病気の質問はここに!
|
![]() |
Re: 症状の変化とヨウ化カリウム | |
ゲスト |
ぴよりん 2010-12-17 11:13:51
[返信] [編集] Rinさんお返事ありがとうございます(^o^)/ >ヨウ化は効きやすいから、飲まなくした事で一時的に数値が戻ってしまうことはある そ〜なんですか!ちょっと安心しました♪ 手のむくみ、こわばりがどんどん強くなって朝は関節がカクンカクンしたりするんです(>_<) 来週、一度病院に行ってみる予定です。又、報告させてもらいますね。 |
Re: 症状の変化とヨウ化カリウム | |
ゲスト |
Rin 2010-12-16 10:41:27
[返信] [編集] はじめまして! 今年の7月にバセドウだとわかった、まだまだ初心者のRinと申します。 違いについては私もわからないのですが…; 実体験から申しますと… 私もメルカ3錠、ヨウ化1錠から始まりました。 1ヶ月半くらいでヨウ化がなくなったのですが、その時はやはり動機息切れなど出て不安になったことがありました><; 先生いわく、ヨウ化は効きやすいから、飲まなくした事で一時的に数値が戻ってしまうことはあるそうです! 順調に下がっていて、先生も大丈夫と言っているのであれば問題ないと思います☆ 実際、今私はメルカ2.5錠になったのですが、初期の症状はほとんどありません^^ 一緒に頑張っていきましょー! |
月経について | |
ゲスト |
名無しさん 2010-12-16 7:15:32
[返信] [編集] 10月から 二週間感覚で 生理が来ています。 数値は安定しており、症状もとくべつ自覚するものはありませんが、周りに相談できる方がいないのでこちらに書き込ませていただきました。 若いときは、そういうことがよくあるとインターネットで知りました。 放って置いていいものなのかどうか とにかく、詳しいお話を聞かせていただけたらと思います 宜しくお願いします |
バセドウ病について | |
ゲスト |
名無しさん 2010-12-15 10:16:25
[返信] [編集] はじめまして。 自分がバセドウ病ではないかと思ってます。 脈がつねに90以上あり, 父がバセドウ病なので心配です。 遺伝という可能性もあるのでしょうか。 |
症状の変化とヨウ化カリウム | |
ゲスト |
ぴよりん 2010-12-14 16:09:03
[返信] [編集] バセの薬を飲み始めて、ちょうど3ヶ月位です。 メルカ3錠、ヨウ化カリウム丸1錠、インデラル1錠からスタートしましたが症状も落ち着き数値も下がってきてメルカ2錠、ヨウ化カリウム1錠になっていたところ・・ 20日程前より首、肩こりの痛み、寒気、眠気が出てきた為、低下症気味??と気になり病院に行ったら、「良い調子に下がってるよ!今日からヨウ化カリウム飲まなくていいよ」と先生。 やはり薬が効きすぎていたのね!と思いきや〜首、肩こりの痛み、寒気、眠気は薄れたものの〜どんどん亢進していた最初の頃の症状(手足のむくみ、しびれ、動悸)が出てきたのです(>_<) どういう事でしょうか?やはりヨウ化カリウムが減った分なのでしょうか? ヨウ化カリウムとメルカの効能の違いは何でしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 |
Re: 関節痛について | |
ゲスト |
うつみ 2010-12-14 1:30:16
[返信] [編集] 現在バセ歴2ヶ月です。 1月前から手首や親指の付け根の関節がいたくて、担当医に相談したら、マレに関節痛がでる人もいるって言われました。 ころころさんも私も、マレなんですよ、きっと。 マレ同士、一緒に戦いましょう。 |
Re: 関節痛について | |
ゲスト |
ゆきぷでぃんぐ 2010-12-9 1:18:42
MAIL
[返信] [編集] 私は今年の3月からバセドウ病の治療を受けています。現在メルカゾール1錠、チラージン1錠を毎朝服用してます。 先月くらいから右膝に関節痛を患うようになりました。医者に聞いてもそれは病気の症状ではないといわれてます。一日中家から出なくなったので、運動不足からかと思ってました。。。 これはパセドウ病の症状なのか私もわからないのですが。。。「同じだ!」と思いうれしくて返信してしまいました〜! |
Re: 吹き出物 | |
ゲスト |
みえ 2010-12-3 14:25:30
MAIL
[返信] [編集] その後の経過をお知らせします やはり 薬をのをだりのまなかったりがいけなかったようです あれから きちんと飲むようにしたら 2週間ほどでおちつきました ありがとうございました ただし 定期検診で病院に行ったら 数値が微妙で・・結局 メルカゾール4錠のチラージン2錠にされました 相変わらず 薬が減らないので 嫌になります |
ありがとうございました | |
ゲスト |
まるさぼ 2010-12-2 23:51:50
[返信] [編集] お礼が大変遅くなり失礼しました。 育児(4ヶ月の娘がいます)・家事におわれておりました。 くわしく回答ありがとうございました。 薬、ついつい忘れちゃうんですよね。 気をつけなくては |
TSHとT3が‥ | |
ゲスト |
胡桃 2010-11-27 11:31:37
[返信] [編集] 約2年前に 全摘出のオペをしました。 それからは中々数値が 落ち着かなくて、 チラージンを 増やしたり減らしたり‥ やっと半年前程から 数値も落ち着き始め チラージンの量も ずっと同じ量で コントロールが 出来ていたのですが‥ 何故かこの前の血液検査で TSHとT3が 若干(ほんの少し)基準値より 下がっていました(泣) T4は基準値内でした。 これはどういう事 なんでしょうか? 数値に詳しい方 同じ様な経験ある方 いらっしゃいましたら 是非教えて下さい!!! |
バセと物忘れについて | |
ゲスト |
NAO 2010-11-25 4:26:01
[返信] [編集] こんにちは。こちらに質問させていただくのは久しぶりです。 バセドウ病と診断されて1年が過ぎました。 FT3(4.18)とFT4(1.74)は何とか基準値内に収まっているのですが、 TSHが0.01以下(判定不能)で、現在は、メルカ2錠/日、チラージン25mg1.5錠/日 を服用しています。 質問は、物忘れについて。 数値が低下しているときや、低下症の症状として記憶力の低下が あると聞くのですが、亢進症と診断されている私も、記憶力低下 に悩まされています。 程度は「3歩歩くと忘れる」と言うのか、「後で使おう」と思 って置いた物を、1分後には、その場所に置いたかどうか忘れて しまったり、仕事上の書類を、入力したかどうか忘れたり…。 覚えておこう!と意識的に思っていることは大丈夫なのですが、 ふとした事を忘れてしまいます。 主治医に相談するのも忘れてしまうため、次からはメモして いこうと思ってはいるのですが、次回受診が12月下旬のため、 こちらで相談した方が早いと書き込ませていただきました。 亢進症と診断された方の場合も、記憶力が落ちる事があるので しょうか? 低下した記憶力、症状が緩和されれば元に戻るのでしょうか? みなさんの体験談、もしあればご教示願います。 |
主人がバセドウで明後日アイソ治療です | |
ゲスト |
ライムママ 2010-11-25 1:34:04
[返信] [編集] はじめまして、主人(30)のバセドウ治療について教えていただきたく、投稿させていただきます。 明後日、広島県から隈病院にアイソ治療を受けに行きます。 今まで何度かの検査等には、子供達が小さい事もあり、主人の母親に付き添って行ってもらっていました。 アイソトープ治療自体、自分たちはじめ周りに詳しい人がいないので、詳しい事をどうか教えて下さい。 土曜日に治療をうけて、その足で新幹線で広島まで帰り、小さい子供と接触してはいけないとの事なので近所のホテルに4泊します。治療当日土曜、日曜と休んで月曜から肉体労働の職場に出勤しようとしていますが、可能なのでしょうか? 主治医の先生には、「入院しなくていいし、仕事行ってもいいよ」と言われたそうなのですが、そういうものですか? 足がつるとか、起きてられないとか、吐き気とか手が震えるとか、無いのでしょうか??翌々日からキツい肉体労働が果たしてできるのか、病院の先生がOKしたというのが信じられないのです。どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。 |
Re: 首のしこりについて | |
ゲスト |
み〜 2010-11-24 2:01:41
[返信] [編集] わっち〜さん。こんにちは。ご回答ありがとうございました。 わっち〜さんは石灰化してたんですね。私の場合は膿胞に水が溜まっていて注射針で3cc採る検査をしました。黄色い液体を見せてもらいました。そして今日検査結果が出ました。 良性と悪性の間でClass3と言われました。 また一ヶ月後に同じ検査をするそうです。 水を抜いてもまた溜まるので手術で取った方が良いとも言われました。 まだ安心は出来ないけど経過観察するようです。 いろいろありがとうございました。 |
Re: バセドウ初心者です | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-11-22 20:42:32
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 薬がうまく効いて数値が正常範囲にに入ったのは良い兆候と思います。 ご存知の通り、甲状腺では人間の代謝機能を活性化させるホルモンを生成・供給しております。 これらが過剰に生成されることによって、バセドウ病の諸症状が出るわけですが、甲状腺にはおよそ1〜2か月分の蓄えがあるとされています。 現状、ホルモン生成は抑えられているかと思いますが、蓄え分がありますので症状は1〜2ヶ月の間おさまらない場合が多いようです。 徐々に体調が改善されてくると思いますので。飲み忘れの無いように治療を続けてください。 |
Re: バセドウ病…? | |
ゲスト |
あっちゃん 2010-11-22 6:22:04
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。やっぱり当てはまる点がいくつかあります…とりあえず病院に行ってみます! |
バセドウ初心者です | |
ゲスト |
まるさぼ 2010-11-22 2:31:08
[返信] [編集] はじめまして。 先月、バセドウが発覚しました。 幸い早期発見で、服薬2週間程度でFT3・FT4の数値は、ほぼ正常値になりました。 こういった状態でも、やはりバセドウの症状は出るものでしょうか?のぼせの症状は無くなったのですが、息切れが時々します。 次回診察が来月中旬なので、少し気になりこちらで質問させていただきます。 回答お願いします。 |
Re: 首のしこりについて | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-11-21 15:53:32
[返信] [編集] こんばんわ。バセ暦約8年 わっちー(♂)です。 受けられた検査は、おそらく穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)だと思います。 注射針をシコリに刺して、細胞を吸引してそれを病理検査するかと思います。 私の場合は甲状腺が650gにまで晴れ上がっていたために(通常は20g程)、多数のしこりがあったので 穿刺吸引細胞診をしましたが、幸い癌化はなく石灰化したしこりでした。 また、仮に癌化があったとしても、甲状腺の癌のほとんどは良性であり、そのまま経過観察にとどめておく程度で済むことが多く、また手術する場合でも完治する場合がほとんどです。 どんな場合でも早期発見は治療の要ですので、検査する機会がつくれることは良いことと思います。 不安でしょうけれども、落ち着いて結果を待ちましょうー |
首のしこりについて | |
ゲスト |
み〜 2010-11-21 13:12:40
[返信] [編集] もうすぐバセ歴二年でメルカ毎朝1錠 飲んでいます。 先日久しぶりに甲状腺の腫れをエコーで検査しました。二年前に比べて腫れは小さくなってましたが腫れとは別に15mmだったシコリが20mmに大きくなっていたので耳鼻咽喉科でシコリに針を刺して組織を調べる検査をしました。来週結果が出ますが同じ検査をした方いらっしゃいますか?不安で心配です。 |
Re: バセドウ病…? | |
ゲスト |
Rin 2010-11-21 12:45:12
[返信] [編集] はじめまして! 7月にバセドウ病と診断されたRinと申します☆ 私の場合は、頻脈・吐き気・イライラ・すぐ疲れる…等の症状がありました。 もともと胃腸が弱く、その影響かと思って最初は胃腸科へ。そこで胃ではないと言われたので内科へ行き、血液検査をしたところ「バセドウ病の疑いがあるから専門の病院に行って下さい」と言われました。 最初は専門の病院ではなくても構わないと思います。何ともないかもしれないし、もしかしたら違う病気かもしれないし… 血液検査でわかると思うので、それからでも平気かと。 ただ、本当に気になるのであれば最初から専門院に行って診てもらった方が良いと思います。 |
Re: >>わっちーさんへ | |
wacch 長老さん ![]() ![]() |
わっちー 2010-11-19 13:29:16
[返信] [編集] こんばんわ。わっちーです。 >専門医に相談しても >「副作用は無い」「薬を飲め」との一点張りで メルカゾール等の抗甲状腺薬は副作用が多い薬です。 上記のことを言うような医師は、誠意が無い医師との印象を受けます。 医師が合わないようなら、長く続く治療ですので担当医を変えるか、病院を変えるのもありかと思います。 一応参考までに、メルカゾールの副作用についての 私の調べたモノを記載しておきますので、読みにくいですがヒマな時に目を通してみてくださいませ。 以下、メルカゾールの副作用について ---------------------------------- わりと多いのは、飲み始めの「皮膚症状」です。発疹やじん麻疹がでたり、皮膚がかゆくなります。このようなときは、一時中止し継続の可否を医師に判断してもらってください。そのほか、甲状腺ホルモンの低下にともない一時的に甲状腺が腫れたり、筋肉痛や筋肉のつりを起こすことがあります。 重い副作用はまれですが、注意すべき副作用に「血液障害」があります。白血球など血液の成分が異常に減少し、体の抵抗力がひどく落ちたりします。多くは飲み始めの数週間から数カ月間に出現します。もしも、高熱がでて喉が痛くなってきたら、ただちに医師に連絡してください。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。 SLE様症状..筋肉や関節が痛む、体や顔が赤くなる、赤い斑点ができる、発熱、手足や首の付け根のリンパ節が腫れる。 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。 ANCA陽性血管炎症候群..発熱、血尿、尿の濁り、皮下出血(青あざ)、皮膚の潰瘍。 低血糖..ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、力の抜けた感じ、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、手足に力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。 【副作用】 発疹、じん麻疹、発赤、かゆみ 筋肉痛、関節痛、脱毛 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | |
BluesBB ©Sting_Band