示板で「チャットやったらやる人いますか〜?」という告知を出す。 反応があれば「やるとしたら、どんなことを話したいですか〜?」という質問をする。 当日の段取りとして、全編フリータイムだと話がしづらいと思うんですよね。だから、前半はあらかじめみんなが考えていたお題を出して、それが終わったら後半戦。休憩を挟みフリータイムにする・・・と。 だいたい1時間から2時間の間を予定しています。途中の参加・退場は自由です。 僕の試算では、うちから5〜10人くらいは参加すると思います。あやっぺさんのところはその2倍ほどでしょうか。 30人くらいまでなら何とか1つのチャットでお話出来ると思います。それ以上になるようであれば会場を2つにしても良いかもしれません。2日開催にして、どちらか都合の良い日〜というのもありだし。 終わった後はそれぞれのコミュニティの「お疲れ様でした〜」スレッドで感想を言い合いましょう! 今のところ考えているのは以上です。 実施時期については、十分に準備の時間を用意して・・・ということにしたいですね。 成功すれば、今後も季節に1回ないし、半年に1回そういう機会を設けたいt。そのときはバセドウメイ単独かもしれないし、バセこれ単独かもしれないし、また合同でやるかもしれない。それはわかりません。 っていうか、僕、今はちゃめちゃ忙しいので本当はこんなことしてる時間ないのです笑 でも、だからこそー。とは思ってる部分もあるんです。「僕のサポートサイト」みたいな空気がここで一掃出来たらなぁーって。 「将来的には良いかもねー」的な感じでも全然OKですよ。 あやっぺさん、そしてここを読んでくれた方、あなたが感じたことを意見してくださったら嬉しいです。 レス0ならその時点で企画消滅です笑 どうか、よろしくお願いします! 4:その話乗ったぁー( ´∀`)bグッ! ahiru0507 11/09 22:27 出勤前なので、ざっと流し読み(ゴメンなさい! ちゃんとしたレスはお仕事終わってから(笑 >チャット これはいいんでないかい♪? 勿論全面的に協力ですよ☆ 最近単独でyahooのメッセンジャーとかでは 色々なバセッコさんとお話していたのですが^^ 善は急げ! 早速企画&実行しましょう! >ひろさん 詳細をメッセお願いします〜 5:Re: その話乗ったぁー( ´∀`)bグッ! etupirka 11/09 23:49 引用:
おお、ナイスっ! 引用:
メッセの会話量だったら負けまけませんよ〜(詳しくは過去のブログ参照) 詳細ですが、せっかくだからこのままオープンで話しませんか?会議しつつ、それが直で宣伝になるので笑 躊躇わずに、どんどん話し合いに参加してくださいね > ここを見つけた皆様 私が考えたのはこれだけです。 引用:
それと、ちょっと悩んでいるのが携帯の扱いですね〜。 パソコンと携帯組だと、どうしても携帯の方がレス遅くなります。一緒にやるとなると、会話がかみ合わない気がします。 ここは携帯の人にはごめんなさいして(可能ならその日だけパソコンを確保してもらって)パソコンオンリーということで行く案が1つ。 2つめは、携帯は携帯同士、パソコンはパソコン同士。これはあまりメリットはありません。携帯の人だけがかみ合わない会話をしなければいけないことになるかもしれないからです。 もう1つは「そんなの関係ねぇ!」案です。ごちゃまぜでGO!というめちゃくちゃな案ですが、これを捨てられないのは、慣れないパソコンより携帯の方が打つのが早い人がいるかもしれないから、です イマドキの携帯を持っていない人なので、携帯の性能というのも知らないし、ここらへん界隈の人がどんな使い方をしてるかも知りません(たとえば、パケ放題じゃなきゃチャットしたら酷い目に遭う、ということを知らない人もいるかもしれない)。 こういう意味ではパソコン・両方のYahoo!が提供しているメッセンジャーでミーティングすると少しは携帯のレスポンスが改善される、という方法もあるんですが、これは未導入の人に対して優しくない、という大きな欠点が…。 さて、急遽こんなものを用意してみました。 http://basedow.etupirka.org/thyroid/help?chat パソコンオンリーな案をとった場合は、このチャットかこれに準ずるものを利用したいと考えています。 このチャットは初心者でもチャットの操作を意識せずに使える、という点で優れているからです。1回入室しちゃえば自動で2秒おきに新しいレスを取得してくれますので。 #ちなみに、そのログはすべて自作自演です笑 話合う必要がありそうなのは、今のところそんなところですね。 整理すると いつ(日程) どこで・どうやって(何を使って) どのように(段取り) 何を(お題を決めるならお題、違うならそれ以外のこと) 誰だれとやるか(メンバー) かな。 今日これから出かけなので、自分も同じく考えておこうと思います。 6:Re: その話乗ったぁー( ´∀`)bグッ! ahiru0507 11/10 14:32 >いまどきの携帯を持っていない いつ頃の機種を持っているのか激しく気になりますww さっそくチャットでテストカキコをしてみました^^ 私は >ごちゃまぜでGO でも良いと思うのですが^^ 携帯でのチャットって経験が無いので どうなのかな?試してみようかな?^^ んで、下記の件について・・・ ●いつ(日程) ↑というのは「毎週土曜の夜9時!」みたいに 定例化しちゃおうって事ですか^^? ●どこで・どうやって(何を使って) ●どのように(段取り) ↑開催場所はモチひろさんトコで(笑 私はバセプロジェクトやmixiコミュからリンクする・・・みたいな。 topページにチャット開催の告知のようなものを 貼れればいいかなぁ〜なんて思ってます♪ 告知用の素敵バナーを誰か作ってくれたり しないかな〜なんて思ったりもしていますw ●何を (お題を決めるならお題、違うならそれ以外のこと) ●誰だれとやるか(メンバー) お題はココで募集してみるとか。 例えば・・・ 「病院変えたいんですけど、どんな風に言ったらいいのか・・・聞いてみたいなぁ」 という問いかけに皆でワイガヤする。 今のトコ簡単に思いついたことをつらつらと 書いてみたのですが^^ どうでしゃろ〜^^ 7:Re: その話乗ったぁー( ´∀`)bグッ! etupirka 11/10 15:32 「ちょっと常連さん」への昇進おめでとうございます これからもよろしくお願いします。引用:
saraさんの以前使ってた機種の性能+α版です(わかるかっ!) 引用:
あのチャットはJavaScript(Ajaxというやつ)で出来てましてPC専用です。 他のものも色々検討してみましょう。既存のサービスを使っても良いですしね(ログが残せるか、という問題だけ解決すれば)。 僕も携帯からやりたい人多いと思うんですよね。とりあえずみんな一緒に!という方向で進めていきましょう。 引用:
いえいえ、まずは1回目の日取りを〜ということで相談していきましょう。 時間帯一つとっても、主婦・会社員・学生層のどこが多いのか、どんな生活をしているのか検討もつきません笑 平日なら×だとか、休日の7時台ならご飯をつくらなきゃいけないから×だとか、9時過ぎは子供が寝るから×とか・・・ そこらへんの事情を考えてどこなら1番中間をとれるか・・・。 引用:
ん〜。話し合いの場所はそれぞれで設けて、当日ないし日にちが近くなったら合流、という流れではどうでしょうか? 確かにここ、携帯からも見られて便利ですが、突然知らないところに書き込むのでは抵抗多い人がいると思います。 ちょっと順番前後しますが、すなわち 引用:
という募集を、ここだけじゃなくて、mixiとここの両方で別々にやる、ということです。 あやっぺさんの方さえOKでしたら、そのやり方で行きたいと考えています。 お題の傾向も、本当、そんな感じのが集まると良いですねぇ(さすが!) 引用:
うちのイラストレーター、ここ数ヶ月ほど頼み込んでるのに、いつまで待ってもバナーをつくってくれないのです。。。。うう。。(ここのアドレス送ってやるっ) 引用:
これですか? ![]() 移動時間にいろいろシミュレーションしてみましたが、やっぱり気になるのは「携帯」の性能と使い方かなぁ、と。 こういう系の企画が実現できるかどうかは、「物理的に可能か?」そして「ある程度快適なものか?」という問題をクリア出来るか否か、に掛かっていると思います。 ここらへんのメカニズム、話の内容はおもしろいくても、話し手の話し方がぐだぐだだと、何もおもしろくない(むしろつまんない)のに似ていると思います。 もうちょっと煮詰まってきたら(「行き詰まる」じゃないよ)、ある程度決まったことと、こらから考えたいことを整理して、「こんなこと考えてます〜」という告知を出してみましょうよ。その中で携帯の使い方なんか聞いてみたいです。 全部決まったのに、誰からも反応が得られない、という展開が恐いので。。。 っていうか、話し合いの場所さえ決まったら、もう話投げちゃう!? ![]() 8:Re: |´∀`)チラッ hinata 11/10 15:39 やってみたらええと思う(^^) うちは賛成でーす♪ 9:Re: |´∀`)チラッ etupirka 11/10 15:46 おお、頼もしいです ![]() 気になることあったらどんどん言っちゃってください。何もなければ話したことを書き出しつつ、当日だけ楽しむ〜ってのでも良いと思いますし。 前述した話の例えですが、僕は今回「話し方」に重点を置いて考えたいと思います。「話す内容」はあやっぺさんやひなたさんをはじめ、参加希望のみなさんたちなどで考えてもらえれば・・・と思います。 そのためにも、出来る「話し方」の工夫はいっぱいしまっせ〜 10:Re: |´∀`)チラッ ahiru0507 11/11 04:37 運用方法はひろさんの意向でokだと思いますヨン! 時間帯かぁ。。結構難しいですね。 ちなみに自分のトコだと21〜23時がずば抜けて アクセスが多いです。 私の生活サイクル読まれているからかな?(爆 とりあえず下準備でチョロチョロと 自分のサイトも整理しておきます^^ |